このページの先頭ですサイトメニューここから
このページの本文へ移動
本文ここから

写真 大気汚染(10)

ページ番号:674-814-755

更新日:2018年2月9日



 



昭和30年代 渋谷駅西口

首都整備局都市公害部が行ったばい煙防止移動相談展示会の様子。都では、昭和30(1955)年に、主としてビル暖房による煙害を防止するため、全国に先がけて『ばい煙防止条例』を制定しました。しかし、条例は、昭和37(1962)年における国の『ばい煙規制法』制定の先導的役割を果たしましたが、下の写真のように、煙の濃さを見た目で制限するもので、定量的な基準による排出規制を行うまでには至っていませんでした。その後、『ばい煙防止条例』、『工場公害防止条例』、『騒音防止条例』の3条例が統合され、昭和45(1970)年、都の環境関連条例の中で最大の規模と実効性をもつ『東京都公害防止条例』が制定されました。

お問い合わせ

このページの担当は総務部 総務課です。


本文ここまで

ピックアップ情報 Pick up!

ピックアップ情報

以下フッターです。