ページ番号:593-512-465
- 「第13次東京都鳥獣保護管理事業計画」の策定について
- 「第6期東京都第二種シカ管理計画」の策定について
- 「再エネ設備の新規導入につながる電力調達構築事業」令和4年度助成事業開始のお知らせ
- 「地産地消型再エネ増強プロジェクト」令和4年度助成事業開始のお知らせ
- 「地域における再エネシェアリング推進事業」設備の設置が完了しました~再エネをつくって、貯めて、地域内で需給を調整~
- 盛土による災害防止に向けた総点検の結果について
- 建設リサイクル法等 一斉パトロールを実施
- 自然保護条例及び森林法に基づく行政処分について
- <家庭のゼロエミッション行動推進事業>「東京ゼロエミポイント」の申請受付期間を1年間延長します!
- 令和4年度の省エネ型ノンフロン冷凍冷蔵ショーケースの導入補助を開始します!
- 「東京水素ビジョン」 を策定しました!
- 産業廃棄物処理業者に対する行政処分について
- 自転車シェアリング「広域相互利用」への練馬区の参加について~利用できるエリアが13区に広がります~
- 新型コロナウイルス感染者について(情報提供)
- 「東京都自然環境保全審議会」開催のお知らせ
- 新型コロナウイルス感染者について(情報提供)
- 東京都環境審議会企画政策部会(第48回)を開催します
- 東京都使用済太陽光発電設備リサイクル検討会(第6回)を開催します
- 環境局所管自然公園施設等の一部利用再開のお知らせ
- 新型コロナウイルス感染者について(情報提供)
- 令和3年度第4回「地下水対策検討委員会」を開催します
- 組織培養で増殖したオオシマザクラ「桜株」が里帰り~東京都と住友林業による「TOKYOサクラプロジェクト」第1弾~
- 土壌汚染処理技術フォーラム・土壌汚染対策セミナーの開催について
- 「環境・経済・社会に配慮した持続可能な土壌汚染対策ガイドブック 」を発行しました!
- 令和3年度ECO-TOPプログラム認定検討会(第1回)の開催について
- 令和3年度「東京都環境影響評価審議会」第13回総会を開催します
- 令和3年度「東京都環境影響評価審議会」第一部会(第12回)を開催します
- 令和3年度 第2回「東京2020オリンピック・パラリンピック環境アセスメント評価委員会」を開催します
- 東京都 キャップ&トレード制度 地球温暖化対策の取組が特に優れた「トップレベル事業所」を13件認定
- 令和3年度第2回東京都公害審査会総会の開催について
- 「第25期東京都自然環境保全審議会鳥獣部会」開催のお知らせ
- 「第25期東京都自然環境保全審議会計画部会」開催のお知らせ
- 東京都環境審議会カーボンハーフ実現に向けた条例改正のあり方検討会(第5回)を開催します
- 新型コロナウイルス感染者について(情報提供)
- 令和3年度第3回「土壌汚染対策検討委員会」を開催します
- 令和3年度「東京都環境影響評価審議会」第二部会(第10回)を開催します
- 新型コロナウイルス感染者について(情報提供)
- 呑川における魚のへい死について
- 新型コロナウイルス感染者について(情報提供)
- 第4回サプライチェーン環境影響の削減に関する専門家会合の開催について
- 【東京都キャップ&トレード制度】第三計画期間初年度においても対象事業所の排出量が大幅削減
- 【東京都キャップ&トレード制度】第二計画期間において全ての対象事業所がCO2総量削減義務を達成しました
- 新型コロナウイルス感染者について(情報提供)
- 新型コロナウイルス感染者について(情報提供)
- リユースビジネス特別番組「リユースビジネス探検隊」の放送について
- 東京湾の水環境の改善に係る「第9次総量削減計画(案)」及び「総量規制基準(案)」について意見募集します
- 新型コロナウイルス感染者について(情報提供)
- 新型コロナウイルス感染者について(情報提供)
- 新型コロナウイルス感染者について(情報提供)
- 第一種フロン類充填回収業者に対する行政処分について
- 自転車シェアリング「広域相互利用」への杉並区の参加について~利用できるエリアが12区に広がります~
- 令和3年度「東京都環境影響評価審議会」第12回総会を開催します
- 新型コロナウイルス感染者について(情報提供)
- 「令和3年度第5回東京都低NOx・低CO2小規模燃焼機器認定委員会」開催のお知らせ
- 第13次東京都鳥獣保護管理事業計画(案)へのご意見を募集します
- 第6期東京都第二種シカ管理計画(案)へのご意見を募集します
- 令和3年度「東京都環境影響評価審議会」第一部会(第11回)を開催します
- 「第25期東京都自然環境保全審議会部会」開催のお知らせ
- 「低炭素電力」・「低炭素熱」の認定供給事業者が決定しました
- 令和3年度 都内事業者向け「再生可能エネルギー利用拡大・マッチングセミナー(オンライン形式)」を開催します
- 新型コロナウイルス感染者について(情報提供)
- 令和3年度「東京都環境影響評価審議会」第二部会(第9回)を開催します
- 令和3年度東京都特定外来生物(キョン)防除対策検討委員会の開催について[第2回]
- 新型コロナウイルス感染者について(情報提供)
- 産業廃棄物処理業者に対する行政処分について
- 令和3年度 第1回「東京2020オリンピック・パラリンピック環境アセスメント評価委員会」を開催します
- 新型コロナウイルス感染者について(情報提供)
- 令和3年度東京都環境審議会水質土壌部会(第1回)を開催します
- 内川における魚のへい死について
- 「2030年カーボンハーフに向けた取組の加速- Fast forward to “Carbon Half”-」 を策定しました
- 令和3年度「東京港におけるヒアリ等対策連絡会」の開催について
- 東京都使用済太陽光発電設備リサイクル検討会(第5回)を開催します
- 令和3年度「優良特定地球温暖化対策事業所の認定制度に係る審査委員会」を開催します
- 新型コロナウイルス感染者について(情報提供)
- 「東京都自然環境保全審議会」開催のお知らせ
- 小笠原生まれのアホウドリから初めての繁殖を確認
- 航空機騒音防止対策の推進に関する要請について
- 東京都環境審議会カーボンハーフ実現に向けた条例改正のあり方検討会(第4回)を開催します
- 新型コロナウイルス感染者について(情報提供)
- 新型コロナウイルス感染者について(情報提供)
- 「東京ゼロエミ住宅」基準の多段階化、助成事業拡充及び不動産取得税の減免措置の創設に関するお知らせ
- 新型コロナウイルス感染者について(情報提供)
- 令和3年度第3回「地下水対策検討委員会」を開催します
- 令和3年光化学スモッグの発生状況
- 東京都環境審議会企画政策部会(第47回)を開催します
- 「第25期東京都自然環境保全審議会部会」開催のお知らせ
- 東京都食品ロス削減パートナーシップ会議(第12回)の開催について
- 国際環境シンポジウム「みんなで語ろう地球の未来」の開催について
- 「第25期東京都自然環境保全審議会部会」開催のお知らせ
- 東京都環境審議会カーボンハーフ実現に向けた条例改正のあり方検討会(第3回)を開催します
- 第3回サプライチェーン環境影響の削減に関する専門家会合の開催について
- 令和3年度「東京都環境影響評価審議会」第11回総会を開催します
- 東京都環境審議会企画政策部会(第46回)を開催します
- 令和3年度「東京都環境影響評価審議会」第一部会(第10回)を開催します
- 第35回東京都地域冷暖房区域指定委員会の開催について
- 令和3年度「東京都環境影響評価審議会」第二部会(第8回)を開催します
- 環境局所管施設の臨時休園・臨時休館のお知らせ
- 「東京都気候変動適応センター」を開設します
- 盛土による災害防止に向けた総点検の暫定とりまとめについて
- 令和3年度 東京都環境科学研究所 公開研究発表会(オンライン開催)
- 令和3年度補正予算:地産地消型再エネ増強プロジェクト 令和3年度申請受付再開のお知らせ
- 中小規模事業所向け省エネ型換気・空調設備導入支援事業 助成率の引き上げ及び助成対象の拡大のお知らせ
- 東京都環境審議会カーボンハーフ実現に向けた条例改正のあり方検討会~制度のあり方に関する意見表明者を募集します~
- 都民を対象としたテーマ別環境学習講座【第4回】『気候変動対策と水素のこれから』
- 令和2年度東京都内における航空機騒音の調査結果について
- 令和3年度第2回「土壌汚染対策検討委員会」を開催します
- 「産廃エキスパート」・「産廃プロフェッショナル」の令和3年度の認定業者が決定しました
- 第2回サプライチェーン環境影響の削減に関する専門家会合の開催について
- ボトル to ボトル東京プロジェクト 原宿・表参道からペットボトルリサイクルの情報発信
- 災害時における被災建築物のアスベスト調査に関する協定の締結について
- 令和3年度補正予算:東京ゼロエミ住宅導入促進事業 「東京ゼロエミ住宅」の新築等に対する助成事業拡充のお知らせ
- 令和3年度補正予算:家庭における熱の有効利用促進事業 高断熱窓・ドア助成率引上げのお知らせ
- 第34回東京都地域冷暖房区域指定委員会の開催について
- 産業廃棄物処理業者に対する行政処分について
- 産業廃棄物収集運搬車両の一斉路上調査結果について
- 令和3年度「東京都環境影響評価審議会」第10回総会を開催します
- 革新的技術・ビジネスモデル推進プロジェクト「みんなでボトルリサイクルプロジェクト」を実施します
- 千葉県における高病原性鳥インフルエンザ発生(家きん国内6例目)に伴う野鳥緊急調査の結果について
- 「第25期東京都自然環境保全審議会部会」開催のお知らせ
- 令和3年度「東京都環境影響評価審議会」第一部会(第9回)を開催します
- 令和3年度「東京都環境影響評価審議会」第二部会(第7回)を開催します
- 「保全地域サポーター」の設置について~令和3年度 保全地域サポーターの募集を開始します!~
- 令和3年度 VOC対策セミナー「~環境に配慮した印刷~」を開催します!
- 環境審議会企画政策部会(第45回)を開催します
- 東京都環境審議会カーボンハーフ実現に向けた条例改正のあり方検討会(第2回)を開催します
- EVバイク バッテリーシェア出発式
- 高尾山の山頂(大見晴園地)における年末年始の対応について
- 産業廃棄物処理業者に対する行政処分について
- 「緑のボランティア活動に関する指導者育成委員会(第2回)」の開催について
- 廃プラスチックのリサイクルチェーン構築
- 水素エネルギーを楽しく学べる動画「小島よしおと巡る!オンライン水素社会見学ツアー!」をオンデマンド配信します
- 令和3年度太陽エネルギーセミナー 人にも環境にもやさしい住まい、その中での太陽エネルギー活用のススメ
- 家庭で出来る“冬の省エネ”に取り組みましょう!
- 東京地域の道路交通環境改善に関する連絡会(第13回)開催について
- 「第25期東京都自然環境保全審議会部会」開催のお知らせ
- 「第25期東京都自然環境保全審議会部会」開催のお知らせ
- 東京都環境審議会カーボンハーフ実現に向けた条例改正のあり方検討会(第1回)を開催します
- 令和3年度「東京都環境影響評価審議会」第9回総会を開催します
- 東京都環境審議会企画政策部会(第44回)を開催します
- 産業廃棄物処理業者に対する行政処分について
- 【自転車シェアリング広域利用等推進事業】西新宿地域におけるポート用地共同利用検証事業の実施について
- CDP「都市Aリスト」に東京都が選出されました!
- 令和3年度「東京都環境影響評価審議会」第二部会(第6回)を開催します
- 革新的技術・ビジネスモデル推進プロジェクト ドリンク用テイクアウト容器のシェアリングサービス実証事業を開始します
- 令和3年度Tokyoスイソ推進チーム運営会議の開催について
- 令和3年度「東京都環境影響評価審議会」第一部会(第8回)を開催します
- 素敵なエコグッズが抽選で当たる!食品ロス・使い捨てプラスチック問題「#できることからやってみるキャンペーン」を実施します
- 「環境先進都市・東京に向けて CREATING A SUSTAINABLE CITY(2021年11月)」を作成しました
- 産業廃棄物処理業者に対する行政処分について
- 改正フロン排出抑制法違反で警視庁が全国初の検挙
- 「令和3年度第4回東京都低NOx・低CO2小規模燃焼機器認定委員会」開催のお知らせ
- 令和3年度第2回「地下水対策検討委員会」を開催します
- 「第25期東京都自然環境保全審議会部会」開催のお知らせ
- ボトル to ボトル東京プロジェクト 清涼飲料空容器 配送センター周辺でのリサイクル推進プロジェクト
- 「サーキュラー・イノベーション・シンポジウム」を開催します
- EVバイクのバッテリーシェア実証事業
- 「冬季大気汚染対策」推進期間
- 革新的技術・ビジネスモデル推進プロジェクト
- 環境講座 食品ロスと私たちの暮らしのSDGs
- EVバイク普及イベント「EVバイクコレクションin TOKYO 2021」を開催します
- 東京都環境審議会企画政策部会(第43回)を開催します
- 東京港青海ふ頭において確認された「ヒアリ」について
- サプライチェーン環境影響の削減 専門家会合(第1回)の開催について
- みんなでいっしょに自然の電気 キャンペーン
- 令和3年度「東京都環境影響評価審議会」第8回総会を開催します
- 第51回東京都環境審議会を開催します
- 「東京都自然環境保全審議会及び部会」開催のお知らせ
- 令和3年度「東京都環境影響評価審議会」第一部会(第7回)を開催します
- 使用済み紙おむつのリサイクル推進に向けた実証事業の採択について
- 令和3年度VOCの排出を抑制するガソリン計量機の導入補助を開始します!
- オンライン環境学習「高校生のための水素エネルギー教室 ~基礎から応用まで~」を開催します
- 令和3年度第1回東京都公害審査会総会の開催について
- 第33回東京都地域冷暖房区域指定委員会の開催について
- 東京港中央防波堤外側コンテナふ頭において確認された「ヒアリ」について
- 気候危機行動ムーブメント「TIME TO ACT」Climate Action Forumの開催について
- 「しない、させない、ゆるさない 不法投棄は犯罪です」 「産廃スクラム37」の不法投棄撲滅強化月間における東京都の取組について
- 九都県市省エネ家電買替キャンペーンを実施します
- 「令和2年度指定管理者管理運営状況評価結果について(自然公園施設・都民の森)」
- 都民を対象としたテーマ別環境学習講座【第2回】『里山資本主義 幸せの経済と私達の未来』
- 低公害・低燃費車の導入義務制度の見直しについて御意見を募集します
- 新たな「東京都資源循環・廃棄物処理計画」の策定について
- 素敵なプレゼントが抽選で当たる!「チャレンジ省資源宣言プレゼントキャンペーン」を実施します
- 令和3年度「東京都環境影響評価審議会」第7回総会を開催します
- 水素ステーション等と連携した燃料電池バスによる停電時の給電支援が可能になります
- 東京港青海ふ頭において確認された「ヒアリ」について
- 東京都と一般社団法人セイラーズフォーザシー日本支局との包括協定の締結について
- 令和3年度「東京都環境影響評価審議会」第一部会(第6回)を開催します
- 東京都環境審議会企画政策部会(第41回)を開催します
- 革新的技術・ビジネスモデル推進プロジェクトに係る事業の選定について(第1回公募分)
- 2020(令和2)年度 大気汚染状況の測定結果について
- 東京港大井ふ頭において確認された「ヒアリ」について
- 第26回東京都廃棄物審議会の開催について
- 「PCB適正処理推進月間」について
- 福島県内で製造された水素を活用する燃料電池バス(ラッピングバス)が運行します
- 新型コロナウイルス感染者について(情報提供)
- 食品のロングライフ化技術を活用した食品ロス削減事業の採択について
- 事業系廃棄物3Rルート多様化に向けたモデル事業の採択について
- 「再エネ設備の新規導入につながる電力調達構築事業」申請受付開始のお知らせ
- 東京港青海ふ頭において確認された「ヒアリ」について
- 産業廃棄物処理業者に対する行政処分について
- 「令和3年度大気環境モニタリングに関する検討会」開催のお知らせ
- 新型コロナウイルス感染者について(情報提供)
- 東京港中央防波堤外側コンテナふ頭において確認された「ヒアリ」について
- 令和3年度「東京都環境影響評価審議会」第6回総会を開催します
- 令和3年度「東京都環境影響評価審議会」第二部会(第5回)を開催します
- 東京都環境審議会企画政策部会(第40回)を開催します
- 「緑のボランティア活動に関する指導者育成委員会(第1回)」の開催について
- 化学物質水害対策アドバイザーを派遣します(無料)
- 令和3年度「東京都環境影響評価審議会」第一部会(第5回)を開催します
- 新型コロナウイルス感染者について(情報提供)
- 「とちょう電力プラン」の供給事業者決定・卒FIT家庭の募集開始のお知らせ
- 燃料電池ごみ収集車の試験運用を港区で開始
- 東京港大井ふ頭において確認された「ヒアリ」について
- 東京都生物多様性地域戦略「東京の将来像」に関する意見募集を実施します!
- 夏季VOC対策セミナー「身近なVOC対策~光化学スモッグのない暮らしをみんなの手で~」を開催します!
- 夏休み特別企画! 九都県市サステナブルエネルギーセミナーを開催します!
- 「令和3年度第3回東京都低NOx・低CO2小規模燃焼機器認定委員会」開催のお知らせ
- 令和3年度 革新的技術・ビジネスモデル推進プロジェクトの公募(第2回)について
- 東京都廃棄物審議会計画部会(第6回)の開催について
- 「使用済み紙おむつのリサイクル推進に向けた実証事業」事業者の公募について
- 水素ステーション整備・運営費補助を拡充
- キョンの推定生息数(令和2年末)について
- 「エコサポート2021」を作成しました!
- 東京都環境審議会企画政策部会(第39回)を開催します
- 令和3年度第1回「土壌汚染対策検討委員会」を開催します
- 水素を学ぼう 小学生向けオンラインイベント 「未来の地球をプログラミング!―ドリームアースプロジェクト―」を開催します
- 令和3年度東京都特定外来生物(キョン)防除対策検討委員会の開催について[第1回]
- 令和3年度「東京都環境影響評価審議会」第5回総会を開催します
- 令和3年度「東京都環境影響評価審議会」第二部会(第4回)を開催します
- 令和3年度「東京都環境影響評価審議会」第一部会(第4回)を開催します
- カーシェア・レンタカー用ZEV補助金の受付を開始します
- キャップ&トレード制度 第二計画期間の削減実績報告
- 産業廃棄物処理業者に対する行政処分について
- 「東京都貨物輸送評価制度」令和3年度評価取得事業者と5年連続評価取得事業者の決定
- 食品のロングライフ化技術を活用した食品ロス削減事業の公募について
- 事業系廃棄物3Rルート多様化に向けたモデル事業の公募について
- 再生可能エネルギー由来水素活用設備・純水素型燃料電池の設置に対する補助事業開始のお知らせ
- 業務・産業用燃料電池の設置に対する補助事業開始のお知らせ
- 東京都環境審議会企画政策部会(第38回)を開催します
- 「環境局指定管理者評価委員会」開催のお知らせ
- 【中小規模事業所向け省エネ型換気・空調設備導入支援事業】換気の確保とエネルギー消費量等の増加抑制の両立を支援します
- 「第24期東京都自然環境保全審議会部会」開催のお知らせ
- 九都県市は「夏の暑さ対策」を推進します!
- 家庭で出来る“今夏の省エネ”に取り組みましょう!
- 今夏の打ち水の実施等について
- 令和3年度「東京都環境影響評価審議会」第4回総会を開催します
- 令和3年度充電設備導入促進事業の受付を開始します~導入費及び維持管理費とも、新たな補助メニューを追加~
- 「第24期東京都自然環境保全審議会部会」開催のお知らせ
- 令和3年度「東京都環境影響評価審議会」第二部会(第3回)を開催します
- 令和3年度第1回「地下水対策検討委員会」を開催します
- 令和3年度「東京都環境影響評価審議会」第一部会(第3回)を開催します
- 「第24期東京都自然環境保全審議会部会」開催のお知らせ
- 都内における今年初めての光化学スモッグ注意報の発令
- 東京の資源循環及び廃棄物処理に係る施策の方向性(中間とりまとめ)について御意見をお寄せください
- EVバイク補助金の受付を開始します~車両購入費補助を拡充しました!~
- 環境局所管自然公園施設等の一部利用再開のお知らせ
- 小笠原諸島世界自然遺産地域登録10周年記念式典の開催について(お知らせ)
- 環境局所管自然公園施設等の一部利用再開のお知らせ
- 東京都低NOx・低CO2小規模燃焼機器認定制度 全国初!燃焼時にCO2を排出しない水素燃料ボイラーを認定
- 大気環境の更なる改善に向けた対策の推進に関する要望の実施について
- 6月から9月は「夏季のVOC対策」重点実施期間です!~九都県市で連携して光化学スモッグ等の改善に取り組みます~
- 都民を対象としたテーマ別環境学習講座【第1回】『世界自然遺産登録10周年記念講座 いつか行く日のための小笠原講座』
- 東京港青海ふ頭において確認された「ヒアリ」について
- 令和3年度「東京都環境影響評価審議会」第3回総会を開催します
- 水害による工場等からの化学物質の流出等を防ぐための設備の導入経費の補助を開始します!
- 水素社会の実現に向けた取組に関する要望の実施について
- 第50回東京都環境審議会を開催します
- 「地域における再エネシェアリングモデル事業」実施事業者の決定について
- 令和3年度 革新的技術・ビジネスモデル推進プロジェクトの公募について
- 「令和3年度第2回東京都低NOx・低CO2小規模燃焼機器認定委員会」開催のお知らせ
- 第25回東京都廃棄物審議会の開催について
- 東京都低NOx・低CO2小規模燃焼機器認定制度を一部改正しました 燃焼時にCO2を排出しない水素燃料ボイラーを認定対象に追加
- 令和3年度「東京都環境影響評価審議会」第2回総会を開催します
- 令和3年度 東京ゼロエミ住宅導入促進事業 「東京ゼロエミ住宅」の新築等に対する助成事業開始のお知らせ
- 令和3年度「東京都環境影響評価審議会」第二部会(第2回)を開催します
- 令和3年度「東京都環境影響評価審議会」第一部会(第2回)を開催します
- 令和3年度ZEV補助金の受付を開始します~維持費も含めた総コストで、ガソリン車よりもお得に~
- 令和3年度「東京都環境影響評価審議会」第1回総会を開催します
- 「令和3年度第1回東京都低NOx・低CO2小規模燃焼機器認定委員会」開催のお知らせ
- ボトル to ボトル東京プロジェクト 令和2年度の実施結果について
- 「とちょう電力プラン」に係る小売電気事業者募集のお知らせ
- 九都県市「エコなライフスタイルの実践・行動」キャンペーンを実施します
- 令和3年度「東京都環境影響評価審議会」第二部会(第1回)を開催します
- 『東京都レッドリスト(本土部)2020年版』の公表について
- 東京都廃棄物審議会計画部会(第5回)の開催について
- 産業廃棄物処理業者に対する行政処分について
- 令和3年度「東京都環境影響評価審議会」第一部会(第1回)を開催します
- 「東京都微量PCB廃棄物処理支援事業」申請受付開始のお知らせ
- 令和3年度貨物輸送評価制度の申請受付開始-CO2削減に努力する運送事業者を実走行燃費により東京都が評価-
- Web上で閲覧できる土壌汚染情報を拡充しました!条例に基づく土壌汚染情報公開台帳のWeb公開
- 「地産地消型再エネ増強プロジェクト事業」令和3年度申請受付開始のお知らせ
- 「住宅用太陽光発電初期費用ゼロ促進事業」事業延長・令和3年度助成金申請受付開始のお知らせ
