東京都環境白書2022
99/136

パーキングメーター設置エリア等への急速充電器設置集合住宅への充電設備設置⽀援により拡⼤都有施設等への充電器の設置拡⼤V2H、V2Bの導⼊によるエネルギーマネジメントへの活⽤東京2021〜2026〜2030〜2050%ZEV化100補助メニューの拡充設置補助等による⽀援新築建物への充電設備の設置義務化(2025年〜)ZEVの導⼊⽀援で拡⼤(EV、PHV、FCV、FCバス・FCトラック、EVバイク・EVバス・EVトラック)ZEVZEV・モビリティの導⼊促進・活⽤インフラの整備(急速充電器・⽔素ST)商⽤・事業分野の対象拡⼤(⽔素エネルギーなどを活⽤した庁有船・フォークリフトなど)⽔素船イベント公共⼯事の低炭素化新築建物の省エネ・⾼断熱化の推進家庭の省エネ推進実装・拡⼤まちづくりを通じた省エネ・再エネの促進(「都市開発諸制度」の⾒直し)⼤規模開発・公共⼯事エリアでの先進的取組建築物(家庭・事業所における省エネ・⾼断熱化)家電の買替え促進(「東京ゼロエミポイント」延⻑・ポイントアップ)既存住宅の断熱改修等の⽀援再エネシェアリング設備稼働開始まちづくりと⼀体となった地域エネルギー対策の強化(「地域エネルギー有効利⽤計画制度」の強化(2024年〜))まちづくりを通じた省エネ・再エネの促進(住宅・建築物の省エネ基準の上乗せ検討など)標準化新たなエネルギーマネジメント⼿法の検討(蓄熱槽の活⽤)都有施設のZEB化・省エネ改修、エネルギーマネジメント2023地域熱供給へのヒートポンプ等の導⼊⽀援制度の強化でさらに推進(「キャップ&トレード制度」など)既存⾮住宅の省エネ改修を促進事業者の省エネの推進、設備導⼊等の⽀援(中⼩企業等向けに強化)(マンションへの設備設置補助件数拡充など)(都営住宅・公社住宅の駐⾞場への設置など)東京ベイeSGプロジェクト、晴海(選⼿村跡地)、東京港のカーボンニュートラルなどゼロエミ地区を都内に拡⼤制度新設や基準の強化で⼀層推進(「建築物環境計画書制度」の強化(2025年〜)など)※⽔素関連の取組について前⾴から⼀部再掲⽔素ステーションの設置拡⼤(空⽩地解消、既存STへの補助拡充(⼤型FCモビリティ対応など)、FCV以外のモビリティへの充填施設へ補助対象拡⼤)脱炭素化に向けたロードマップ(2023.3)生物多様性の恵みを受け続けられる、自然と共生する豊かな社会の実現都民の安全・健康が確保された、より良質な都市環境の実現政策の実効性を高める横断的・総合的施策資 料 編危機を契機とした脱炭素化とエネルギー安全保障の一体的実現エネルギーの脱炭素化と持続可能な資源利用によるゼロエミッションの実現95

元のページ  ../index.html#99

このブックを見る