東京2021〜2026〜2030〜2050⽔素利⽤機器の普及・価格低減の促進(燃料電池の多⽤途化など)⽔素利⽤の拡⼤(様々な分野での利活⽤)⽔素供給体制の構築(都内製造・他地域からの供給)・グリーン⽔素であらゆる分野での脱炭素化グリーン⽔素の事例積み上げ・基盤づくりグリーン⽔素の製造・サプライチェーン確⽴に向けた検討・推進・⽔素の地産地消拡⼤社会実装化まちづくりと連動したエリアでの先進的取組東京ベイeSGプロジェクト、晴海(選⼿村跡地)などゼロエミ地区を都内に拡⼤臨海副都⼼での⽔素・再エネ活⽤(太陽光と⽔素のハイブリット型発電モデルなど)グリーン⽔素製造・利⽤機器の実機実装(事業所、都有施設)パイプラインを含めた⽔素供給体制の検討・構築東京港のカーボンニュートラル(荷役機械の⽔素活⽤など)多分野での燃焼利⽤(⽔素燃料ボイラー補助、地域熱供給での活⽤など)新エネルギー技術開発・実装化の⽀援まち全体での⽔素利活⽤熱エネルギーの脱炭素化促進(メタネーション等)・再エネ⼤量導⼊の調整⼒として活⽤・産業での原料利⽤都内需要の創出・拡⼤都有施設でのグリーン⽔素の活⽤(⼭梨県との合意による供給)・サプライチェーンを構築し様々な場⾯で活⽤実装・拡⼤標準化再エネシェアリング設備稼働開始補助メニューの拡充で進展⽔素ST整備補助等による⽀援ZEVの導⼊⽀援で拡⼤(FCV、FCバス・FCトラック)⽔素モビリティ⼤型輸送機器での⽔素活⽤商⽤・事業分野の対象拡⼤(FCフォークリフト、FCごみ収集⾞)ZEV導⼊補助制度の拡充によりさらに促進空⽩地などへの⽔素ST設置を促進船舶での⽔素活⽤(⽔素エネルギーなどを活⽤した庁有船の導⼊など)⽔素船イベントインフラの整備(⽔素ステーション)⽔素貯蔵・運搬技術の研究(都⽴⼤)2023既存STへの補助拡充(⼤型FCモビリティ対応など)、FCV以外のモビリティへの充填施設へ補助対象拡⼤脱炭素化に向けたロードマップ(2023.3)生物多様性の恵みを受け続けられる、自然と共生する豊かな社会の実現都民の安全・健康が確保された、より良質な都市環境の実現政策の実効性を高める横断的・総合的施策資 料 編危機を契機とした脱炭素化とエネルギー安全保障の一体的実現エネルギーの脱炭素化と持続可能な資源利用によるゼロエミッションの実現94
元のページ ../index.html#98