3廃棄物の適正処理の⼀層の促進2022年度の主な取組と課題等2023年度の主な取組(廃棄物処理体制の強化)•「産廃スクラム37」において、情報交換や路上調査等の広域連携を実施するとともに、廃棄物の発⽣源への⽴⼊指導を実施•微量PCB含有電気機器への該当を確認する試料採取・分析や処理に係る経費を助成•産業廃棄物処理事業者の第三者評価制度について、現状と課題を踏まえて評価項⽬等を⾒直しPCB廃棄物の法定期限内の適正処理を徹底するため、引き続き処理支援を行う必要•近隣⾃治体との連携により、広域にわたる産業廃棄物の不適正処理防⽌や建物解体現場等への⽴⼊指導等を引き続き実施•法定処理期限内の処理完了に向け、引き続き経費の助成など⽀援策を実施•第三者評価制度の⾒直しについて、事業者向けに説明会等により周知(災害廃棄物対策の強化)•「東京都災害廃棄物処理計画」の改定に向けた議論を開始これまでの災害廃棄物処理の経験・知見や震災被害想定の見直し等を計画へ反映することが必要•東京都廃棄物審議会での議論等を踏まえて東京都災害廃棄物処理計画を改定施策の取組状況生物多様性の恵みを受け続けられる、自然と共生する豊かな社会の実現都民の安全・健康が確保された、より良質な都市環境の実現政策の実効性を高める横断的・総合的施策資 料 編危機を契機とした脱炭素化とエネルギー安全保障の一体的実現エネルギーの脱炭素化と持続可能な資源利用によるゼロエミッションの実現78
元のページ ../index.html#82