2022年度の主な取組と課題等2023年度の主な取組(防災・減災等に寄与するグリーンインフラの推進)•「森林再⽣事業」や「東京都⽔道局環境5か年計画2020-2024」に基づき、間伐・枝打等の保全作業を実施(再掲)•Tokyo-NbSアクションの推進に向け、NbSの取組に係る事例調査等を実施•地下⽔位と地盤沈下の状況等について検証した報告書や、地下⽔に係る基礎知識や最新の研究内容を分かりやすく解説したレポートを公表都民、事業者、民間団体などへのNbSの取組の周知が必要•「森林再⽣事業」や「東京都⽔道局環境5か年計画2020-2024」に基づき、間伐・枝打等の保全作業を引き続き実施(再掲)•事業者や団体等におけるNbSの取組事例や効果を、「Tokyo-NbSアクション」として発信し、NbSの定着と各主体の取組を促進•持続可能な地下⽔の保全と利⽤の推進(地下⽔ガバナンス)に向け、学術機関と連携し東京の複雑な地下⽔の実態把握を進めるとともに、地下⽔に係る情報を発信(地域の⾃然資源の活⽤)•⼩笠原諸島、御蔵島に加え、三宅島でも東京都版エコツーリズムを開始•地域間世代間交流事業として、多摩地域を舞台に都会の⼦供たちと地元の達⼈との交流を図る「きく・かく・えがく~東京の⾃然公園~」を開催関係機関との連携を図りながら、エコツーリズム等の取組を着実に推進していくことが必要•キャンプ初⼼者、障害者、⾼齢者など幅広い層に⾃然体験をしてもらえるよう、海のふるさと村の施設をリニューアル•「きく・かく・えがく~東京の⾃然公園~」などにより地域間世代間交流事業を推進2⽣物多様性の恵みを持続的に利⽤し、⾃然の機能を都⺠⽣活の向上にいかす施策の取組状況生物多様性の恵みを受け続けられる、自然と共生する豊かな社会の実現都民の安全・健康が確保された、より良質な都市環境の実現政策の実効性を高める横断的・総合的施策資 料 編危機を契機とした脱炭素化とエネルギー安全保障の一体的実現エネルギーの脱炭素化と持続可能な資源利用によるゼロエミッションの実現64
元のページ ../index.html#68