2022年度の主な取組と課題等2023年度の主な取組(野⽣動物の保護管理等)•第6期東京都第⼆種シカ管理計画を策定、市町村や猟友会等と連携し、⽣息状況の把握、個体数管理及び植⽣被害の防⽌を実施生息状況や分布域の具体的な情報把握を行うとともに、更なる捕獲が必要•糞塊密度調査、⾃動撮影カメラ調査などにより、シカの⽣息状況等のモニタリングを実施するとともに、個体数管理のための捕獲を実施•植⽣保護柵設置⼯事、植⽣保護柵維持管理により、シカの⾷害等からの植⽣保護を推進(⾃然環境情報の収集・保管・分析・発信)•東京の⾃然環境の魅⼒をデジタル技術を活⽤して発信するミュージアムの構想を検討するとともに、⾃然情報コンテンツを先⾏的に発信•「東京都レッドリスト(本⼟部)」の解説版である「東京都レッドデータブック(本⼟部)」を10年ぶりに策定デジタルミュージアム開設に当たり必要な知見、コンテンツ、ネットワーク等を蓄積していくことが必要都内の生物多様性の課題解決に向けた基盤情報となる野生動植物に関する情報を効果的、効率的に収集・蓄積していくことが必要•⾃然環境デジタルミュージアム構想の検討を更に深化•オープンスペースなど様々な場を効果的に活⽤しながら、DXコンテンツの発信等、普及啓発を実施•ICT技術による⽣きもの調査アプリ等を活⽤した、都⺠参加型の野⽣動植物情報の収集・蓄積をDX化を図りながら推進1⽣物多様性の保全と回復を進め、東京の豊かな⾃然を後世につなぐ施策の取組状況生物多様性の恵みを受け続けられる、自然と共生する豊かな社会の実現都民の安全・健康が確保された、より良質な都市環境の実現政策の実効性を高める横断的・総合的施策資 料 編危機を契機とした脱炭素化とエネルギー安全保障の一体的実現エネルギーの脱炭素化と持続可能な資源利用によるゼロエミッションの実現60
元のページ ../index.html#64