2022年度の主な取組と課題等2023年度の主な取組(希少な野⽣動植物の保全と外来種対策)•地元⾃治体やボランティア団体との連携を強化し、5つの保全地域で地域特性に応じた効果的な希少種対策を実施•2021年度に改定したキョン防除実施計画に基づき、伊⾖⼤島において、地域ごとに効果的な対策を実施•東京都アライグマ・ハクビシン防除実施計画を策定し、⽣活環境被害防⽌対策として⾃治体と連携した捕獲を推進、また、10か所の保全地域で特定外来⽣物であるアライグマの捕獲を実施•クビアカツヤカミキリに関する技術講習や、ナガエツルノゲイトウに関する河川施設管理者や関係⾃治体等との情報共有・連携体制の構築の検討を実施繁殖力が強いキョンの増加を抑制するため、更なる捕獲強化が必要都内の野生動植物種の絶滅危険度が高まる中、各主体による対策を推進していくためには、効果的な保全対策やそれらの優先度を示した基本的な方針が必要•2023年度は新たに5つの保全地域において作業計画を策定するとともに、既存地域においては、作業実績等を踏まえた計画の⾒直し・改善のため、専⾨家から継続的なヒアリングを実施•ドローンや⾃動通報システムなどのICT技術をキョン防除事業に活⽤し、効果的な捕獲を推進•保全地域におけるアライグマの駆除は、地域数を拡⼤し、14か所の保全地域で捕獲を実施•ナガエツルノゲイトウの対策事例調査、防除の⼿引きを作成するとともに、連絡協議会の設置等により、分布拡⼤防⽌と早期根絶を促進•保護上重要な野⽣動植物の効果的な保全対策のあり⽅や優先的に対策すべき事項等を⽰した⽅針検討を⾏い、保全対策を推進•施設管理者などを含めた多様な主体と連携し、最も⾝近な侵略的外来種であるアカミミガメ、アメリカザリガニ対策を推進1⽣物多様性の保全と回復を進め、東京の豊かな⾃然を後世につなぐ施策の取組状況生物多様性の恵みを受け続けられる、自然と共生する豊かな社会の実現都民の安全・健康が確保された、より良質な都市環境の実現政策の実効性を高める横断的・総合的施策資 料 編危機を契機とした脱炭素化とエネルギー安全保障の一体的実現エネルギーの脱炭素化と持続可能な資源利用によるゼロエミッションの実現59
元のページ ../index.html#63