東京都環境白書2022
46/136

生物多様性の恵みを受け続けられる、自然と共生する豊かな社会の実現都民の安全・健康が確保された、より良質な都市環境の実現政策の実効性を高める横断的・総合的施策資 料 編危機を契機とした脱炭素化とエネルギー安全保障の一体的実現エネルギーの脱炭素化と持続可能な資源利用によるゼロエミッションの実現(詳細)5持続可能な資源利⽤の実現●⾰新的技術・ビジネスモデル推進プロジェクト(採択案件の取組事例︓⺠間事業者によるリユース容器シェアリングサービス)・飲⾷店などにおけるテイクアウト⽤リユース容器のシェアリングサービスを提供・丸の内・渋⾕・⼤崎エリアの加盟店37店舗で実証実験を実施・加盟店舗、協⼒パートナーやユーザーからのフィードバックを基に、サービスの使い勝⼿や容器のデザイン等を改善<サービスの流れ>●カーボンハーフ⾏動変容促進事業・2022年4⽉、東京都環境公社内に東京サーキュラーエコノミー推進センター(T-CEC)を設置・都⺠や事業者等から資源の循環利⽤に関する相談・マッチングをワンストップで受け付けるとともに、都⺠や事業者等が主体的に実践⾏動に取り組むための具体的な⽅策・⼿段等の情報を発信・各種メディアと連携し、「ゼロエミッション東京」の実現に向けて、持続可能な資源利⽤の取組を広く発信<マッチング事業を活⽤したビジネスコーディネート><実施エリア(2022年11⽉現在)><特設ポータルサイト>T‐CEC特設ポータルサイトはコチラ↓<メディアと連携した番組制作・放送>42

元のページ  ../index.html#46

このブックを見る