生物多様性の恵みを受け続けられる、自然と共生する豊かな社会の実現都民の安全・健康が確保された、より良質な都市環境の実現政策の実効性を高める横断的・総合的施策資 料 編危機を契機とした脱炭素化とエネルギー安全保障の一体的実現エネルギーの脱炭素化と持続可能な資源利用によるゼロエミッションの実現5持続可能な資源利⽤の実現2022年度の主な取組と課題等2023年度の主な取組(⾷品ロス対策)•防災備蓄⾷品等を活⽤したアップサイクル⾷品の製造や、商品開発からブランディングまで⼀気通貫のビジネスモデルの創出を⽀援•「未利⽤⾷品マッチングシステム」を活⽤し、都有施設や区市町村が保有する防災備蓄⾷品を有効活⽤•⾷品の製造業、卸・⼩売業、消費者が⾏動するための「賞味期限前の廃棄ゼロ宣⾔」を採択ボリュームゾーンである事業系ロスの削減については、発生抑制を重点としつつ、多様な取組の展開が必要•製造から消費までのフードサプライチェーン全体を最適化し、⾷品ロス削減に資するスタートアップ企業との連携を推進•引き続きマッチングシステムを活⽤し、都などが保有する防災備蓄⾷品をフードバンク等に寄贈しロスを削減•廃棄ゼロ宣⾔を踏まえ、商慣習により発⽣している賞味期限前の⾷品ロス対策など、廃棄ゼロに向けた⾏動を促進(3Rの推進)•住宅⽤太陽光パネルのリサイクルルートの確⽴に向け、関係事業者で構成する協議会を設置•パネルの取り外しや収集運搬のマニュアルを作成使用済住宅用太陽光パネルは、一度の排出量が少なく、排出される場所や時期が一定でないため、割高な処理費用への対応が必要•住宅⽤太陽光パネルをリサイクルに誘導するための補助事業を新設し、取組を後押し•都⺠や事業者が太陽光パネルの⾼度循環について理解を深めるための広報・啓発活動を実施施策の取組状況40
元のページ ../index.html#44