生物多様性の恵みを受け続けられる、自然と共生する豊かな社会の実現都民の安全・健康が確保された、より良質な都市環境の実現政策の実効性を高める横断的・総合的施策資 料 編危機を契機とした脱炭素化とエネルギー安全保障の一体的実現エネルギーの脱炭素化と持続可能な資源利用によるゼロエミッションの実現5持続可能な資源利⽤の実現2022年度の主な取組と課題等2023年度の主な取組(新しいプラスチック利⽤の姿)•先進的企業と連携したイノベーションの創出・これまでのプラスチック資源の利⽤を⼤きく転換させる⾰新的技術・ビジネスモデルの社会実装を⽬指す事業者を公募・選定した企業グループと共同でプロジェクトを推進都民・事業者に対して、資源循環を実現するサービスの利用拡大を促し、好事例の横展開が必要•リユース容器シェアリングサービスや、アパレル⾐料品カバーを回収・リサイクルする仕組みなどの社会実装・拡⼤を⽀援•区市町村によるプラ製容器包装の分別収集の拡⼤や製品プラスチックの分別収集開始について、技術的・財政的⽀援を実施(⾏動変容の促進)•リユースやアップサイクルなどサーキュラービジネスに関する都⺠や事業者からの相談、マッチング対応やモデル事業を⽀援•特設ポータルやSNS、東京サーキュラーエコノミー推進シンポジウム(エコプロオンライン展)の開催(2022年11⽉25⽇〜12⽉16⽇)等による情報発信を通じて消費者の⾏動変容を促進行動変容の促進のためには、サーキュラービジネスの推進や定着を更に促すことが必要•サーキュラーエコノミーの実現に向けて、リユースやシェアリング、新技術活⽤等に関する社会実装化事業を実施•⾷品ロス・プラスチック削減について、都や区市町村、企業の取組を⼀元発信する都⺠向けコンテンツの拡充や好事例を共有するシンポジウムの実施など情報発信を強化•サーキュラービジネス拡⼤のための機材導⼊やシステム改修等を幅広く⽀援施策の取組状況39
元のページ ../index.html#43