東京都環境白書2022
128/136

データ集項⽬環境上の条件項⽬環境上の条件カドミウム検液1Lにつき0.003mg以下であり、かつ、農⽤地においては、⽶1kgにつき0.4mg以下であること。1,2-ジクロロエタン検液1Lにつき0.004mg以下であること。1,1-ジクロロエチレン検液1Lにつき0.1mg以下であること。全シアン検液中に検出されないこと。1,2-ジクロロエチレン検液1Lにつき0.04mg以下であること。有機燐検液中に検出されないこと。1,1,1-トリクロロエタン検液1Lにつき1mg以下であること。鉛検液1Lにつき0.01mg以下であること。1,1,2-トリクロロエタン検液1Lにつき0.006mg以下であること。六価クロム検液1Lにつき0.05mg以下であること。トリクロロエチレン検液1Lにつき0.01mg以下であること。砒素検液1Lにつき0.01mg以下であり、かつ農⽤地(⽥に限る。)においては、⼟壌1kgにつき15mg未満であること。テトラクロロエチレン検液1Lにつき0.01mg以下であること。1,3-ジクロロプロペン検液1Lにつき0.002mg以下であること。チウラム検液1Lにつき0.006mg以下であること。総⽔銀検液1Lにつき0.0005mg以下であること。シマジン検液1Lにつき0.003mg以下であること。アルキル⽔銀検液中に検出されないこと。チオベンカルブ検液1Lにつき0.02mg以下であること。PCB検液中に検出されないこと。ベンゼン検液1Lにつき0.01mg以下であること。銅農⽤地(⽥に限る。)においては、⼟壌1kgにつき125mg未満であること。セレン検液1Lにつき0.01mg以下であること。ふっ素検液1Lにつき0.8mg以下であること。ジクロロメタン検液1Lにつき0.02mg以下であること。ほう素検液1Lにつき1mg以下であること。四塩化炭素検液1Lにつき0.002mg以下であること。1,4-ジオキサン検液1Lにつき0.05mg以下であること。クロロエチレン(別名塩化ビニル⼜は塩化ビニルモノマー)検液1Lにつき0.002mg以下であること。ダイオキシン類1,000pg-TEQ/g以下であること。地域の類型当てはめ地域地域の区分時間の区分昼間(6〜22時)夜間(22〜6時)A第1種低層住居専⽤地域第2種低層住居専⽤地域第1種中⾼層住居専⽤地域第2種中⾼層住居専⽤地域⽥園住居地域これらに接する地先、⽔⾯⼀般地域55以下45以下2⾞線以上の⾞線を有する道路に⾯する地域60以下55以下B第1種住居地域第2種住居地域準住居地域⽤途地域に定めのない地域これらに接する地先、⽔⾯⼀般地域55以下45以下2⾞線以上の⾞線を有する道路に⾯する地域65以下60以下C近隣商業地域、商業地域、準⼯業地域、⼯業地域、これらに接する地先、⽔⾯⼀般地域60以下50以下⾞線を有する道路に⾯する地域65以下60以下■⼟壌の汚染に係る環境基準■騒⾳に係る環境基準(単位︓デシベル)(注)1特別区及び市については、平成24年より各区市で環境基準が定められている。2この表は、瑞穂町及び⽇の出町の区域において適⽤される。ただし、都市計画法(昭和四⼗三年法律第百号)第⼋条第⼀項第⼀号の規定による⼯業専⽤地域及び⽇本国とアメリカ合衆国との間の相互協⼒及び安全保障条約第六条に基づく施設及び区域並びに⽇本国における合衆国軍隊の地位に関する協定(昭和三⼗五年条約第七号)第⼆条第⼀項の規定による施設及び区域に存する区域を除く。3A︓専ら住居の⽤に供される地域B︓主として住居の⽤に供される地域C︓相当数の住居と併せて商業、⼯業等の⽤に供される地域4この基準は航空機騒⾳、鉄道騒⾳及び建設作業騒⾳には適⽤しない。生物多様性の恵みを受け続けられる、自然と共生する豊かな社会の実現都民の安全・健康が確保された、より良質な都市環境の実現政策の実効性を高める横断的・総合的施策資 料 編危機を契機とした脱炭素化とエネルギー安全保障の一体的実現エネルギーの脱炭素化と持続可能な資源利用によるゼロエミッションの実現124

元のページ  ../index.html#128

このブックを見る