東京都環境白書2022
100/136

業界団体・都関連団体・事業者との連携(省エネ・再エネ住宅推進プラットフォーム等)東京グリーン⽔素ラウンドテーブル(⽔素普及に向けた企業との連携)HTT・ゼロエミッション推進協議会(都⺠・事業者等への働きかけの推進など)家庭の環境配慮活動(家庭へのHTTムーブメント普及促進事業、「わが家の環境局⻑」事業など)東京電⼒との連携(連携協定書を締結)気候危機⾏動ムーブメント「TIME TO ACT」を通じた発信発信の強化(City-Tech.Tokyo、東京ベイeSGプロジェクト国際発信イベントなど)スタートアップ連携の強化・スタートアップの創出促進中⼩企業⽀援、⼤企業連携、技術開発の促進東京2021〜2026〜2030〜2050⾦融⾯での誘導(グリーン投資の推進など)カーボンハーフスタイルを推進する環境教育の充実節電マネジメント(デマンドレスポンス)推進(家庭向け・企業向け)教育様々な主体との連携気運醸成都⺠・事業者向け広報の強化(省エネ・補助制度の発信、マンションの修繕に併せた発信等)区市町村、九都県市・⼀都三県など様々な⾃治体と連携学校における環境教育サステナブルエネルギーファンドの組成国際展開イノベーション国際会議・イベントでの発信(COP27、C40など)スタートアップ・エコシステム東京コンソーシアムの運営キャップ&トレード制度の強化東京グリーンボンド活⽤戦略的な海外広報展開都市間協定などによる連携強化企業の環境配慮活動(HTT表彰制度)東京ベイeSGプロジェクト先⾏プロジェクトによる最先端テクノロジーの実装ファンドの活⽤、脱炭素化に貢献するベンチャーを⽀援、グリーン系外国企業の誘致再エネ普及促進、脱炭素経営移⾏を⽀援するファンドの組成クラウドファンディングなど多様な資⾦調達⼿法の活⽤脱炭素など成⻑産業分野への事業転換や⼈材のグリーンシフト補助⾦によるGX関連企業の誘致中⼩企業等の排出量取引事例の創出⽀援2023グリーンスタートアップの⽀援や中小企業等と⼤企業等との連携による技術開発⽀援脱炭素化に向けたロードマップ(2023.3)生物多様性の恵みを受け続けられる、自然と共生する豊かな社会の実現都民の安全・健康が確保された、より良質な都市環境の実現政策の実効性を高める横断的・総合的施策資 料 編危機を契機とした脱炭素化とエネルギー安全保障の一体的実現エネルギーの脱炭素化と持続可能な資源利用によるゼロエミッションの実現96

元のページ  ../index.html#100

このブックを見る