ページ番号:932-682-222
更新日:2021年7月15日
2021年6月16日(水曜日)に開催した新規講習会の修了者受講番号を掲載いたしました。修了者受講番号は、以下のとおりです。
1006 | 1007 | 1011 | 1012 | 1013 |
---|---|---|---|---|
1028 | 1046 | 1053 | 1056 |
【重要】2021年度第1回検証主任者等新規講習会について
2021年度第1回検証主任者等新規講習会(特定ガス・基準量:区分1)については、修了試験のみ会場で実施いたします。
例年会場で実施している講義内容については、動画や資料をご案内いたしますので、事前学習を行っていただきますようお願いいたします。
なお、新型コロナウイルスの感染拡大の状況によっては、開催が急遽中止または延期となる場合もございますので、予めご了承ください。
「特定ガス・基準量」の登録をご希望される方向け
《目次》
1 開催概要
2 日時等
3 内容
4 参加対象
5 申請方法
6 当日の持ち物
7 事前学習について
8 修了結果について
9 受講される皆様へのご協力のお願い
10 その他
温室効果ガスの総量削減義務と排出量取引制度では、排出量の算定などについて、都に登録された検証機関による検証を求めておりますが、検証機関には都内事業所ごとに、検証主任者を設置することが義務づけられています。
この検証主任者として登録するためには、登録区分ごとに、一定の資格又は経験を有することに加え、都が開催する講習会を修了することを必須条件としています。
また、検証主任者の他に、検証業務を担当される方も、講習会を修了する必要があります。
基準排出量の算定や毎年の特定温室効果ガス(削減義務の対象となるエネルギー起源CO2)排出量の報告に必要な検証(登録区分「特定ガス・基準量」)について、下記のとおり、新規に検証主任者としての登録を希望される方、検証業務を担当される予定の方を対象とした講習会を開催します。
本講習会は、埼玉県との協定に基づき共同開催するものです。
今回の講習会は、平成22年9月に締結した「キャップ&トレード制度の首都圏への普及に向けた東京都と埼玉県連携に関する協定」に基づき、東京都と埼玉県で共同開催するものです。
埼玉県の制度については埼玉県のホームページ(こちら(外部サイト))をご覧ください。
回 | 日時 | 場所 |
---|---|---|
第1回 | 2021年6月16日(水曜日) | 東京都庁第一本庁舎5階 |
当日は講義を実施せず、修了試験のみの実施となります。
受付・本人確認 | 10:00~10:45 |
---|---|
開会 | 10:45~10:50 |
試験準備(説明等) | 10:50~11:10 |
修了試験(※1) | 11:10~12:00 |
解答用紙回収 | 12:00~12:10 |
埼玉県制度について(※2) | 12:10~12:40 |
閉会 | 12:40頃 |
※1 修了試験を実施いたします。
※2 埼玉県制度の説明については、資料配布をいたします。
新規受講 |
|
---|---|
再受講 |
|
- 申請書に必要事項をご記入の上、電子メールにてご提出ください。
- 受付終了後の申込・変更等は、お受けできません。 また、指定の方法によるお申込みがなく、直接会場にいらしても受講できません。
様式リンク | ※申込受付は終了しました。 |
---|---|
メールの件名 | 【検証】2021年度新規講習会受講申請(特定ガス・基準量) |
メールの本文 | メール本文中に下記①~③をご記載ください。 ①申請者氏名 ②連絡先メールアドレス ③ご勤務先(検証機関名) |
注意事項 |
|
申請書提出先 | |
問い合わせ先 | 東京都環境局地球環境エネルギー部総量削減課 「総量削減義務と排出量取引制度」相談窓口 検証担当 (TEL:03-5388-3438) |
申込受付期間 | 2021年4月23日(金曜日)~2021年5月21日(金曜日) ※申込受付は終了しました。 |
受講票送付予定日 |
|
※受講は無料です。
※受講票送付時に、当日の注意事項について記載いたしますので、必ずご確認ください。
※なお、当日ご欠席される場合についても、上記相談窓口までご連絡ください。
- 印刷した申請書、受講票
- 筆記用具
- マスク
- 本人確認書類
運転免許証、旅券、健康保険証、住民基本台帳カード、国民年金手帳など氏名、現住所、生年月日の記載がある公的機関発行のもの
(写真付の証明書は1点、写真なしの証明書は2点お持ちください。)
- ガイドライン3種類及び「制度概要」
修了試験には、以下のガイドライン及び「制度概要」のみを印刷して持ち込むことができます。
試験中のモバイル端末等の使用は一切認められません。
会場での配布は行いません。最新のガイドライン及び「制度概要」をダウンロードしたものを印刷してお持ちください。
使用教材(ガイドライン)の種類 |
---|
特定温室効果ガス排出量算定ガイドライン(令和3年4月1日改正版) |
特定温室効果ガス排出量検証ガイドライン(令和3年4月1日改正版) |
検証機関の登録申請ガイドライン(令和2年4月版) |
※各種ガイドラインはこちら
「制度概要」 資料 |
---|
「大規模事業所への温室効果ガス排出総量削減義務と排出量取引制度(概要)」 |
※資料は こちら (「制度概要」の資料は2021年度版を6月上旬に掲載する予定です。)
会場では講義を実施いたしませんので、事前学習をお願いいたします。
修了試験への資料持ち込み | 事前学習方法 | |
---|---|---|
特定温室効果ガス算定・検証ガイドラインに関する問題 | 〇 | |
検証機関の登録申請ガイドラインに関する問題 | 〇 | |
制度全般に関する問題 | 〇 |
- 修了試験は、各ガイドラインから出題されます。また、印刷したガイドラインは持ち込みができますので、各ガイドラインをダウンロードして学習を進めてください。
- また、例年会場で実施している講義内容については、講義資料・動画を2021年6月上旬を目途にアップする予定です。ただし、こちらについては、当日持ち込むことができず、補助的な教材となりますので、ご注意ください。
- 動画では、各ガイドラインや特定温室効果ガス排出量算定報告書について説明しますので、ガイドライン等を事前にダウンロードし、お手元にご用意いただいた上で、合わせてご覧ください。
- 講義資料・動画は、ガイドラインに基づいて作成しています。最新情報は、環境局ホームページ等をご確認ください。
出題範囲 | 講義資料 | 動画 | |
---|---|---|---|
特定温室効果ガス排出量算定ガイドラインについて | ![]() | - | - |
特定温室効果ガス排出量検証ガイドラインについて | ![]() | - | - |
検証機関の登録申請ガイドラインについて | ![]() | - | - |
※講義資料・動画の掲載期間は、講習会終了までの予定です。 ⇒掲載を終了しました。
※動画が見切れる場合は、「シアターモード」か「全画面」に変更する等してご視聴ください。
- 修了試験の内容は、各ガイドラインの内容に加え、「制度概要」からも出題を予定しています。
- 本講習会では「制度概要」に関する講義は行っておりません。
- 「制度概要」も印刷して当日持ち込むことができますが、「関係資料」を試験に持ち込むことはできません。
- 事前学習をお願いいたします。
資料 | 動画 | |
---|---|---|
出題範囲 | こちらより【新規管理者等制度講習会】のNo.1~4をご覧ください。 | |
参考資料 | - |
※本資料は、新規管理者等制度講習会で用いられているものです。
※2021年度版を6月上旬に掲載する予定です。
- 修了試験の結果については、 講習会開催日から概ね1ヶ月で決定し、合格された方にのみ修了証を送付します。
- また、 修了者の受講番号をこのページ上で発表します。
- 受講番号は会場でお知らせいたします。
※ 修了の可否については、一切お答えできません。
※ 合格発表までに転居する等により、申請者住所に変更の予定がある場合は、
上記相談窓口(TEL:03-5388-3438)までご連絡ください。
- 体温が37.5℃以上あったり平熱より1度以上高い方、体調が優れない方、過去2週間以内に新型コロナウイルス感染症の陽性者との濃厚接触があった方は受講をご遠慮下さい。
- 都庁舎1階では入庁時に検温を実施しております。ご協力をお願いします。
- 来庁の際には、マスクの着用をお願いします。
- 飛沫感染防止のため、周囲の人と適切な距離を保っていただくようお願いいたします。
登録区分 | 検証の内容 |
---|---|
特定ガス・基準量検証 (1号区分) | ・毎年度の特定温室効果ガス排出量の検証 ・基準排出量の検証 |
都内外削減量検証 (2号区分) | ・都内中小クレジットの検証 ・都外クレジットの検証 |
その他ガス削減量の検証 (3号区分) | ・その他ガス削減量を削減義務の履行に充てる場合の検証 |
電気等環境価値保有量の検証 (4号区分) | ・再生可能エネルギーによる環境価値を認める場合の検証 |
優良事業所基準への適合の検証 (第一区分事業所) (5号区分) | ・第一区分のトップレベル事業所、準トップレベル事業所の認定適合基準の検証 |
優良事業所基準への適合の検証 (第二区分事業所) (6号区分) | ・第二区分のトップレベル事業所、準トップレベル事業所の認定基準適合の検証 |
・検証主任者登録要綱について(ダウンロード)
⇒ 東京都検証主任者登録要綱(PDF:211KB)
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ
お問い合わせ
このページの担当は東京都環境局です。
