ページ番号:966-178-725
更新日:2019年12月19日
「優良事業所基準への適合の検証(第一区分事業所又は第二区分事業所)」の登録をご希望される方向け
2019年11月19日(火曜日)に開催した新規講習会の修了者受講番号を掲載致しました。修了者受講番号は、以下のとおりです。
2001 | 2002 | 2004 | 2010 |
---|
《目次》
1 開催概要
2 日時等
3 内容
4 参加対象
5 申請方法
6 当日の持ち物
7 試験について
8 修了結果について
9 その他
温室効果ガスの総量削減義務と排出量取引制度では、排出量の算定などについて、都に登録された検証機関による検証を求めておりますが、検証機関には都内事業所ごとに、検証主任者を設置することが義務づけられています。
この検証主任者として登録するためには、登録区分ごとに、一定の資格又は経験を有することに加え、都が開催する講習会を修了することを必須条件としています。
また、検証主任者の他に、検証業務を担当される方も、講習会を修了する必要があります。
このたび、本制度の削減地球温暖化の対策の程度が特に優れた対象事業所(トップレベル事業所等)の基準適合に関する検証(登録区分:優良事業所基準への適合の検証(第一区分事業所又は第二区分事業所))について、下記のとおり、検証主任者としての登録を希望される方、検証業務を担当される予定の方を対象とした講習会を開催します。
本講習会は、埼玉県との協定に基づき共同開催するものです。
今回の講習会は、平成22年9月に締結した「キャップ&トレード制度の首都圏への普及に向けた東京都と埼玉県連携に関する協定」に基づき、東京都と埼玉県で共同開催するものです。
埼玉県の制度について埼玉県のホームページ「こちら(外部サイト)」をご覧ください。
既に東京都の講習会を修了した方の扱いについても、上記、埼玉県のホームページをご覧ください。
回 | 日時 | 場所 |
---|---|---|
第2回 | 2019年11月19日(火曜日) | 埼玉県庁第三庁舎 4階 講堂 |
★受付時間:9時45分~10時
※遅刻すると受講いただけない場合がございますので、ご注意ください。
本日の予定 | |
---|---|
優良特定地球温暖化対策事業所の 認定ガイドライン、認定基準について(第二計画期間版) | |
-昼休憩- | |
優良特定地球温暖化対策事業所の 検証ガイドラインについて(第二計画期間版) | |
-休憩- | |
検証機関の登録申請ガイドラインについて (平成30年4月版) | |
-休憩- | |
試験準備(説明等) | |
修了試験 (試験時間40分) (※1) | 15時15分~15時55分 |
試験振り返り | 15時55分~16時00分 |
第三計画期間における変更点について | 16時00分~16時30分 |
埼玉県制度について(※2) | 16時30分~16時45分 |
※1 修了試験を実施いたします。
※2 埼玉県の検証主任者等も希望される方は、この説明を受ける必要があります。
新規受講 |
|
---|---|
再受講 |
|
≪注意≫
- 5号区分の更新要件を満たしていても、6号区分の更新要件を満たしていない場合は、6号区分の更新はできません。
- この場合、6号区分の登録を希望される方は、新規登録扱いとなることにご留意ください。また、この逆も同様です。
- 申請書に必要事項をご記入の上、電子メールにてご提出ください。
- 受付終了後の申込・変更等は、お受けできません。 また、指定の方法によるお申込みがなく、直接会場にいらしても受講できません。
様式リンク | |
---|---|
メールの件名 | 【検証】2019年度新規講習会受講申請(優良事業所基準) |
メールの本文 | メール本文中に下記①~③をご記載ください。 ①申請する登録区分:5号・6号区分 優良事業所基準(第一区分・第二区分) ②新規講習会開催日:2019年11月19日 ③申請者氏名: |
申請書提出先 | |
問い合わせ先 | 東京都環境局地球環境エネルギー部総量削減課 「総量削減義務と排出量取引制度」相談窓口 検証担当 (TEL:03-5388-3438) |
申込受付期間 | 2019年10月1日(火曜日)~2019年10月30日(水曜日) ※満席になった時点で受付を終了いたします。 |
受講票送付予定日 |
|
※受講は無料です。
※多数の方が受講を希望されている中、受講できる方の数は限られております。
お申込された方は、受講していただくようお願いいたします。
なお、やむをえず欠席される場合は、必ず事前に上記相談窓口までご連絡ください。
- 印刷した申請書及び受講票
- 本人確認書類
運転免許証、旅券、健康保険証、住民基本台帳カード、国民年金手帳など氏名、現住所、生年月日の記載がある公的機関発行のもの
(写真付の証明書は1点、写真なしの証明書は2点お持ちください。)
- 使用教材
講習会場での配布は行いません。
試験中のモバイル端末等の使用は一切認められません。
最新のガイドラインをダウンロードしたものを印刷してお持ちください。
使用教材(ガイドライン)の種類 |
---|
優良特定地球温暖化対策事業所の認定ガイドライン(第一区分事業所)(第二計画期間版) |
優良特定地球温暖化対策事業所の認定ガイドライン(第二区分事業所)(第二計画期間版) |
優良特定地球温暖化対策事業所の認定基準(第一区分事業所)(第二計画期間版) |
優良特定地球温暖化対策事業所の認定基準(第二区分事業所)(第二計画期間版) |
優良特定地球温暖化対策事業所の検証ガイドライン(第二計画期間版) |
検証機関の登録申請ガイドライン(平成30年4月版) |
※各種ガイドラインはこちら
- 修了試験は、このページでご案内している使用教材(各ガイドライン)を印刷して持ち込むことができます。
- 出題の対象範囲は、第二計画期間です。
出題範囲 | 教材のバージョン | 当日の講義 | 教材の持ち込み |
---|---|---|---|
優良特定地球温暖化対策事業所に関する問題 | 第二計画期間版 | 〇 | 〇 |
検証機関の登録申請ガイドラインに関する問題 | 平成30年4月版 | 〇 | 〇 |
制度全般に関する問題 | 2019年5月現在 | × | × |
制度概要について
- 修了試験の内容は、各ガイドラインの内容に加え、「制度概要」からも出題を予定しています。
- 当日は「制度概要」に関する説明は行いません。また、「制度概要」及び「関係資料」を試験に持ち込むことはできません。
- 事前学習をお願いいたします。
制度概要 | 大規模事業所への温室効果ガス排出総量削減義務と排出量取引制度(概要) (2019年5月現在) ⇒リンクは |
---|---|
参考資料 | 温室効果ガス排出総量削減義務と排出量取引制度 関係資料 (2019年5月現在) ⇒リンクは |
※本資料は、新規管理者等制度講習会で用いられているものです。
- 修了試験の結果については、 講習会開催日から概ね1ヶ月で決定し、合格された方のみ修了証を送付します。
- また、 修了者の受講番号をこのページ上で発表します。
- 受講番号は受講票に記載されています。
※ 修了の可否については、一切お答えできません。
※ 合格発表までに転居する等により、申請者住所に変更の予定がある場合は、
上記相談窓口(TEL:03-5388-3438)までご連絡ください。
登録区分 | 検証の内容 |
---|---|
特定ガス・基準量検証 (1号区分) | ・毎年度の特定温室効果ガス排出量の検証 ・基準排出量の検証 |
都内外削減量検証 (2号区分) | ・都内中小クレジットの検証 ・都外クレジットの検証 |
その他ガス削減量の検証 (3号区分) | ・その他ガス削減量を削減義務の履行に充てる場合の検証 |
電気等環境価値保有量の検証 (4号区分) | ・再生可能エネルギーによる環境価値を認める場合の検証 |
優良事業所基準への適合の検証 (第一区分事業所) (5号区分) | ・第一区分のトップレベル事業所、準トップレベル事業所の認定適合基準の検証 |
優良事業所基準への適合の検証 (第二区分事業所) (6号区分) | ・第二区分のトップレベル事業所、準トップレベル事業所の認定基準適合の検証 |
・検証主任者登録要綱について(ダウンロード)
⇒ 東京都検証主任者登録要綱(PDF:347KB)
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ
お問い合わせ
このページの担当は東京都環境局です。
