ゼロエミッション東京戦略 Beyond カーボンハーフ
62/74

※地域環境力活性化事業活用自治体数〈主な政策の進捗状況〉⃝区市町村補助事業は、2024年度から、自治体のニーズを踏まえリニューアルしました。創意地域の特性に応じた脱炭素化に向けた取組を推進⃝地域の脱炭素化に取り組む区市町村に対する財政支援など、各自治体の実情に応⃝地域の実情に精通し、地域特有の資源等を有する区市町村は、脱炭素化に向けた重要なパートナーです。⃝都内48区市町村が2050年までにCO2排出実質ゼロを目指す「ゼロカーボンシティ」を表明(2024年12月末時点)するなど、脱炭素化に向けた機運が高まっています。工夫による先進的かつ波及性のある取組を支援する仕組みも追加しています。 〈「将来性ある先進的事業」の採択事業例:大島町〉 円筒形太陽光発電設備を設置し、離島向けソーラーシェアリングを検証⃝資源分野における施策の共同検討や気候変動対策のノウハウ共有など、技術的な連携や支援を実施しています。⃝スケールメリットにより価格低減を実現する「太陽光発電及び蓄電池グループ購入促進事業」を区市町村の協力を得て実施しています。じた支援を実施し、東京全体の脱炭素化をけん引⃝技術的支援・連携の拡充により区市町村との協働を更に強化し、都がハブとなり自治体間の連携の環を広げ、住民、企業、団体等の行動変容を力強く後押し⃝SAF製造に向けた廃食用油の回収拡大やクーリングシェルターの整備など、区市町村と連携しオール東京で展開ゼロエミッション地区創出プロジェクト⃝都独自の「ゼロエミッション地区」の創出に向け、区市町村の面的な脱炭素化を支援するとともに、各主体の取組や合意形成等を後押し⃝AI先端技術、次世代型ソーラーセル等の活用、スタートアップの集積など、東京が持つ豊富なポテンシャルを生かしつつ、区市町村の地域特性を踏まえた脱炭素化を推進都と脱炭素化に取り組む区市町村の拡大技術支援の事例協力して事業実施区市町村との連携強化の必要性2035年に向けた取組区市町村と都のより強固なパートナーシップを構築し、オール東京で脱炭素化を強力に推進10年間で全区市町村に波及2014年度3360 ゼロエミッション東京戦略 Beyond カーボンハーフ■ゼロエミッション地区のイメージ■適応策に関する自治体職員向けセミナー■区市町村の協力を得て購入希望者を募集連携・支援東京都地域の脱炭素化を推進区市町村政策 962区市町村あらゆる主体との連携 区市町村との連携強化

元のページ  ../index.html#62

このブックを見る