ゼロエミッション東京戦略 Beyond カーボンハーフ 59⃝都民、企業、団体等と連携し、行動変容に向けた取組を展開✓✓業界団体等とともに断熱改修を促進するなど、協⃝将来世代等に向けた取組の充実✓✓実践的な講座や学習施設等での体験機会の提供等を通じ、脱炭素社会の実現に向け、自ら行動で⃝国際社会への積極的な働きかけと貢献✓✓C40やICLEIなどへの参画を通じて、海外諸都市等との学び合いで施策をレベルアップし、共通の⃝東京に集まる多くの人や企業の力を十分に引き出し、ともに取り組むことで、社会を変えるダイナミックな流れを起こすことができます。⃝世界共通の課題である気候危機に対し、国内外の諸都市等が団結し地域を越えて取り組むことが必要です。働により確実な脱炭素行動への移行を促進✓✓スタートアップの活用支援、大学の知見・発想の活用など、優れた技術の社会実装を後押しきる次世代人材を育成課題を解決✓✓マンション充電設備普及促進に向けた連携協議会(充電事業者等と連携)〈主な政策の進捗状況〉⃝先進的企業等との連携・協働✓✓チームもったいない(「もったいない」に取り組む企業・団体・個人との連携)⃝海外来訪者の受入(2023年度) 17件(175名) 海外への職員派遣(2023年度) 10件(34名)⃝首都圏、全国レベルでの連携による効果的な取組推進✓✓太陽光発電設備の設置義務化など都の経験を共有し、ともに課題解決に取り組む✓✓他県産グリーン水素の活用など、都外自治体との協力体制を構築報発信により、都民の行動変容を促進✓✓東京都環境科学研究所等の研究成果を社会課題の解決に活用⃝国際的なプレゼンスの向上✓✓COP等国際会議への参加や、国際会議の開催、海外向け広報等により、都が課題解決に向けリーダーシップを発揮⃝政策連携団体との協働による社会変革✓✓クール・ネット東京やT-CEC等を通じた支援や情あらゆる主体との連携の必要性2035年に向けた取組脱炭素行動の「個々の実践」と「様々な主体のつながり」の定着により、社会変革を加速させる世界的な環境課題の解決に向け、海外諸都市等との連携を一層促進(2035年目標)■大学との定例懇談会■環境学習の様子■ICLEI会員自治体との 学び合い■他自治体との連携他自治体イメージ■東京都環境科学研究所における研究の様子政策連携団体■COP29にて都市から世界の気候アクションを呼びかけ企業等都民政策 9あらゆる主体との連携
元のページ ../index.html#61