ゼロエミッション東京戦略 Beyond カーボンハーフ
56/74

出典:A-PLAT出典:石川県ウェブサイト※その他の目標は「2050東京戦略」を参照画像提供:東京都農林水産振興財団ブロッコリーダイコンする「適応策」は、両輪として進める必要があります。⃝都市における適応策は、人々の生命を守ることはもちろん、社会経済の持続可能な発展にもつながります。村への情報提供、都民への普及啓発等を実施しています。⃝「TOKYO強靭化プロジェクト」の下、気候変動により激甚化する風水害への対策を強化する等、世界で最も強靭な都市の実現に向けて取り組んでいます。⃝気候変動適応法の改正により、熱中症特別警戒情報や指定暑熱避難施設(クーリングシェルター)の創設など、熱中症対策が強化されました。多となっています。(速報値)⃝都内で時間50mmを超える雨は増加傾向にあり、家屋に浸水被害をもたらす水害が発生しています。⃝栽培環境や海洋環境の変化など、農林水産業を取り巻く環境は厳しさを増しています。東京都気候変動適応計画に基づき、各局と連携して適応策を強力に推進気候変動適応策の推進の必要性⃝人間活動によるCO2の排出を削減する「緩和策」と、緩和策を最大限実施しても避けられない影響を軽減気候変動適応策の推進の“今”⃝東京都環境科学研究所に、東京都気候変動適応センターを設置し、気候変動に関する情報収集、区市町深刻さを増す気候変動による影響⃝2024年6月から9月の東京消防庁管内における熱中症による救急搬送人員は7,993人で、過去5年間で最気候変動の影響を受けるあらゆる分野で、DXの視点等も取り入れながら、気候変動による将来の影響を考慮した取組がされている1,525施設選ばれ続ける都市を実現2,600施設2024実績2030目標2035目標2050のあるべき姿▶気候変動の影響によるリスクを最小化⃝都民の生命・財産を守り、人々や企業から主な目標※クーリングシェルターの設置数 54 ゼロエミッション東京戦略 Beyond カーボンハーフ■緩和策と適応策■2024年奥能登豪雨■高温による農作物の品質低下形が不整形熱中症対策をはじめとするあらゆる分野で、気候変動のリスクを最小化する取組が進んでいる3,000施設内部が空洞化政策 7気候変動適応策の推進

元のページ  ../index.html#56

このブックを見る