ゼロエミッション東京戦略 Beyond カーボンハーフ
54/74

製造・輸入時時廃棄393▶フロン排出ゼロ⃝ノンフロン機器の普及拡大により、フロン使用機器を大幅削減⃝フロン機器の徹底管理により、使用時・廃棄時の漏えいゼロを実現639639使用時冷凍冷蔵機器実用化・導入段階(導入コストが課題)空調機器開発段階大型空調:製品開発が進み始めている6005004003002014年充填回収業者■都内フロン排出量の推移(CO2換算)(万t)700■フロンのライフサイクルの各段階における都の役割■ノンフロン機器の開発動向家庭用既に広く普及業務用2016再生事業者廃棄時フロン回収の徹底20182020フロン・製品メーカーノンフロン機器への転換管理者の機器管理の徹底機器管理者2022フロン対策の必要性⃝空調や冷凍冷蔵機器に使用される冷媒は、オゾン層を破壊するフロンから、温室効果ガスとして算定フロン対策の“今”⃝使用時における管理不備、作業不足等による廃棄時の未回収などを要因とする業務用機器からの漏えフロン対策をめぐる動向される代替フロンへの切替えが進み、フロンが都内温室効果ガスの1割を占めています。⃝フロンはCO2と比較し温室効果が数十倍から一万倍以上と非常に強力な一方、大気中の残存期間が短いため、削減効果がCO2より早く表れます。そのため早期対策が有効です。いが、フロン排出量の約7割を占めています。⃝ノンフロン機器の導入促進に加え、フロンGメンによる機器管理者への立入指導や解体現場への立入等により使用時、廃棄時のフロン漏えい量の削減を図っています。⃝フロン排出量の2割強を占める家庭用エアコンは、普及啓発等により、適正処理を進めています。 一方、家電リサイクル法ルート外の処分機器が約4割あるなど対策強化が必要です。⃝これまでの対策の結果、都内のフロン排出量の推移は直近で横ばいとなっています。⃝世界各国はフロンの生産を2036年まで段階的に85%削減することが求められています。⃝国は、フロン排出抑制法を改正し、使用冷媒等の規制や、廃棄時の取締りを強化しました。ノンフロン化技術等の開発・導入が進められています⃝CO2やプロパンガス等のノンフロン冷媒を利用した業務用冷凍冷蔵機器は実用化・導入段階でコストが高く普及は限定的です。業務用大型空調機器について、製品開発が進み始めています。⃝既存機器の冷媒をノンフロンに置き換えるレトロフィット技術の導入が始まっています。62.6%増(639万tCO2)65%削減(138万tCO2)70%削減(118万tCO2)生産規制を求める条約により国際的にフロン削減対策の強化が進んでいますフロン排出量(2014年比)2022実績2030目標2035目標2050のあるべき姿52 ゼロエミッション東京戦略 Beyond カーボンハーフ政策 6フロン対策

元のページ  ../index.html#54

このブックを見る