ゼロエミッション東京戦略 Beyond カーボンハーフ
49/74

ゼロエミッション東京戦略 Beyond カーボンハーフ 47■食品ロスの発生抑制を最優先に、未利用食品の有効活用や、やむを得ず発生する食品廃棄物の再生利用の取組を総合的に推進■サプライチェーンの各主体が連携・協働し、技術等を活かしながら、身近で誰もが取り組める食品ロス削減を社会で推進発生抑制を基調とした循環型社会へ⃝営業形態やインバウンド等に応じた総合対策テキストや動画の作成、業界団体・自先進技術を活用した食品ロスの削減⃝ロングライフ化に資する冷凍技術、 AIを活用した需要予測を行うシステムなど、食品ロス削減に効果の高い設備等の導入をパッケージで支援し、小売業の対策を促進フードサプライチェーンにおける取組の推進⃝東京都食品ロス削減パートナーシップ会議において、流通段階等で発生する食品ロ2050年に向けた主な取組の推進発生抑制有効活用再生利用※一般の方々が自宅で余った食品等を持ち寄り、フードバンク等へ寄付する活動治体とのセミナー開催等により、外食産業の対策を強化⃝食べ切り・持ち帰り容器の利用キャンペーンにより、飲食店の食品ロスを削減⃝暮らしの場面ごとに身近に実践できる東京食品ロス0(ゼロ)アクションを展開し、家庭の行動変容を促進スの削減策に関する取組や知見を共有⃝T-CECを核に、事業者や有識者、大学生と連携した事例共有や普及啓発により、食品関連企業から利用者まで幅広く機運を醸成⃝食品寄贈ガイドラインを活用し、安心して寄贈できる支援組織同士のネットワークづ⃝マッチングシステムを活用し、都や区市町村が保有する賞味期限の迫った防災備蓄⃝都内イベント等の機会を捉え寄付窓口を設置し、自治体や企業等と連携したフード⃝廃棄間近な食品のアップサイクルに取り組む区市町村等を支援⃝食品残さの肥料・バイオガス化等に取り組む区市町村や⃝食品廃棄物の飼料化・肥料化など、生ごみの資源循環を行う先進事例等を踏まえ、地域に応じた食品リサイクル・くりを推進することで、食品寄贈の拡大を後押し食品をフードバンク等へ寄贈できる環境を構築ドライブ※活動を推進小売業者を支援廃棄ゼロを推進先進技術の社会実装、食べ切り・持ち帰りの定着マッチングシステム、フードドライブ等により未利用食品の取組事例を普及拡大区市町村と連携した優良事例の創出・普及拡大フードシェアリング等による有効活用が当たり前に主な取組発生抑制の徹底未利用食品の有効活用を推進食品廃棄物の再生利用の促進取組強化の方向性~2050~2035AI等を活用した過剰供給の抑制食品リサイクルの普及で、廃棄を実質ゼロに■家庭で出た生ごみはコンポストで堆肥に

元のページ  ../index.html#49

このブックを見る