発生量76706050403020102000年度(基準)■家庭系■外食産業 ■食品小売業 ■食品卸業 ■食品製造業51.045.544.57.57.67.528.219.623.112.512.215.120172018201936.835.631.77.37.45.813.313.011.014.312.913.02020202120222030(目標)60%削減事業系食品ロス飲食店の食べ残し、売れ残り商品、販売期限切れの商品 など65%削減1.51.31.51.11.40.81.30.81.30.81.30.6出典:株式会社Beer the Firstウェブサイト■都内の食品ロス発生量の推移(万t)80■企業による先進技術を活用した食品ロスの削減事例0※出典:IPCC「Climate Change and Land」(2019)出典:パナソニック株式会社ウェブサイト家庭系食品ロス家庭での食べ残し、賞味期限切れに伴う廃棄、可食部分の過剰除去 など65%削減AIカメラで、冷蔵庫の在庫管理のほか、野菜からレシピを提案するスマート冷蔵庫廃棄間近の都の災害備蓄品を原料に醸成したクラフトビールてる量に相当し、年間で約3万円の損失になっています。⃝廃棄された食料を生産・製造するために発生した温室効果ガス排出量は、世界の食料システム全体の21~37%※と推定されています。食品ロスの発生による気候変動への影響は見過ごすことはできません。シップ会議において、効果的な対策を推進しています。⃝都内の食品ロス発生量は新型コロナ※の影響のほか事業者の取組が進み、着実に減少を続け、2022年度は31.7万tと2030年度目標値(約38万t)を前倒しで達成しました。⃝都内では事業系食品ロスが約6割を占め、うち飲食店などの外食産業は約6割となっています。るAIを活用した需要予測などの新たなサービスの実装が進んでいます。⃝食品を含む物価高騰などにより、生活困窮者への影響が深刻化しており、フードバンクを通じた食品受贈のニーズが拡大しています。食品ロス対策の推進の必要性⃝日本では年間472万t(2022年度)の食品ロスが発生しています。一人当たりおにぎり1個分を毎日捨食品ロス対策の推進の“今”⃝製造、卸、小売、外食の各関係団体、消費者団体、有識者で構成する東京都食品ロス削減パートナー食品ロス対策をめぐる動向▶食品ロス発生量実質ゼロ⃝食品ロスの発生抑制に最大限努め、なお発生する食品ロスについては、飼料化・肥料化により廃棄を実質ゼロにする国は事業系食品ロスの新目標を設定し、更なる削減に向け取組を加速⃝国は、事業系食品ロスを半減する目標を前倒しで達成したことを受け、食品ロス削減の基本方針を変更し、2030年までに60%削減する新たな目標を掲げ、食べ残しや持ち帰りの強化などの施策を推進しています。社会情勢や技術の進展に伴い食品産業は加速度的に変化⃝コロナ禍後の外食産業の回復やインバウンドの増加等による食品ロスの発生が懸念されています。⃝環境志向や多様な食の需要に対応し、フードテックを活用した新たなビジネスや食品流通過程におけ食品ロス発生量(2000年度比)※新型コロナウイルス感染症(COVID-19)2022実績2030目標2035目標2050のあるべき姿 58.3%削減(約31.7万t)46 ゼロエミッション東京戦略 Beyond カーボンハーフ60%削減※50%削減から変更2035(目標)政策 5サーキュラーエコノミーへの移行 ─食品ロス対策の推進─
元のページ ../index.html#48