ゼロエミッション東京戦略 Beyond カーボンハーフ
47/74

ゼロエミッション東京戦略 Beyond カーボンハーフ 45■使い捨てのライフスタイルを徹底的に見直し、リユース容器、シェアリングなどの2Rビジネスの主流化を推進■循環的利用の高度化に向けて、オフィスプラスチックの焼却処理からマテリアルリサイクルへの転換など、水平リサイクルの社会実装を促進使い捨ての見直し・リサイクルの高度化【オフィスビル等】⃝複数の事業者・団体等が連携し取り組む、プラスチック資源循環に向けた2Rビジネ2050年に向けた主な取組の推進オフィスビル等家庭等飲み物お菓子リユース容器出典:レコテック株式会社※プラスチックを破砕・洗浄等し、フレークやペレットにして新たなプラ製品の原料にすること⃝イベントでのリユース容器の貸出等に取り組む区市町村の支援や、都民へのリユー⃝海ごみに加え海岸漂着物の回収を行う島しょ町村を支援するほか、海ごみ実態把分別リサイクル等の推進【家庭等】⃝容器包装•製品プラスチックの分別収集拡大に取り組む区市町村を支援し、都内全~2035ス・水平リサイクルの事業着手・拡大を支援⃝T-CECを核として、地域での実証や調査など社会実装化に向けた事業支援や、マイボトルの利用促進等に係る情報発信を行い、地域密着型の取組を促進⃝3Rアドバイザーを派遣し、現場に即した助言等により、オフィスビル等での廃プラスチックを中心とした3Rの取組を促進⃝プラスチックの破砕・選別設備等の高度処理設備の導入支援により、事業者が行う再資源化の取組を強化⃝都庁舎から排出されるプラスチックのマテリアルリサイクル※、ペットボトルのボトル toボトルを推進域に取組を拡大ス容器利用体験等を通じた啓発により、地域における取組を推進握調査や普及啓発などの海ごみゼロアクションを推進リユース体験イベント2Rビジネスによる発生抑制、水平リサイクルの普及拡大容器包装・製品プラスチックの分別収集を都内全域に拡大2R・水平リサイクルの浸透で廃プラスチックが大幅に減少区市町村と連携した分別・リサイクルの取組強化で家庭部門の廃プラスチックを実質ゼロに主な取組取組強化の方向性■DXを活用した排出量の可視化によるマテリアルリサイクルの推進(玉川髙島屋S・C リサイクルステーション)~2050■リユース容器シェアリングサービスの飲食体験による啓発

元のページ  ../index.html#47

このブックを見る