0344644約70万t2030目標約40万t2035目標約35万t1212555420202021■家庭プラ(区部) ■家庭プラ(多摩) ■オフィスプラ11522022203020356040202017年■プラスチック焼却量の推移(万t)80■プラ製容器包装等・再資源化の支援 活用実績16(単位:自治体) プラスチック対策の推進の必要性⃝生活や事業に広く使用されるプラスチックは、食品保管や軽量素材等の役割を果たす一方、1回のプラスチック対策の推進の“今”⃝事業者と連携し2Rビジネス、水平リサイクルの社会実装を促進するほか、都庁舎でのプラスチックリサプラスチック対策をめぐる動向使用で廃棄されるものが少なくなく、使い捨て型の資源利用を見直していく必要があります。⃝プラスチックは、製造に係る原油の採掘から廃棄までの各段階でCO2が排出され、廃棄されたものの多くは熱回収・焼却処理されています。⃝また、世界中では年間480~1,270万tのプラスチックが海洋に流入し、2050年には海洋中のプラスチックが魚の量を上回ると言われるなど、海洋生態系を脅かしています。イクルの率先行動を展開しています。⃝家庭から排出される廃プラスチックの多くを占める容器包装等の資源化に向け、区市町村のプラスチック分別収集の導入拡大に対し、技術的・財政的な支援を行っています。⃝都内の家庭と大規模オフィスビルから排出される廃プラスチックの焼却量は約70万tで、年間約145万tのCO2が発生しています。以上に増加するとOECD(経済協力開発機構)は予測しています。⃝プラスチック汚染対策に関する国際条約の交渉が行われているほか、国内でも製造業に再生プラスチックの利用に関する計画策定等の義務化が検討されるなどの動きが進んでいます。います。業種の枠を越えた企業間の連携や共創の取組もスタートしています。容器包装プラスチック・製品プラスチックの分別収集の準備・実施(スタートアップ)、分別実績向上(レベルアップ)を支援スタートアップ支援(分別収集未実施自治体向け)レベルアップ(分別収集実施済自治体向け)50%削減持続可能なプラスチック利用を目指す動きが加速⃝世界のプラスチック使用量は、2019年に約4億tと2000年から倍増しており、2040年までに7億t区市町村の取組が拡大し、先駆的な企業の共創が始まる⃝都内でも容器包装プラスチックや製品プラスチックの分別・リサイクルを開始する区市町村が拡大して家庭と大規模オフィスビルからの廃プラスチックの焼却量(2017年度比)2022実績2030目標2035目標2050のあるべき姿▶CO2実質ゼロのプラスチック利用⃝プラスチックの生産、リサイクル等は再エネで賄う⃝バイオマスへの切替えは、新たな土地利用変化を生じさせず、植物の成長速度の範囲内で行い、食料との競合等の社会・環境問題に配慮20202021202220231144 ゼロエミッション東京戦略 Beyond カーボンハーフ約70万t40%削減区 分政策 5サーキュラーエコノミーへの移行 ─プラスチック対策の推進─
元のページ ../index.html#46