ゼロエミッション東京戦略 Beyond カーボンハーフ
44/74

先進企業の競争を通じたデファクト化⃝Apple:再生材・再生可能材料のみを利用した製品製造   ⃝Microsoft:事業や製品・包装から生じる廃棄物をゼロに出典:内閣官房「GX実現に向けた専門家ワーキンググループ(第3回)(2023)」を基に作成※世界全体では2050年までに25兆ドルとなる民間試算も出典:経済産業省「サーキュラーエコノミーの加速に向けて(2024)」を基に作成きな負荷がかかり、将来的に資源の枯渇などのリスクがあります。⃝全人類が東京の暮らしをすると3.1個分の地球が必要との試算もあります。⃝資源供給や廃棄物処理を都外に依存する東京において、資源を再利用し新たな投入量を減らすサーキュラーエコノミー(循環経済)へ移行していくことが重要です。発信や事業間マッチング等、多面的な支援を展開しています。⃝資源循環に向けて、2R(リデュース・リユース)ビジネスや水平リサイクルの社会実装・事業拡大に取り組む事業者を支援しています。⃝資源循環の指標となる一般廃棄物のリサイクル率は、区市町村と連携した取組により都全体で24.8%(2022年度)に向上し、多摩地域は2030年目標(37%)を達成しました。循環経済の取組が急速に拡大しています。⃝我が国でも2024年5月に成立した再資源化事業等高度化法や同8月に策定した第五次循環型社会形成推進基本計画の下、循環経済への移行を国家戦略として推進しています。静脈連携が進んでいます。⃝技術開発・製造・流通等に携わる企業・自治体等の連携により、廃食用油等を原料としたSAFを製造し、航空機の燃料として活用するビジネスが広がっています。持続可能な資源利用の推進の必要性⃝大量生産・消費・廃棄の一方通行型経済は、廃棄物の増加、CO2排出に伴う気候変動など環境に大持続可能な資源利用の推進の“今”⃝東京サーキュラーエコノミー推進センター(T-CEC)を環境公社に設置し、都民・事業者に向けた情報持続可能な資源利用をめぐる動向⃝持続可能な製品政策枠組みによる規制化⃝国際標準化(循環度測定等)⃝越境移動の規制強化40%程度(目安水準※)※東京都廃棄物審議会で審議世界で加速する、新たな競争力の源泉につながるサーキュラーエコノミーへの移行⃝EUでの再生材活用の義務制度の導入や、グローバル企業が再生材を活用する動きが加速するなど、循環経済ビジネスの拡大⃝ボトルtoボトルや太陽光パネルのリサイクルなど、メーカーと資源再生事業者(リサイクラー)による動一般廃棄物のリサイクル率24.8%37%2022実績2030目標2035目標2050のあるべき姿▶持続可能な資源利用が定着⃝資源利用量及び資源の消費量1単位当たりの移行42 ゼロエミッション東京戦略 Beyond カーボンハーフ50兆円■日本のサーキュラーエコノミーの市場規模2020年2030年80兆円120兆円■リニアエコノミー一方通行型の経済活動■欧米のサーキュラーエコノミーに向けたアプローチ■サーキュラーエコノミー循環型の経済活動2050年原材料製 品消 費廃棄物規制措置による循環経済圏構築CO2排出量が最小化されている政策 5サーキュラーエコノミーへの移行 ─持続可能な資源利用の推進─

元のページ  ../index.html#44

このブックを見る