都自ら都内での実装化を促進 PJ⃝海外水素の受入れを見据え、協議会の開催や事業者の実現可能性調査支援などパイプライン供給体制構築に向けた取組を推進型支援により普及を促進 ⃝都有地を活用した国内初となるバス営業所内水素ステーションや都内初のグリーン水素ステーションを整備⃝燃料電池バス・タクシー・トラックの導入費・燃料費支援により、都内の水素需要を拡大⃝燃料電池ごみ収集車や燃料電池フォークリフトの導入支援により、業務用車両の水素利用を推進⃝モビリティ需要の創出や水素ステーション事業者とのマッチング等の一体的支援により、水素モビリティ普及、水素ステーション整備を促進⃝航空機地上支援車両の燃料電池化を促進⃝燃料電池都営バスの一層の普及や水素燃料電池庁有船の導入ゼロエミッション東京戦略 Beyond カーボンハーフ 39■グリーン水素の製造、輸送・運搬、利活用の促進に向けて、国内外のサプライチェーン構築、商用車や産業分野への導入拡大など、需給両面の取組を通じてグリーン水素の社会実装を推進グリーン水素の製造拡大やパイプライン供給体制の構築⃝都有地(京浜島・中央防波堤埋立地)におけるグリーン水素製造施設の整備により、水素ステーションの整備促進⃝水素ステーションの整備・運営費支援の拡充や、中小企業に対する開設までの伴走出典:岩谷コスモ水素ステーション 合同会社出典:株式会社ヒラカワ出典:株式会社巴商会⃝東京都産グリーン水素と森ケ崎水再生センターのバイオマス由来のCO2から、グ⃝グリーン水素製造・運搬設備、水素利用設備等の導入を行う事業者を支援するほ⃝荷役機械の燃料電池化や地域熱供給への水素混焼ボイラーの実装など、東京港や臨海副都心における水素⃝需給拡大に向け協定を締結し、他県製造のグリーン水素の都内利用を促進 PJ⃝水素取引所の設立に向け、グリーン水素のトライアル⃝国際会議「HENCA Tokyo」の開催や合意書等を締結した海外都市等との連携により、国際サプライチェー産業分野における大規模活用や水素活用設備の社会実装⃝化学産業の化粧品の原料として東京都産グリーン水素を活用するパイロット事業を全国を先導する臨海副都心における水素の利活用⃝晴海選手村跡地における、実用段階では国内初となるパイプラインによる街区への水素供給など、まちづくり実施し、グリーン水素の産業利用を促進リーンメタンのトライアル製造を実施か、グリーン水素率先利用者の認証等で利用意欲を向上 PJを通じた水素活用を促進利用を官民連携で推進取引を拡大 PJンの構築などを推進主な取組グリーン水素の普及に向け供給体制を構築多様なモビリティへ実装し水素需要を創出産業分野やまちづくりにおける水素利活用を加速国内外と連携し水素サプライチェーンを構築取組強化の方向性■国内初バス営業所内水素ステーション(江東区)■都内初グリーン水素ステーション(新宿区)■航空機けん引車■街区への供給イメージ■水素混焼ボイラー■HENCA Tokyo
元のページ ../index.html#41