ゼロエミッション東京戦略 Beyond カーボンハーフ
39/74

⃝充電器やバッテリーシェアリングサービスへの支援でEVバイクの利便性を向上⃝都営住宅・公社住宅、都有施設におけるEV充電設備の設置を推進 PJ⃝公共交通ネットワークの充実により脱炭素に資する移動手段を強化⃝自転車通行空間の整備や自転車シェアリングの更なる普及を促進⃝再配達削減等に向けた広報展開や区市町村への宅配ボックス設置支援など、東京物流ビズにより効率化に向けた総合的な対策を展開ゼロエミッション東京戦略 Beyond カーボンハーフ 37出典:いすゞ自動車HP出典:三菱ふそうHP※特種車両等を除く。※Sustainable Aviation Fuel:持続可能な航空燃料⃝EVバス・EVトラックとディーゼル車との価格差支援により、ZEV商用車を普及⃝給電機能で島しょ地域の防災力向上にも資するZEV中古車導入を促進⃝ZEVによる災害対応力強化を行う区市町村等のEV・PHEV導入を促進⃝都の庁有車(乗用車)を2030年度までに100%ZEV化 より、ZEVの認知度向上や導入機運を醸成⃝EVバイクなどe-モビリティの利活用に関する先駆的取組を事業者と共同で展開く使用する事業者をZEVに誘導⃝バイオ燃料の商用化・実用化に加え、合成燃料の普及拡大を促進⃝バイオ燃料等を活用した防災船の建造を推進し、就航を開始⃝国産SAF※を製造・供給する事業者を支援し、羽田空港での活用を促進あらゆる設置形態に対応した整備を促進⃝新築建物への義務付けによりEV充電設備の設置を標準化 PJ⃝事業者等と連携したニーズに応じた支援により集合住宅へ設置を促進 PJ⃝事業所への充電設備の設置・運用、高出力化を条件とした更新を支援し、事業者の官民連携によるマッチング促進・人材育成⃝官民連携協議会を活用し、情報共有や事業者とマンション管理組合をマッチング PJ⃝ガソリンスタンドを環境に配慮したマルチエネルギーステーションへ転換するため、充電環境を充実機能向上や事業多角化の支援に加え、省エネや人材育成を促進■需要喚起と開発促進を両輪としたゼロエミッションモビリティの普及を促進。利用の効率化等と併せ移動の脱炭素化を推進■近未来のZEV普及社会を見据え、制度による設置標準化と事業者等と連携した普及促進により充電インフラを構築多様な価値を発揮するZEVの普及を推進⃝ZEV購入補助に加え、GX(充電環境整備等)実現に取り組むメーカーの車両に補助を加算し、利用・供給両面から普及を加速見て、触れる機会を増やすZEV普及ムーブメント⃝シェアリング・レンタル用事業を通じ、都民のZEV利用機会を一層拡大⃝EVの世界的レースであるフォーミュラEと連動したイベントに事業者へ低公害・低燃費車の導入を促す仕組み⃝自動車環境管理計画書制度や低公害・低燃費車導入義務制度により、自動車を多主な取組自動車の脱炭素化を加速開発が進む脱炭素燃料の活用推進ZEV普及を支える充電インフラの整備CO2排出を抑制する移動手段への転換交通の無駄をなくす自動車使用の効率化・合理化取組強化の方向性■EVバス■EVトラック■ZEVイベント■合成燃料のイメージ

元のページ  ../index.html#39

このブックを見る