ゼロエミッション東京戦略 Beyond カーボンハーフ
38/74

8倍超世界で2035年に約3倍5,670万台18%1,380万台2023年55%597口2,959口2023年航空・船舶2%未満 鉄道20%自動車79%公共用急速充電設備2020年2035年870万t-CO2約326口351口(%)800非ガソリン車63%廃棄物部門3.4%604039.4%20201920202021202220232018年出典:IEA「EV outlook 2024」を基に作成産業部門7.5%運輸部門16.8%業務部門41.4%家庭部門30.9%2023年度中国 38%米国 9.5%日本 3.7%100%を維持100%1,300台70,000台2,000口12万口※燃料を手に入れる段階(井戸)から実際に走行させる段階(車輪)まで全体を通しての環境負荷を示す概念※走行時にCO2等の排出ガスを出さない電気自動車(EV)、プラグインハイブリッド車(PHEV)、燃料電池自動車(FCV)のこと。⃝ZEVの普及を通じて、蓄電・給電機能を活用したエネルギーインフラの強靭化や自動運転技術等を活用した新たなモビリティサービスの創出なども期待されています。大気環境改善により健康・環境影響の軽減にも繋がるなど、ゼロエミッションモビリティの推進は様々な効果をもたらします。リティへの移行を進めています。⃝非ガソリン車の乗用車新車販売割合は、63%に増加しました。ZEVの更なる普及には車両価格の低減やラインナップの拡充、充電インフラの整備等が重要です。⃝ZEV拡大の鍵を握る商用車は、大型バス、小型トラックでZEV車両の販売が開始されています。⃝公共用急速充電設備は整備費支援等により約2倍に、集合住宅用充電設備は管理組合への支援策等により8倍超に、3年間で拡大しています。される高出力な急速充電設備の開発が進んでいます。ゼロエミッションモビリティの推進の必要性⃝都内CO2排出量の約2割を運輸部門が占め、その8割は自動車に由来します。自転車や徒歩などのCO2を排出しない行動への移行や公共交通機関の利用割合を高めることに加え、ZEV※をはじめとした自動車の非ガソリン化(HV含む。)を促進することが必要です。ゼロエミッションモビリティの推進の“今”⃝新築建物へのZEV充電設備設置等を義務付ける制度を新設し、支援策と併せ、ゼロエミッションモビゼロエミッションモビリティをめぐる動向 世界的なZEV革命は、中長期に加速していく⃝世界のZEV販売比率は2023年に18%まで拡大。2035年には5割超となる予測も。 メーカー各社も、経営戦略としてラインナップ拡充や電池の性能向上を加速させています。都条例の改正や国の整備方針に基づき、充電環境の整備が進展⃝都の制度や支援策、国の目標数倍増(30万口)の動きも受け、新築住宅での設置や商業施設等に使用新車販売台数に占める非ガソリン車割合EVバス導入台数EVトラック導入台数公共用急速充電設備集合住宅への充電設備63%12%63台2,767台597口2,959口100%35%300台35,000台1,000口6万口2023実績2030目標2035目標2050のあるべき姿▶人・モノの流れが最適化している▶都内を走る自動車は全てZEV化している▶再生可能エネルギーの利用が進み、Well-to-Wheel※におけるゼロエミッションが実現している36 ゼロエミッション東京戦略 Beyond カーボンハーフ■都内充電インフラ設置数約2倍集合住宅用充電設備■都内運輸部門のCO2排出量内訳■非ガソリン車・ZEV販売割合(都内乗用車)1.6%2018年度■世界のZEV販売割合(乗用車)乗用車二輪車2022年度速報値7.6%ZEV割合EU 22%世界 18%政策 3ゼロエミッションモビリティの推進

元のページ  ../index.html#38

このブックを見る