ゼロエミッション東京戦略 Beyond カーボンハーフ
30/74

事業者公募促進区域の指定区域の公告等第三者委員会の適合性評価利害関係者等の協議会開催国有望な区域に整理等国への情報提供都道府県による事業案件形成(国・都による設置)英国50GW(2030年)(導入目標)アイルランド5GW(2030年)(導入目標)欧州300GW(2050年)(EU導入目標)450GW(2050年)(業界導入目標)8.75GW(2028)(開発計画)40GW(2050)(導入目標)オランダ5.7GW(2030年)(導入目標)10GW(2030年)30-45GW(2040年)(案件形成目標)21GW(2030年)(ロードマップ)ドイツ30GW(2030年)40GW(2035年)70GW(2045年)(導入目標)フランス台湾5.6GW(2025年)(導入目標)20.6GW(2035年)(開発計面)出典:日本風力発電協会「洋上風力スキルガイド」日本米国30GW(2030年)(導入目標)110GW(2050年)(見通し※)韓国12GW(2030年)(開発計面)国国■伊豆諸島の海域において、浮体式洋上風力発電のギガワット級ファームの導入を目指します。■伊豆諸島の海域のポテンシャルを最大限活用し、島しょ地域のゼロエミッション化の実現にも貢献します。※一般家庭90万世帯分の年間消費電力量を賄える出典:五島市役所   ウェブサイト⃝2050年ゼロエミッション東京の実現に向けては、再生可能エネルギー主力電源化の切り札である洋上風力の導入を拡大していく必要があります。⃝世界では洋上風力発電の設置容量が拡大しており、日本でも2030年までに5.7GWの導入目標を掲げ、再エネ海域利用法に基づく案件形成を推進しています。⃝これまでは水深50m未満の海域に適用する「着床式」が主流でしたが、技術進展により、水深が深い海域に設置可能な「浮体式」が現実化しています。(世界の浮体式ポテンシャルは着床式の2倍超)⃝風車の関連部品数は3万点以上とされ、自動車に匹敵します。風車以外にも、港湾基盤の強化、維持管理、観光、産業・雇用の創出など幅広い経済波及効果が期待されています。⃝国は、洋上風力発電に係る資材費用、工事費や運用保守費用等の総額に占める国内調達比率を 2040年までに60%以上にすることを目指しています。⃝導入に当たっては、自然環境や生態系、景観等への配慮に加え、漁業や観光、船舶の航行等海域の先行利用者との共生が必要です。⃝防災力の向上など、風力発電のメリットを示し、地元の理解・協力を得る取組を進めていきます。■漁礁効果による 漁業との共生【2025年度の取組】◎漁業操業の実態調査や、鳥類、海生哺乳類等の生息状況等を調査◎地元住民の理解促進のための取組等を実施洋上風力を取り巻く動向伊豆諸島海域での導入を目指す取組28 ゼロエミッション東京戦略 Beyond カーボンハーフ■国内外の導入目標■伊豆諸島近海は好風況■再エネ海域利用法の手続き事業性の目安とされる風速7m/s以上のエリア有り浮体式洋上風力の導入地元の理解・協力を得て、事業案件を形成浮体式洋上風力発電GW級※ファームの導入

元のページ  ../index.html#30

このブックを見る