62万8,239所(全国比12.2%)8万7,895所(全国比10.0%)3万8,766所(全国比9.4%)事業所数(民営)小売業事業所数製造業事業所数出典:「東京の産業と雇用就業2024」※ペロブスカイトと呼ばれる結晶構造を用いた太陽電池※新宿区の一部地域の建物への日射量を表示画像提供:積水化学工業株式会社⃝都内の再エネ設備導入や再エネ電力利用の拡大は、エネルギーの大消費地である東京の責務です。⃝日本の首都東京には、オフィスビルや住宅等の多様な建物や交通インフラが集積しています。⃝次世代型ソーラーセルの軽量・柔軟等の特徴を活かすことで、これまでの太陽光発電設備では設置が困難であった耐荷重の低い屋根や建物の壁・窓等にも設置可能となり、都内に多数ある建物等の発電ポテンシャルを最大限活用できます。❶軽量で柔軟曲げに強く、軽量化が可能です❷低照度でも発電朝夕や曇り・雨天、室内の照明でも発電が可能です❸ 低コスト化製造工程が少なく、将来的に大量生産による低コスト化が期待されます❹原料の安定確保主原料のヨウ素は世界産出量の約3割が日本国内産です■都が新たに設定した「2035年までに都内に太陽光発電設備を350万kW設置」するという政策目標の実現に向けては、太陽光発電設備の更なる設置を可能とする次世代型ソーラーセル※の開発・実装が必要です。■都は、日本で生まれた新たな技術である、次世代型ソーラーセルの導入目標と取組の方向性を示すロードマップを策定し、国や事業者と連携しながら普及拡大を戦略的に推進することで、「発電する未来都市」の実現を目指します。設置事例の蓄積や需要の創出等により、日本で生まれた技術である次世代型ソーラーセルの普及拡大に大きく貢献していきます。なぜ、東京で次世代型ソーラーセル? ~導入意義~次世代型ソーラーセルの主な特徴24 ゼロエミッション東京戦略 Beyond カーボンハーフ■都心部の発電量ポテンシャル多い日射量少ない■都内の事業所数等次世代型ソーラーセルの普及拡大
元のページ ../index.html#26