供給側発電事業者再エネ電源開発小売電気事業者需要側供給家庭・事業者PJゼロエミッション東京戦略 Beyond カーボンハーフ 23■集積する建物や島しょ地域の広大な海など東京が有するポテンシャルを最大限有効活用し、技術進展を踏まえながら、需要側、供給側から多様な再生可能エネルギーの導入・利用を加速■再エネ電力の導入を更に拡大する基盤として、蓄電池の導入やデマンドレスポンスの促進など、都内の電力需要を再エネ電源の調整力に活用できる環境を整備都条例等により建物等への太陽光発電設備の設置を標準化⃝全国初の新築住宅等への太陽光発電設備の設置義務化制度や建築物環境計画都内産再エネ電力の拡大により電気の地産地消を更に推進⃝住宅や事業所への太陽光発電設備や蓄電池の設置支援に加え、初期費用ゼロサー需要家の再エネ電気利用拡大に向けた環境整備⃝キャップ&トレード制度等による建物での再エネ電気利用により都内再エネ電力供次世代再エネ技術の開発等を強力に後押し⃝次世代型ソーラーセルの開発支援、都有施設への先行導入や民間事業者への集中※オンサイトで設置:重点プロジェクト使わず余った電気は蓄電池に充電蓄電地でまかなえる電気太陽光でまかなえる電気充電※⃝小売電気事業者の再エネ電源の開発を支援し、データセンターなどの大規模な電⃝母島での太陽光パネル等による電力供給の実証により、島しょ再エネ100%電力供⃝住宅や事業所への蓄電池導入やデマンドレスポンスの促進により、都内の需要を再⃝電力系統に直接接続する蓄電システムの導入に取り組む小売電気事業者による再エネ電力供給の促進⃝エネルギー環境計画書制度の強化により、再エネ電力割合の高い小売電気事業者島しょ地域に眠るポテンシャルを活かした洋上風力等の導入⃝伊豆諸島海域における浮体式洋上風力のギガワット級ファームの導入を目指す PJ⃝八丈島での地熱発電や、大島での浮体式洋上風力の導入に向けた事業を支援するの拡大を誘導力需要への対応も含めた再エネ供給力を強化など、島しょ地域での再エネ利用を拡大 給システムの構築を推進エネの調整力として活用し、再エネ電力の拡大に貢献事業者を支援し、再エネの出力変動に対応する調整力を確保書制度により、建物のゼロエミ化を加速ビスや共同購入の促進などにより、普及を拡大⃝小型、建材一体型、軽量等の優れた機能を持つ太陽光発電設備の導入を促進し、狭小屋根や建物密集といった東京特有の課題に対応⃝地域活性化につながる営農型太陽光発電・廃材等によるバイオマス発電への支援強化等により、自家消費型の再エネ設備の導入を促進給を拡大 ⃝データセンターなどの電力需要増への対応に向け、都外に大規模な再エネ設備を設置し、その電気等を都内事業所で利活用する取組を強化支援により、施工方法確立や量産体制の構築等に貢献 PJ⃝大学との連携や開発事業者の支援を通じて、円筒型太陽電池や舗装式太陽光発電設備など次世代再エネ技術の社会実装を推進主な取組需要側への対応を強化し、再エネの新規導入と利用を標準化電源開発の促進による再エネ供給拡大再エネ電源の調整力を確保し、再エネ拡大に貢献取組強化の方向性■蓄電池を活用した太陽光の発電電力量の調整力確保 (イメージ)■需給両面から再エネ導入・利用を加速(イメージ)発電出典:資源エネルギー庁スペシャルコンテンツを基に作成放電蓄電地太陽光発電の発電量使用電力量
元のページ ../index.html#25