ゼロエミッション東京戦略 Beyond カーボンハーフ
17/74

ゼロエミッション東京戦略 Beyond カーボンハーフ 157.4万kW+次世代型ソーラーセル等約1万kW水素エネルギーの普及拡大気候変動適応策の推進ゼロエミッションモビリティの推進サーキュラーエコノミーへの移行・フロン対策全ての測定局で0.07ppm以下都庁の率先行動約100基15%以上世界的な環境課題の解決に向け、海外諸都市等との連携を一層促進脱炭素経営が進み、業務部門のCO2削減が加速。グリーン製品が市場に流通し、消費者の行動も変化乗用車:100%を維持二輪車:100%あらゆる主体との連携・ゼロエミッション東京の実現を支える基盤づくりEVバス導入台数燃料電池商用モビリティ導入台数企業での行動変容の促進EVトラック導入台数商用車対応水素ステーション日本の機関投資家等を通じた日本の機関投資家等を通じたサステナブル投資残高のサステナブル投資残高の世界全体に占める割合世界全体に占める割合微小粒子状物質(PM2.5)濃度各測定局の年平均10μg/㎥以下を継続して達成公共用急速充電設備一般廃棄物のリサイクル率食品ロス発生量(2000年度比)光化学オキシダント濃度集合住宅への充電設備廃プラスチック焼却量(2017年度比)フロン排出量(2014年比)都有施設の太陽光発電導入量累計遮熱性舗装等の計画的な整備(都道)新車販売台数に占める非ガソリン車割合グリーン水素供給体制の構築海外を含めた供給体制の構築国際連携の推進クーリングシェルターの設置数1,300台約1万台約270km7万台2,000口65%削減12万口50%削減70%削減3,000施設40%程度(目安水準)

元のページ  ../index.html#17

このブックを見る