●太陽光発電設備の設置拡大<都有施設における太陽光発電設備の設置>・2024年度までの知事部局等の太陽光発電設備設置目•2024年度より先行実施施設で実証開始年度より先行実施施設で実証開始72都有施設間の需給調整<建材一体型太陽光発電設備(奥多摩水と緑のふれあい館)>●都有施設でのVPP(バーチャルパワープラント)の構築•都有施設で生み出した再エネを施設間で需給調整するエネルギーマネジメントシステムの構築に向けて、2022年度よりVPPモデルの構築を開始し、太陽光発電設備、蓄電池等の導入を実施標を20,000kWへ引上げ、設置を推進<技術革新の促進>・2023年度から、下水道施設に次世代型ソーラーセルを設置し、民間企業と共同で実用化に向けた国内最大規模(当時)での検証を開始・建材一体型太陽光発電設備など普及の初期段階にある製品を率先して都有施設に設置し、民間での取組拡大を促進<VPPイメージ><次世代型ソーラーセル(森ヶ崎水再生センター)>アグリゲーターによる遠隔制御アグリゲーターによる遠隔制御アグリゲーターによる遠隔制御アグリゲーターによる遠隔制御アグリゲーターによる遠隔制御<RaMSによる管理体制のイメージ>●「ボトルtoボトル」などの高度リサイクルの実施・都庁舎では「ボトルtoボトル」と、廃プラスチックのマテリアルリサイクルを実施・サントリーHDと包括連携協定を締結し、資源分野では、都庁舎内自販機のボトルtoボトルリサイクルを加速化<サントリーとの包括連携協定締結(2024年5月21日)>●冷媒管理システム(RaMS)を活用した管理の徹底・冷媒管理システム(RaMS)を活用して、業務用冷凍空調機器の管理状況を階層的に把握し、管理を徹底全体を統括事業所の情報をとりまとめ機器を管理(詳細)8都自らの率先行動を大胆に加速
元のページ ../index.html#76