「既存住宅のゼロエミ住宅への移行」に向けては、都内住戸の7割を占める集合住宅への対策等、取組の深化が必要•東京ゼロエミポイントについて、都民の利便性向上及び脱炭素化加速の観点より、10月以降、店舗での直接値引き方式に変更。長期使用家電買替への上乗せ等、支援内容も拡充•インセンティブ付与の取組とともに、遠隔制御型DRを実施•家庭の蓄電池等の遠隔制御によりエネルギーの需給をコントロールするビジネスの確立に向け、事業者のシステム構築等を支援•戸建住宅への省エネ・再エネアドバイザー事業を実施•集合住宅の管理組合等に対し、マンション専有部への高圧一括受電による再エネ電気導入や太陽光発電設備の設置等を支援(再掲)•賃貸住宅への省エネ性能診断及び断熱改修や、太陽光発電設備と併せた低圧電力一括受電の導入による再エネ活用に取り組む住宅オーナー等を支援(再掲)36組の加速が必要•(家庭向け)•都策定の「東京ゼロエミ住宅」について、機能性PVに対する補助を拡充。省エネ性能等の基準の見直しなど、今後のあり方を検討•既存住宅の壁、屋根等の断熱改修を補助対象に追加するほか、太陽光発電設備のみの補助や機能性PVに対する上乗せ補助等、補助制度を拡充•省エネ性能の高い家電等への買替えを支援する東京ゼロエミポイントの付与ポイント数をアップし、家庭の省エネ行動を一層促進•電力需要の最適化に向け、電力事業者による節電要請に応じた家庭にインセンティブを付与する取組の支援を実施<課題>都内エネルギー消費量の3割を占める家庭部門の取「東京ゼロエミ住宅」の基準を国内最高レベルの省エネ性能を備えた基準に引き上げるとともに、太陽光発電設備等の再エネ利用設備の原則設置を要件化。新たな基準に応じた補助を実施することによって、より環境性能の高い住宅の普及を促進するための事業者のシステム構築等に対して支援を実施施策の取組状況2023年度の主な取組と課題等2024年度の主な取組2ゼロエミッションビルディングの拡大
元のページ ../index.html#40