1431952(昭27) ▶ 東京都清掃本部設置1954(昭29) ▶ 清掃法制定1955(昭30) ▶ カとハエをなくす運動、自動車によるごみ収集作業開始、1956(昭31) ▶ 東京都清掃本部を清掃局と改称1957(昭32) ▶ し尿収集作業機械化5ヵ年計画策定1960(昭35) ▶ 東京都、首都整備局に都市公害部設置1961(昭36) ▶ ごみ容器による定時収集作業開始1962(昭37) ▶ 東京にスモッグが連続発生し問題化、ばい煙規制法公布1964(昭39) ▶ オリンピック清掃対策本部設置1967(昭42) ▶ 公害対策基本法制定1968(昭43) ▶ 東京都、東京電力と公害防止協定締結1969(昭44) ▶ 東京都公害防止条例制定1970(昭45) ▶ 光化学スモッグ被害初めて発生▶有料くみ取り券制度始まる▶東京都清掃条例制定 ごみ減量利用運動開始▶東京都公害研究所設置▶大気汚染防止法制定▶し尿くみ取り手数料廃止▶粗大ごみ収集開始(5区)▶東京都公害局設置▶水質汚濁防止法制定▶廃棄物の処理及び清掃に関する法律制定1971(昭46) ▶ 「都民を公害から防衛する計画」発表1972(昭47) ▶ 自然環境保全法制定1974(昭49) ▶ 酸性雨の被害発生1975(昭50) ▶ 江東区、江戸川区を中心に六価クロム鉱さいによる1979(昭54) ▶ 「六価クロム鉱さい土壌の処理等に関する協定」が東京都と1980(昭55) ▶ 東京都環境影響評価条例制定1986(昭61) ▶ 「都区制度改革の基本的方向」を都区合意1987(昭62) ▶ 東京都環境管理計画の策定1989(平元) ▶ 東京都における地球環境問題への取組方針の策定1990(平2) ▶ ごみ問題緊急対策室設置1991(平3) ▶ ごみ減量化行動計画、清掃工場建設計画策定1992(平4) ▶ 東京都地球環境保全行動計画の策定1993(平5) ▶ 東京都水辺環境保全計画の策定▶環境庁設置▶PCBによる環境汚染表面化▶「ごみ戦争」宣言東京都ごみ戦争対策本部設置▶東京における自然の保護と回復に関する条例制定▶江東区、杉並区のごみを実力阻止▶杉並清掃工場問題、和解成立 土壌汚染問題発生 日本化学工業㈱との間で成立▶公害局を環境保全局と改称1984(昭59) ▶ 東京都緑の倍増計画の策定1985(昭60) ▶ 公害研究所、江東区に移設、名称を「東京都環境科学 研究所」に改める▶ごみ減量キャンペーン「TOKYOSLIM」の展開▶東京都廃棄物の処理及び再利用に関する条例(廃棄物条例)制定 (5年4月施行)▶環境基本法の制定▶袋によるごみの排出のルール変更(6年1月本格実施)▶東京都水辺環境保全計画の策定▶環境基本法の制定▶袋によるごみの排出のルール変更(6年1月本格実施)…東京の環境年表◇東京の環境年表1643(慶安2)▶ 慶安の御触書「下水や井戸をきれいに、ごみを捨てるな…」1655(明暦元)▶ ごみ処理場を永代浦に設ける1885(明18) ▶ 浅野セメント深川工場の降灰、問題化1900(明33) ▶ 汚物掃除法制定ごみの収集処分が市の義務となる1921(大10)▶ し尿、東京市の事業になる1924(大13)▶ 大崎じん芥焼却場竣工1927(昭2) ▶ 深川地先8号地埋立開始(露天焼却)1930(昭5) ▶ 汚物掃除法改正 し尿くみ取り市の義務となる1949(昭24) ▶ 東京都、工場公害防止条例制定
元のページ ../index.html#147