東京都環境白書2024
107/156

•環境学習事業を通じ、将来を担う世代の育成を支援•環境教育研修会や環境学習講座においては、昨年度参加者の興味関心や最新情報を踏まえたテーマを設定し、フィールドワークを積極的に実施するなど、参加者が総合的に環境に関する知識を体感することができる学習内容で実施•企業、関係団体、区市町村等との連携を図り、環境学習事業を通じて、持続可能な未来や社会づくりのために行動できる人材を育成•場所と時間を選ばず環境学習ができるよう、動画を制作・•小学生を対象として、こどもがおうちの環境リーダー「環境局長」になって、家族で楽しみながら節電対策などの環境アクションに取り組める事業を実施(「わが家の環境局長」事業)•新たなボランティア人材の掘り起こしと定着を図るため、保全地域において、森の手入れや、田植えや稲刈りなど田んぼの活動、自然観察やクラフト体験など、未経験者でも参加しやすい自然体験活動を企画・実施•小学生を対象として、こどもがおうちの環境リーダー「環境局•緑地保全活動に関する多種多様な活動情報を、Webサ103<小学校教員を対象とした環境教育研修会>施策の取組状況2023年度の主な取組と課題等2人材確保・育成、行動変容の促進配信■小学校教員を対象とした環境教育研修会参加者数:65名■テーマ別環境学習講座申込者数:527名(2023年度実績)■廃棄物埋立管理事務所における環境学習東京都廃棄物埋立処分場施設見学者数:40,222名(2024年3月)長」になって、家族で楽しみながら節電対策など長」になって、家族で楽しみながら節電対策などの環境アクションに取り組める事業を実施(「わが家の環境局長」事業)イトを通じて分かりやすく発信し、自然体験活動を促進■Webサイト「里山へGO!」会員登録者数:(累計):5,384名(2023年度実績)■保全地域体験プログラム参加者数:907名(2023年度実績)2024年度の主な取組政策の実効性を高める横断的・総合的施策

元のページ  ../index.html#107

このブックを見る