東京都環境白書2023
66/140

基盤サービス文化的サービス供給サービス調整サービス62自然に触れることによる芸術的・文化的ひらめき、教育的効果、・文化的ひらめき、教育的効果、安らぎなど、精神を豊かにする機能安らぎなど、精神を豊かにする機能食料、木材、水、薬品など、暮らしに必要となる資源を供給する機能豊かな自然があふれ生きものと共生する都市光合成による酸素の生成、土壌形成、栄養循環など、生命の生存基盤となる機能自然の恵みにより生活を豊かにする都市<ネイチャーポジティブ実現のイメージ>都内外の自然資源を持続的に利用する都市都内外の自然資源自然の機能が発揮されたレジリエントな都市気候の調整や大雨被害の軽減、水質の浄化など、安全な環境をもたらす機能2050年のあるべき姿<4つの生態系サービスごとの東京のあるべき姿><生態系サービスごとのあるべき姿に加え、大都市東京ならではのあるべき姿>●都内のあらゆる場所で生物多様性の保全と持続的な利用が進んでいる●都内だけでなく、日本全体・地球規模の生物多様性にも配慮した行動変容が進んでいる2030年目標ネイチャーポジティブの実現自然と共生する豊かな社会を目指し、あらゆる主体が連携して生物多様性の保全と持続可能な利用を進めることにより、生物多様性を回復軌道に乗せる生物多様性の恵みを受け続けられる、自然と共生する豊かな社会の実現●自然に対して畏敬の念を抱きながら、地球規模の持続可能性に配慮し、将来にわたって生物多様性の恵みを受け続けることのできる、自然と共生する豊かな社会を目指していく

元のページ  ../index.html#66

このブックを見る