東京都環境白書2023
10/140

気候危機の一層の深刻化とエネルギー安定供給の危機の⾧期化が懸念され、都民生活や事業活動に多大な影響エネルギー大消費地の責務として、2030年カーボンハーフ実現に向け、脱炭素社会の基盤の確立とエネルギー◆都市としての強靭化◆魅力的なビジネス環境の整備【都内温室効果ガス排出量】50%削減(2000年比)6■東京の姿を左右する建物対策・都内CO2排出量の7割が建物でのエネルギー使用に起因・2050年時点では、建物ストックの約半数(住宅は7割)が東京の特性を踏まえ、オフィスビルや住宅等の建物対策の抜本的な強化・徹底■再生可能エネルギーの基幹エネルギー化・脱炭素社会の実現には、省エネ等の一層の推進とともに、気候危機・エネルギー安全保障・経済的側面から、再エネの導入拡大・社会実装の加速気候危機・エネルギー安全保障・経済的側面から、再エネの導入拡大・社会実装の加速安全保障の確保を一体的に加速■2030年カーボンハーフ実現に向けた取組の方向性今後新築される建物に置き換わる見込み・2050年の東京の姿を形作る新築建物への対策が極めて重要化石燃料から再生可能エネルギーへの転換が必須。エネルギーの安定確保に向けても重要・都は、2030年までに再エネ設備設置容量を3倍にする目標都内CO2排出量部門別構成比都内住宅の状況(2050年に向けた推移)<省エネの深掘り>更なるエネルギー効率の向上【都内エネルギー消費量】再生可能エネルギーの基幹エネルギー化50%程度【再エネ電力利用割合】<再エネの実装>“カーボンハーフ実現”気候危機とエネルギー安定供給の危機への対応50%削減(2000年比)

元のページ  ../index.html#10

このブックを見る