東京都環境基本計画
142/160

・ 道路やその他の施設においては、LED照明等の省エネ型の街路灯を導入するなど、エネルギー消費量、温・ 鉄道・軌道、モノレールの整備に当たっては、省エネルギー型車両の導入、駅舎・車内の照明・冷暖房への省エネ型機器の使用などにより、省エネ・エネルギーマネジメントに努める。また、電力使用に当たっては、再エネの利用を積極的に選択する。気候変動対策・ 飛行場の設置、整備等に当たっては、施設内でのエネルギー消費が最小になるよう計画するとともに、施・ 道路ネットワークの整備に当たっては、交通流が円滑になるよう、また同時に交通を分散させるように計画す環境負荷の少ない交通・ 各施設の整備に当たっては、公共交通の利用促進、自動車交通量の抑制につながるよう計画する。また、大気環境の向上・道路の構造を選定する際には、走行に伴う周辺地域への大気汚染に十分配慮する。・道路の地下化を選択する際には、トンネルから排出される自動車排出ガス低減対策の導入に努める。・道路や鉄道の構造を選定する際には、走行に伴う周辺地域への騒音・振動の防止に十分配慮する。・道路の整備に当たっては、可能な限り、低騒音舗装の実施、植樹帯の設置、遮音壁の設置などを行う。・空港の整備、飛行ルートの設定に当たっては、周辺地域への騒音等の防止に十分配慮する。・ 鉄道の整備に当たっては、低騒音車両の導入やロングレール化、遮音壁の設置などの対策を図り、騒音・騒音・振動、悪臭等・高架や建築物等を建設する場合は、周辺地域の日照阻害の防止及び風環境に配慮する。・高架や建築物等により、電波障害が生じる場合には対策を講じる。・高架や建築物の外壁の素材や塗装、屋外照明等について配慮し、周辺に光害を及ぼさないよう努める。・ルートの選定に当たっては、自然環境への影響を最小限にするよう努める。・ 建築物を整備する場合は、その建築物上や壁面などでの緑化について、維持管理や効果を検討し、緑化に努める。緑化に当たっては、地域に応じた在来種の植栽に努め、生物多様性に配慮したみどりの創出を図る。・ 道路や鉄軌道敷地、空港敷地を、極力緑化する(敷地内の空地、緩衝帯、法面など)。また、骨格となる都市施設(道路、公園、河川等)の整備と、その整備等を契機とした周辺のまちづくりにおいて、環境軸(みどり豊かな都市空間のネットワーク)の形成を進める。生物多様性の保全・みどりの創出・トンネル等、地下構造物の建設に当たっては、地下水脈への影響に配慮する。・整備に当たっては、人工的な被覆部分を極力減らすこと又は透水性舗装に努め、雨水浸透を図る。・水辺に近接する場合には、水辺への影響を極力抑える。また、水辺へのアクセスを確保するよう努める。・地下鉄等の浸水被害の防止など、安全性向上に配慮した施設整備を進める。水循環の再生と水辺環境の向上・建築物等を整備する場合には、風の流れや日射の状況等、地域の微気候に配慮する。・緑化を推進し、緑陰の確保や、蒸散作用が発揮されるようにする。・ 保水性舗装や遮熱性舗装の実施、駐車場や鉄道敷の緑化など、熱環境を緩和する地表面被覆の使用に努める。・歩行者空間については、特にその快適性に配慮して対策を講じる。ヒートアイランド対策景観形成歴史的・文化的遺産の保全・再生・地域の景観特性に配慮した計画とし、周辺地域と調和した景観形成を図る。・自然環境及び歴史的景観資源等の保全を図りながら、これらの資源を生かした景観形成に努める。・ 工事に伴う大気汚染、騒音・振動、水質汚濁等の防止及び温室効果ガスの削減に努める(排出ガス対策型・工事期間中の配慮・工法や工期なども含め、温室効果ガスの排出量がより少ない手法の選択に努める。室効果ガス排出量の抑制に努める。設利用者が公共交通を利用しやすいように計画する。る 。道路整備、改修に当たっては、幅員に応じて、極力自転車走行空間の確保を図る。振動の低減に努める。低騒音型・低燃費型建設機械の使用など)。136事業別配慮の指針1 交通系施設整備

元のページ  ../index.html#142

このブックを見る