東京都環境白書2021
89/134

87詳細はこちら現状気候変動による影響・被害を可能な限り回避、軽減するため、計画を策定。都庁全庁を挙げて適応策を強力に推進気候変動適応計画気候変動適応計画気候変動適応法に基づく、地域気候変動適応計画として策定(2021年3月)東京都気候変動適応方針で示した考え方に加え、デジタルトランスフォーメーション(DX)の推進などの視点も取り入れながら、持続可能な回復を目指す「サステナブル・リカバリー」の考え方に⽴って施策を展開することで、都⺠の⽣命と財産を守る強靭な都市を実現熱中症や感染症、⼤気汚染による健康被害などの気温上昇による健康影響が最小限に抑えられている気温上昇や台風等の災害にも強い農林水産業が実現している渇水や水質悪化等のリスクが低減され、高品質な水の安定供給や快適な水環境が実現している⽣物多様性への影響を最小限にし、豊かな自然環境が確保されている①自然災害、②健康、③農林水産業、④水資源・水環境、⑤自然環境の5つの分野ごとに施策を展開2030年に向けた目標都政及び都民・事業者の活動において、サステナブル・リカバリーの考え方や、DXの視点も取り入れながら、気候変動の影響を受けるあらゆる分野で、気候変動による将来の影響を考慮した取組がされている適応策の強化に向けたロードマップ適応策の強化に向けたロードマップ地域気候変動適応センターの設置地域気候変動適応センターの設置•(公財)東京都環境公社東京都環境科学研究所に「東京都気候変動適応センター」を設置(2022年1月1日)•気候変動影響や適応に関する情報収集、整理、分析や、関係機関との情報共有を実施•都内自治体に対する情報提供及び助⾔を⾏うとともに都⺠等への普及啓発を推進2050年目指すべき姿気候変動の影響によるリスクを最小化■都⺠の生命・財産を守り、人々や企業から選ばれ続ける都市を実現集中豪雨、台風等による浸水被害・土砂災害などを回避・軽減する環境が整備されている気候変動適応策の推進

元のページ  ../index.html#89

このブックを見る