8エリア77⇒ 暑さ軽減エリアを増やすなどの取組を進めるとともに、身近でできる暑さ対策ムーブメントの醸成が課題競技会場周辺等における暑熱対応設備の整備によるクールエリアの創出●東京2020大会における暑さ対策・「東京2020大会に向けた東京「暑さ対策」推進会議」において次年度の大会に向けて、関係各局と引き続き連携●「新しい日常」における暑さ対策・コロナ感染拡大防⽌のため、「お家で」と「お外で」の2つの視点からの暑さ対策の普及を実施・打ち水についても、家庭等での実施を呼びかけ●夏の暑さ対策に関する次世代通信の活⽤検討調査・「スマート東京」先⾏実施エリア(⻄新宿)において、気温等の気象データ等の実証計測を実施暑さ対策におけるICT等の活⽤策や課題等を検討●東京2020大会における暑さ対策・「東京2020大会に向けた東京「暑さ対策」推進会議」において大会に向けた取組について総括していく。*「都市における暑さ対策」については今後も関係各局と連携●「お家で」できる暑さ対策としての打ち水・コロナ感染拡大防⽌のため、「お家で」できる暑さ対策として、打ち水が普及・定着していくための取組を推進●区市町村補助制度(区市町村との連携による地域環境⼒活性化事業)による暑さ対策設備の設置等促進・区市町村が取り組む暑さ対策に係る普及促進事業(打ち水やミスト体験等)や区市町村が庁舎等に設置する暑熱対応設備や家庭・事業者等への補助に係る費⽤に対し支援No.55真夏に人々の感じる暑さが軽減されるエリアが増加している項目昨年度の取組と主な課題等目標年次2019年度数値8エリア程度績実2019年度今年度の取組水環境・熱環境の向上
元のページ ../index.html#79