中小事業者への⼟壌汚染アドバイザー派遣等により、⼯リーフレット作成・配布、区市担当者や事業者向け説明会災害時等における漏洩物質の定性等、汚染状況の把握中小企業に対し、操業中の法定調査に対する支援を実75水害対策マニュアル(令和3年1月)第1章水害等による被害の想定第2章水害対策の例第3章タイムラインの作成第4章化学物質管理方法書への反映第5章関連情報リーフレット対策をせず操業操業中の対策を実施汚染が拡散し、対策が必要な範囲が広くなるほか、次の⼟地利⽤が控えることなどにより対策の選択の幅が狭まる早期の汚染の拡散防⽌により、対策が必要な範囲が狭くなるほか、計画的に対策を進めることで対策の選択の幅が広がる廃⽌時廃⽌時<事業概要>近年、気候変動に伴う豪雨災害の激甚化が進む中、他県にて水害に伴う化学物質の流出等事故が発生している。都内でも水害のおそれが大きい地域があるため、化学物質流出防⽌対策を促進<これまでの状況>専門家へのヒアリングや総務省消防庁のガイドラインの内容を踏まえた上で化学物質適正管理指針を改正したほか、事業者向け水害対策マニュアルを作成・配布<今年度の新たな取組>中小事業者等に対して、「化学物質水害対策アドバイザー」の派遣や、流出防⽌のための設備設置費⽤の補助を実施を実施するなど、対策を周知体制を整備<事業概要><今年度の新たな取組>「環境・経済・社会に配慮した持続可能な⼟壌汚染対都内の⼟壌汚染対策は、運搬・処理時のエネルギー消費や埋戻し⼟壌(山砂)採取に伴う⾃然環境への影響があるほか、費⽤もかさむ掘削除去が多く、より持続可能な対策の選択を促進<これまでの状況>⼟壌汚染対策における環境負荷を定量評価できるツールの提供のほか、持続可能な対策を努⼒義務化場等操業中からの⼟壌汚染対策の実施を促進⇒ 持続可能な対策の選択を可能に策ガイドブック」を作成・公表施し、操業中からの汚染状況の把握と対策を促進水害時の化学物質対策の推進持続可能な土壌汚染対策の促進(詳細)化学物質対策及び土壌汚染対策
元のページ ../index.html#77