6日7日71⇒以下について、更なる取組が必要・原因物質(NOx・VOC)の削減・広域連携の強化・発生メカニズムの未解明な点の解明等462024年度472030年度48492020年度2030年度●⼯場等の対策・⾃動⾞環境対策を推進するとともに、事業者や都⺠による原因物質削減への⾃主的な取組を促進●VOC連続測定地点を拡充し、オキシダント生成能の高いVOC成分の大気中の挙動や発生源などを分析100%に向上⻑期・短期基準達成率全測定局平均10μg/m3以下ゼロ100%100%(一般局)、100%(⾃排局)100%(一般局)、100%(⾃排局)2017~2019年度0%10.8μg/m3●⼯場等の対策・⾃動⾞環境対策を更に推進するとともに、事業者や都⺠による原因物質削減への⾃主的な取組を促進●SNS等を⽤いた啓発等により、事業者や都⺠による原因物●大気汚染常時監視やVOC連続測定のデータ等から、都内●九都県市の枠組みを活⽤した広域連携施策の実施質削減への⾃主的な取組を促進のオキシダント発生状況を分析No.46PM2.5の環境基準達成率No.47PM2.5の濃度No.48光化学スモッグ注意報の発令日数No.49光化学オキシダント濃度0.07ppm以下の達成率(年間4番目に高い日最高8時間値の3年平均)NO.目標実績年次2020年度⻑期基準の達成⻑期基準達成率昨年度の取組と主な課題等数値2019年度⻑期基準達成率100%(一般局)、100 %(自排局)⻑期・短期基準達成率100%(一般局)、100 %(自排局)2018〜2020年度0%2020年度今年度の取組10.1μg/m3⼤気環境等の更なる向上・化学物質による環境リスクの低減
元のページ ../index.html#73