63⇒ 繁殖力が強いキョンの増加を抑制するため、更なる捕獲強化が必要⇒ 生息範囲の拡大を抑制し、横ばい傾向にある生息数を減少に転じさせるため、更なる捕獲が必要⇒ クビアカツヤカミキリの被害が広域化する前に、現状確認や早期の防除が必要●キョン︓外来⽣物法の規定を適用し、組織的銃器捕獲を実施。コロナの影響により一部捕獲を中断したが、過去最高となる5,034頭を捕獲●シカ︓わな猟の拡大など捕獲⼿法の⼯夫等により、過去最高となる747頭を捕獲●クビアカツヤカミキリ︓サクラ等に被害を与えるクビアカツヤカミキリの都内侵入状況を踏まえ、2019年度に策定した⾃治体向け防除指針を更新伊豆大島におけるキョンの捕獲実績〔クビアカツヤカミキリ〕●キョン︓防除に向けた取組を進めるとともに、「キョン防除実施計画」の改定に向けた検討を実施●シカ︓狩猟規制の緩和やモニタリング調査を引き続き実施捕獲強化等実効性のある取組に向けて、東京都⾃然環境保全審議会に「シカ管理計画」の改定を諮問し、審議実施●クビアカツヤカミキリ︓クビアカツヤカミキリの侵入状況調査や区市町村及び施設管理者向け講習会を実施するとともに防除⼿引を公表〔キョン〕2019年度3,576頭〔キョンの推定⽣息数の推移〕No.41野生生物の適正管理を推進し、生態系や生活環境等への影響の軽減を図る昨年度の取組と主な課題等項目実績(指標)今年度の取組2020年度5,034 頭生物多様性の保全・緑の創出
元のページ ../index.html#65