約70 万t約70 万t48⇒量り売りやシェアリング、リユース容器による販売・購入といった新たなビジネススタイル・消費行動の一般化・主流化に向けて、先導的な企業等と連携した取組の推進が必要⇒製品設計から水平リサイクルが最適化された社会システムを目指し、他分野の企業と連携した取組の推進が必要292030年●先進的な企業と連携した新たなビジネスモデルの構築や区市町村による分別収集等の取組を後押しし、プラスチックの循環利用を促進●業界団体等と連携し、廃プラスチックの国内有効利用に向けた実証事業を実施●「新しい日常」を踏まえた普及啓発を展開(2017年度⽐)●リユース等の好事例の普及啓発やコンテンツ制作など、メディア等と連携して情報発信●先進的な企業と連携したイノベーションの創出や飲料業界とのコンソーシアムによるペットボトルのボトルtoボトルの推進●分別収集の実施及び分別実績向上に取り組む区市町村への支援などにより、区市町村と連携した分別・リサイクルの促進●普及啓発や海ごみ実態把握調査をはじめとした、TOKYO海ごみゼロアクションを推進●オンラインを活用し、海外諸都市や国際機関などと連携した情報発信を強化No.28プラスチックの持続可能な利⽤に向けた施策の実施レジ袋の無償配布ゼロNo.29家庭と⼤規模オフィスからの廃プラスチック焼却量NO.年次昨年度の取組と主な課題等目標実績数値40%削減2018年度今年度の取組2019年度「持続可能な資源利⽤」の推進
元のページ ../index.html#50