9※重点的な対策が必要な分野は、個別計画・プログラムを策定プラスチック削減プログラムZEV普及プログラム食品ロス削減促進計画気候変動適応計画ゼロエミ都庁⾏動計画詳細はこちら2050年ゼロエミッション東京の実現に向け、戦略を策定、⾏動を加速気温上昇を1.5℃に抑えることを追求し、2050年までに、世界のCO₂排出実質ゼロに貢献する「ゼロエミッション東京」の実現を目指すため、東京都は、2019年12月に「ゼロエミッション東京戦略」を策定しました。その後、新型コロナウイルス感染症(COVID-19)は瞬く間に世界中に広がり、社会経済にダメージを与えると共に、⼈々の生活・⾏動様式にも変化をもたらし、気候変動に対するマインドチェンジも起きています。東京都は、デジタルテクノロジーを駆使し、環境はもとより、持続可能な生活を実現する観点にまで広げた「サステナブル・リカバリー(持続可能な回復)」を進めています。今後10年間の⾏動が未来の鍵を握る、「2030年カーボンハーフ」を表明2050年実質ゼロに向けては、今後10年間の⾏動が極めて重要との認識の下、東京都は、2021年1月、2030年までに都内温室効果ガス排出量を50%削減(2000年⽐)する「カーボンハーフ」を目指すことを表明しました。この実現に向けて、2030年目標を強化するとともに、カーボンハーフ実現に向けて必要な社会変⾰のビジョンを⽰すなど、「ゼロエミッション東京戦略」(2019年12月策定)で掲げる6分野14政策のロードマップをアップデートした、「ゼロエミッション東京戦略2020 Update & Report」を2021年3月に策定しました。⾏動を後押しする2030年目標の強化ゼロエミッション東京戦略に⽰す戦略の柱ゼロエミッション東京戦略2020 Update & Report(2021年3月策定)
元のページ ../index.html#11