ページ番号:186-441-995
更新日:2018年2月9日
Transportation Demand Management
交通需要マネジメントとは、 自動車の効率的利用や公共交通への利用転換など、交通行
動の変更を促して、発生交通量の抑制や集中の平準化など、「交通需要の調整」を行うこ
とにより、道路交通混雑を緩和していく取組みをいいます。
例えば、下のような取組みが挙げられます。
手段の変更
鉄道など大量公共交通機関の利用を促進し、自動車利用からのシフトを促すもの。
- パーク&ライド、パーク&バスライド駐車場の利用、バスや鉄道などの公共交通手段の活用など
- 鉄道等の案内情報の充実、利用しやすい車両や施設への改造、LRTやコミュニティバスの整備など公共交通機関の利便性向上策
- 自転車利用の環境整備
時間帯の変更
朝夕などピーク時間帯の交通をピーク時間外にシフトさせ、交通需要の時間的な平準化を行うもの。
- 時差出勤(オフピーク通勤)、フレックスタイムなど
- 物流における朝夕の時間帯を避けた配達、ジャストインタイムや商習慣(5・10日等)の見直しなど
経路の変更
混雑する道路の交通を分散させることにより、交通需要の空間的な平準化を行うもの。
- カーナビによる渋滞情報、駐車場情報の提供など
- 交通管理者による交通管制の高度化など
自動車の効率的利用
乗用車等の乗車率、貨物車の積載率を適正化(高める)するもの。
- 相乗り(カープール)、共同利用(カーシェアリング)など
- 共同輸配送
発生源の調整
自動車交通の発生量を調整、抑制するもの。
- 在宅勤務、職住近接のまちづくり、カーフリーデーの実施など
- ロードプライシング、ナンバー規制、炭素税など
これらの施策を効果的に組み合わせることで、 交通の円滑化や、都市環境の改善を図ろうという取組みです。
これまでの道路や公共交通の整備という「容量の拡大」施策とあわせて、このTDM施策を図っていくことが、東京の持続的発展のために必要です。
キッズTDM
キッズTDM
お問い合わせ
このページの担当は東京都環境局です。
