ページ番号:898-339-399
更新日:2018年2月9日
記事リンク 591 | 題名:RE:RE:ディーゼルのみを規制しても??? | |
---|---|---|
匿名希望さんへ | ||
記事番号:601 投稿日:1999年10月29日 13時18分 | 投稿者: 稲葉 太郎 居住地: 都内 |
記事リンク 587 | 題名:RE:RE:燃料の低硫黄化他 | |
---|---|---|
なかなか石油会社の方の発言が無かったため、非常に嬉しいです。 | ||
記事番号:602 投稿日:1999年10月29日 14時59分 | 投稿者: 稲葉 太郎 居住地: 都内 |
題名:使用過程車の黒煙低減に何故力を入れないのですか | |
---|---|
現状でディーゼル車をすべて排除するのは、非現実的であることには異論がないと思います。機械、技術は、適正な管理、使用に基づく限り、人類や自然にとって仲間です、しかし一歩誤った不適切な管理、使用は、まさしく凶暴な敵となり、その付けを回してきます。 | |
記事番号:603 投稿日:1999年10月29日 19時40分 | 投稿者: 藤平 武 居住地: 都外 |
題名:ただNOだけでは如何なものでしょう? | |
---|---|
匿名による掲載を失礼いたします。 | |
記事番号:604 投稿日:1999年10月29日 20時9分 | 投稿者: 匿名希望 居住地: 都外 |
題名:軽油増税による税金の使い道 | |
---|---|
軽油を少し増税し、ガソリン税を少し減税し(税収中立で)軽油の価格メリットを消す方が、軽油を増税するだけより望ましいのですが、それは難しいとして、 | |
記事番号:605 投稿日:1999年10月30日 11時24分 | 投稿者: 匿名希望 居住地: 都内 |
題名:「ディーゼル車NO作戦」に大賛成です | |
---|---|
私は都外に住むものですが、投稿させていただきます。 | |
記事番号:606 投稿日:1999年10月30日 20時9分 | 投稿者: 横井 英悳 居住地: 都外 |
題名:「ディーゼル車NO作戦」に大賛成です | |
---|---|
私は都外に住むものですが、投稿させていただきます。 私見ですが、ディーゼル車の黒煙排出野放し状態は,ひとえに自民党政権の「政・官・財の癒着」と政治資金源としての産業優先政策がもたらした結果に他なりません。 それで、産業界(トラック・バスを製造し、或いは使用する業界)に対する優遇政策の尻馬に乗って、黒煙公害に追い打ちをかけているのが、「四駆」或いは「ワゴン車(ディーゼル)」など所謂「LB車」と呼ばれている車です。 これらは、必要以上に車体が大きく、狭い日本を更に狭くし、野・山・川・海辺を荒らしまくり、二重三重に悪い事をしまっくて居ます。 今すぐに全ディーゼル車の製造・販売を禁止するぐらいのことをしても時既に遅いというのが現状だと思います。 先ず、何はさておき「四駆車」・「ディーゼルワゴン車」等から直ちに製造・販売を禁止すべきです。 又、現在使用されているディーゼル車の多くは先が見えなくなるくらい、多量の黒煙をまき散らしています。このような車に対する「黒煙NOアクションライン」も直ぐに実行すべきです。 | |
記事番号:606 投稿日:1999年10月30日 20時9分 | 投稿者: 横井 英悳 居住地: 都外 |
題名:ディーゼルやめて | |
---|---|
バスの走り出し時の黒煙どうにかならんのか!おい、RV車!おまえら即生産中止じゃ!俺たちバイクのりからすりゃほんと迷惑です。小1時間走っただけでもう顔中真っ黒。都心なんか絶対走れない。白い服なんか着てたらもう悲惨です。みんないろいろ発言してるけど、おれなんかの意見がもっと聞き入れられるべき。 | |
記事番号:607 投稿日:1999年10月30日 22時22分 | 投稿者: 瀬野晃好 居住地: 都内 |
記事リンク 588 | 題名:【東京】の都市計画 | |
---|---|---|
鈴木さん、皆さん、こん**は。 | ||
記事番号:608 投稿日:1999年10月30日 23時36分 | 投稿者: やまだ たつや 居住地: 都内 |
記事リンク 602 | 題名:RE:RE:RE:燃料の低硫黄化他 | |
---|---|---|
こんにちわ。 | ||
記事番号:609 投稿日:1999年10月31日 1時20分 | 投稿者: 元村尚文 居住地: 都外 |
記事リンク 605 | 題名:100年先を見越した計画 | |
---|---|---|
こんにちは | ||
記事番号:610 投稿日:1999年10月31日 7時38分 | 投稿者: 伊藤 陽一 居住地: 都内 |
題名:東京都の素晴らしい取組みに大いに期待(ハンドルネーム:車に頼らない社会を) | |
---|---|
自動車による排ガス公害を緩和するには、ディーゼルエンジン車にメスを入れることが効果的であるという極めて当然なことが、今までどの為政者・行政によっても実践されませんでした。今回、石原知事のリーダーシップにより東京都が本格的に取組むこととなり、拍手喝采しております。 世の中一般の公務員批判は激しいですが、私は東京都に勤務している方はおしなべて優秀だと思います。環境保全局の皆様が今回の取組みに対して大いに奮立っている様子が目に浮びます。どんなに正しいことであっても、世の中の流れを変えるには大変なエネルギーが必要だと思いますが、自動車の排ガスを何とかして欲しいという願いは万人の思いだと信じます。大いに頑張って下さい。 また、インターネットという武器を大いに活用し、行政の一方的押付けでなく、今までならサイレントマジョリティとして表に出にくかった意見までを取込んだ世論形成がなされつつあることに、新しい時代の幕開けを感じます。 私も、今までの討論を読んだ上で少しでも建設的な意見を投稿するとともに、環境問題や社会的問題に関心を持つ友人達にどんどん声をかけ、草の根の世論を高めて行きたいと思います。具体的な意見については、別途投稿致します。 | |
記事番号:611 投稿日:1999年10月31日 9時48分 | 投稿者: 匿名希望 居住地: 都内 |
記事リンク 606 | 題名:RE:「ディーゼル車NO作戦」に大賛成です | |
---|---|---|
「この発言は討論会画面からの削除事由第5項に該当するので、発言内容を表示できません。削除事由の説明については投稿画面をご覧下さい。」 | ||
記事番号:612 投稿日:1999年10月31日 12時13分 | 投稿者: アイアン 居住地: 都外 |
記事リンク 609 | 題名:RE:RE:RE:RE:燃料の低硫黄化他 | |
---|---|---|
元村尚文さん、レスありがとうございます。私は、会社員で仕事は化学が絡んでいますが、特に石油関連のビジネスをしているわけではないです。 「ディーゼルの排ガス」がこれほど議論になっているのに、「ディーゼルの排ガス」がいったい何なのか、我々は殆ど知らされていないと思いませんか。 この分野では素人ですが、「ディーゼルの排ガス」の内容に関して、出来るだけ中立、公平な資料を探し、ここで掲示させていただくことによって、少しでも正しい判断をするための材料になれば、と思っています。 エンジン技術に関しては、情熱あふれる自動車メーカーの技術者を含め、既に多くの方が議論してくれています。しかし、燃料の規格向上に関しては、残念ながらそれほど活発な議論になっていないようですので、素人が多少誤りを述べたりする危険を犯しつつ、発言させて頂いております。 私も、父母も、私の大切な人も、周りの多くの人々も喘息やアトピーといった「IgE値亢進」に関わる症状に苦しめられてきました。561で翻訳を載せさせていただいたカリフォルニアのレポートにもある通り、「ディーゼル排ガス中のPM」と「人体内におけるIgE値亢進」の関連が、科学的に認知されつつある以上、PM削減のために少しでもお役に立ちたい気持ちで、発言させていただいております。 さて、ディーゼル燃料関連ですが、私は大学で化学を学びましたから、芳香族(アロマ)の怖さは、実験環境における使用規定を通じて、よく知っているつもりでした。ところその芳香族が、なんと日本の軽油には30-40%も入っていることなど、この議論に参加して色々調べるまで知りませんでした。そしてそのアロマが、硫黄や窒素や場合によっては塩素と共に、あまりコントロールされているとはいえない環境下(=ディーゼルエンジン内部)で燃やされ、排出されているなどという想像を絶することが、我々の生活のすぐ近くでなされているなどということを何もせずに放置していいはずがないと思います。 全面的解決は一度には不可能にせよ、燃料に関してだけでも、硫黄分の更なる低減、アロマ(多環式芳香族)上限の規制化、が既に技術的に可能で、実施している国や地域があるという事実には、励まされるではありませんか。 毎度のことで残念ですが、この問題では少し先を行っている西欧や米国の一部の地域での調査結果、表面的トレンドを単に「輸入」するだけでなく、どのようにして、そして何故、そんな規制を導入しているのかという理念や考え方も学んで欲しいと思っています。 正しい規制改善が行われれば、それは産業界にとって単に負担なのではなく、新しい世代、進取精神を持つ会社にビジネスチャンスを与え、技術を蓄積し、我が国の国際競争力を高める礎になると、確信しております。 そして私の子、孫の世代には、日本の人々、東京の人々がもっと健康な生活を送れる社会になっていることを、心から期待しております。 | ||
記事番号:613 投稿日:1999年10月31日 20時59分 | 投稿者: 稲葉 太郎 居住地: 都内 |
記事リンク 590 | 題名:RE:RE:首都機能移転では効果がない検討が甘くありませんか | |
---|---|---|
>交通量に対する影響は、国家公務員とその家族が使う車だけで無いです。 | ||
記事番号:614 投稿日:1999年10月31日 22時8分 | 投稿者: 匿名希望 居住地: 都外 |
記事リンク 602 | 題名:燃料による排ガス低減 | |
---|---|---|
587の発言者です。匿名にしてもしょうがないので | ||
記事番号:615 投稿日:1999年11月1日 1時3分 | 投稿者: 渡辺 裕朗 居住地: 都内 |
記事リンク 600 | 題名:RE:RE:RE:ディーゼルのみを規制しても??? | |
---|---|---|
>今の直噴世代のは入ってきませんが | ||
記事番号:616 投稿日:1999年11月1日 1時17分 | 投稿者: 匿名希望 居住地: 都内 |
記事リンク 614 | 題名:RE:RE:RE:首都機能移転では効果がない検討が甘くありませんか | |
---|---|---|
その通りです。 日本全体規模で、いや地球規模で現状のディーゼル排煙(黒煙)を減らさなければならないのです。 なお付け足しですが、匿名などにしないで名前をちゃんと出したらどうですか。 | ||
記事番号:617 投稿日:1999年11月1日 11時18分 | 投稿者: 横井 英悳 居住地: 都内 |
記事リンク 605 | 題名:RE:軽油増税による税金の使い道 | |
---|---|---|
HN:捨丸です。 | ||
記事番号:618 投稿日:1999年11月1日 11時43分 | 投稿者: 匿名希望 居住地: 都内 |
記事リンク 610 | 題名:RE:100年先を見越した計画LPガスと天然ガスの違い | |
---|---|---|
伊藤さん、皆さんこんにちは。 | ||
記事番号:619 投稿日:1999年11月1日 11時48分 | 投稿者: 鈴木浩明 居住地: 都内 |
記事リンク 605 | 題名:RE:軽油増税による税金の使い道 | |
---|---|---|
>燃料として大変クリーンな天然ガスの、 | ||
記事番号:620 投稿日:1999年11月1日 13時45分 | 投稿者: 匿名希望 居住地: 都内 |
記事リンク 584 | 題名:RE:公開討論会「デイーゼル車をどうする」についての意見 | |
---|---|---|
>そして、21世紀の中頃には石油が枯渇する事が分かっているのに | ||
記事番号:621 投稿日:1999年11月1日 13時55分 | 投稿者: 匿名希望 居住地: 都内 |
記事リンク 589 | 題名:RE:終電/さしあたってはいい方法・・・でも。 | |
---|---|---|
547番の都外の発言者です。 そうですね。公共交通機関の効率的な運用によって 特にディーゼルもガソリン車も個人利用の車については ある程度の削減は可能になるでしょう。 (今でも大きな荷物がなければ、東京23区内や大阪市内 は電車のほうを使ったほうが早いですよね。時間確実だし) でも、東京都以外も考えに入れると最終的な解決方法 ではないですよね。 山手線の電力は新潟県の小千谷の水力発電所から 送られてくるので、毎日、信濃川中流域は山手線の ラッシュ時間に干上がってしまう・・・という話なんか 聞くと、首都圏の集中度を維持したままで終電にして しまうと、当然いよいよ24時間だらだら活動してしまう わけで、いったいどれだけのエネルギーが必要になるん だろう・・・それこそ他の地方に対する搾取になるんじゃ ないか、と考えてしまいます。 やはり、首都圏の機能を分散することが最終的に求め られるのではないでしょうか。 東京都という既存の自治体の首長としては、首都移転など あえて組織・機能を小さくしていくことを主張するのは 難しいのかもしれませんが、是非石原知事には首都移転も 考慮に入れてほしいです。 (たかだか100年ちょっとの首都なんだし) | ||
記事番号:622 投稿日:1999年11月1日 17時37分 | 投稿者: 匿名希望 居住地: 都外 |
記事リンク 607 | 題名:RE:ディーゼルやめて | |
---|---|---|
>バスの走り出し時の黒煙どうにかならんのか!おい、RV車!おまえら即生産 | ||
記事番号:623 投稿日:1999年11月1日 17時41分 | 投稿者: 匿名希望 居住地: 都外 |
記事リンク 580 | 題名:RE:【プリウス】という車 | |
---|---|---|
Pです。 | ||
記事番号:624 投稿日:1999年11月1日 21時11分 | 投稿者: 匿名希望 居住地: 都内 |
記事リンク 614 | 題名:RE:RE:RE:首都機能移転では効果がない是非実現して東京に住みよい環境を | |
---|---|---|
>特殊法人をいれた数でも百万人弱が良いところで、また特殊法人の中でも、NTTやJT、 | ||
記事番号:625 投稿日:1999年11月1日 21時14分 | 投稿者: 匿名希望 居住地: 都外 |
題名:平等3 | |
---|---|
タイトル平等、3回目です。 | |
記事番号:626 投稿日:1999年11月1日 21時27分 | 投稿者: 匿名希望 居住地: 都内 |
記事リンク 590 | 題名:RE:RE:首都機能移転では効果がない検討が甘くありませんか | |
---|---|---|
Pです。引用順序は変えさせていただきます。 | ||
記事番号:627 投稿日:1999年11月1日 21時45分 | 投稿者: 匿名希望 居住地: 都内 |
記事リンク 617 | 題名:RE:RE:RE:RE:首都機能移転では効果がない検討が甘くありませんか議論になりません | |
---|---|---|
題名:RE:RE:RE:首都機能移転では効果がない検討が甘くありませんか | ||
記事番号:628 投稿日:1999年11月1日 23時54分 | 投稿者: 匿名希望 居住地: 都外 |
記事リンク 616 | 題名:鵜呑みにしていいのでしょうか?(RE:RE:RE:RE:ディーゼルのみを規制しても??? | |
---|---|---|
>>なんか触媒無しだとNOxがディーゼルの10倍と読める人もいるのではと要らぬ心配を | ||
記事番号:629 投稿日:1999年11月2日 9時51分 | 投稿者: 匿名希望 居住地: 都内 |
記事リンク 619 | 題名:LPガス車の普及促進 | |
---|---|---|
鈴木さん、詳細なRESありがとうございました。とても勉強になりました。 やはり代替車の本命はLPG車になりそうですね。 公開討論会で貰った資料の中に現在利用できるLPG車のラインナップがありました。 メーカーで作っている車種もありましたが、主流は現行車種の改造のようでした。 それならば、ディーゼルのみではなくガソリンユーザーに対しても積極的にLPG車への 改造を推奨したらどうでしょうか。 環境問題に関して意識の低い人々も燃費の向上をアピールすれば改造してくれるかも しれません。 一般のLPG車ユーザーが増えれば、LPGスタンドが整備され、メーカーがLPG用にエンジ ンを研究するとおもうので、LPG車がさらに使いやすくなると思います。 まずは都の環境キャンペーンとしてLPG車の利点を大々的に宣伝し、抽選で1000名に 改造費を負担しますというような企画を出してみると良いのではないでしょうか。 | ||
記事番号:630 投稿日:1999年11月2日 11時33分 | 投稿者: 伊藤 陽一 居住地: 都内 |
記事リンク 623 | 題名:RE:RE:ディーゼルやめて | |
---|---|---|
>臭いから、汚いからいやだ。と言う意見は、経済性がいいから黒煙を | ||
記事番号:631 投稿日:1999年11月2日 12時25分 | 投稿者: 匿名希望 居住地: 都内 |
記事リンク 624 | 題名:RE:RE:【プリウス】という車 | |
---|---|---|
【プリウス】のようなトラック・バスがあれば運送屋もバス会社も買うと思う。 今、ここにあれば買うと思う。トラックをそろそろ代替時期で買い替えたいのだが【プリウス】のようなトラックがないので困っています。またCNGやLPG車をディラーは薦めていません。結局ディゼルになってしうのか?するとこの先の展開としてディゼル買ったはいいがどうなるか不安。【プリウス】のようなトラック、今はないんですよね? ハイブリッドトラック早く売って下さい!別に好きでディゼル乗ってる訳じゃないんだから。今のところベターというか仕方ないって感じで乗っているから。 | ||
記事番号:632 投稿日:1999年11月2日 13時19分 | 投稿者: 匿名希望 居住地: 都内 |
題名:環境庁の推奨リスト制度についての考察 | |
---|---|
みなさんこんにちは | |
記事番号:633 投稿日:1999年11月2日 18時6分 | 投稿者: 伊藤 陽一 居住地: 都内 |
題名:二輪自動車の排出ガス規制 | |
---|---|
みなさんこんにちは | |
記事番号:634 投稿日:1999年11月2日 18時51分 | 投稿者: 伊藤 陽一 居住地: 都内 |
題名:数ミクロンのデイーゼル排気微粒子がぜんそくの要因となり、ラットに奇形や流産を起こす。 | |
---|---|
「この発言は討論会画面からの削除事由 第5項 に該当するので、発言内容を表示できません。削除事由の説明については投稿画面をご覧下さい。」 | |
記事番号:635 投稿日:1999年11月2日 21時8分 | 投稿者: kamada 居住地: 都外 |
題名:自動エンジン停止装置搭載義務条例 | |
---|---|
匿名ながら発言400をした者です。 | |
記事番号:636 投稿日:1999年11月2日 21時41分 | 投稿者: 匿名希望 居住地: 都外 |
記事リンク 627 | 題名:RE:RE:RE:首都機能移転では効果がないとおっしゃる都内在勤の地方公務員Pさんへ | |
---|---|---|
都内在勤の地方公務員Pさんへ | ||
記事番号:637 投稿日:1999年11月2日 23時17分 | 投稿者: 匿名希望 居住地: 都内 |
記事リンク 630 | 題名:RE:LPガス車の普及促進 | |
---|---|---|
LPG vs CNG の中でCNG車の意味は? | ||
記事番号:638 投稿日:1999年11月3日 1時00分 | 投稿者: 匿名希望 居住地: 都外 |
記事リンク 629 | 題名:RE:鵜呑みにしていいのでしょうか? | |
---|---|---|
591と629の発言者です | ||
記事番号:639 投稿日:1999年11月3日 4時56分 | 投稿者: 匿名希望 居住地: 都外 |
記事リンク 631 | 題名:RE:RE:RE:ディーゼルやめて | |
---|---|---|
>>臭いから、汚いからいやだ。と言う意見は、経済性がいいから黒煙を | ||
記事番号:640 投稿日:1999年11月3日 7時50分 | 投稿者: 匿名希望 居住地: 都外 |
題名:排ガス無関心派よりひとこと | |
---|---|
無関心と言いながらここへ来ていること自体矛盾していますが...。 | |
記事番号:641 投稿日:1999年11月4日0時35分 | 投稿者: 匿名希望 居住地: 都外 |
題名:環境にやさしい燃料 | |
---|---|
「この発言は討論会画面からの削除事由 第5項 に該当するので、発言内容を表示できません。削除事由の説明については投稿画面をご覧下さい。」 | |
記事番号:642 投稿日:1999年11月4日0時39分 | 投稿者: 匿名希望 居住地: 都外 |
題名:東京都の大気汚染改善計画詳細はどこで知ることができますか? | |
---|---|
2割のディーゼルがほとんどの自動車PM(総PMではない)とかなりのNOxを出しているようです。 | |
記事番号:643 投稿日:1999年11月4日1時0分 | 投稿者: 匿名希望 居住地: 都外 |
記事リンク 640 | 題名:東京都職員の書き込みが多いようですが | |
---|---|---|
自分が東京都職員という方が、 | ||
記事番号:644 投稿日:1999年11月4日 8時23分 | 投稿者: 匿名希望 居住地: 都外 |
題名:公務員の書き込みに関して | |
---|---|
皆さん、こんにちは。東京都環境保全局です。 インターネット討論会への東京都職員の書き込みに関して誤解があるようですので、「運営への質問と回答」にお答えをのせました。ご覧下さい。http://www.kankyo.metro.tokyo.jp/dno/uneifaq.htm です。 | |
記事番号:645 投稿日:1999年11月4日 9時39分 | 投稿者: 東京都環境保全局 居住地: 都内 |
題名:グリーンペーパー第2弾の発行予定 | |
---|---|
皆さん、こんにちは。東京都環境保全局です。 大変、遅くなってしまいましたが、ディーゼル車NO作戦に関する疑問などにお答えする「グリーンペーパー」の第2弾を、来週、発行いたします。 発行と同時にホームページにも掲載するよう準備を急いでおります。発行になりましたらお知らせしますので、是非、ご覧下さい。 | |
記事番号:646 投稿日:1999年11月4日 9時45分 | 投稿者: 東京都環境保全局 居住地: 都内 |
記事リンク 640 | 題名:RE:RE:RE:RE:ディーゼルやめて | |
---|---|---|
>この討論会は、今となっては環境と経済性の妥協点を探るアイデアを | ||
記事番号:647 投稿日:1999年11月4日 12時52分 | 投稿者: 土手光穂 居住地: 都内 |
記事リンク 641 | 題名:RE:排ガス無関心派よりひとこと | |
---|---|---|
自分が良ければいいという、典型的な意見ですね。 ディーゼル排ガスが嫌いな人にとって、好きでもないのに吸わされているということは、つらいことこの上ありません。 仮に放射能に対して、非常にに強い人が居たとして、「自分は気にならないから、放射能漏れ事故などあっても関係ない」といっているようなものです。 このような考え方の人が居る以上、きちんと法律等で、取り締まるしか方法はないのでは・・・? あなたは良くても、他に大変苦しんでいる人たちがどれほど居ることでしょうか? 何年か経って、肺ガンの原因の筆頭が、ディーゼル排ガスということが 疫学的にも証明されたとき、それでもそう言い切れますか? 現在でも、実際に苦しんでいる人たちの意見を是非聞きたいと思います。 | ||
記事番号:648 投稿日:1999年11月4日 16時7分 | 投稿者: 大橋徹也 居住地: 都外 |
題名:都民から黒煙情報提供を積極的に行って貰うには | |
---|---|
私は、かって次のような話を聞いた事があります。 某会社の社長さんが、「最近、周辺に火事が多いが気をつけろ」といいました。部長さん、課長さんが同じ事を部下に云いました。それから1週間、火事が起き会社は全焼してしまいました。この時、部長さん、課長さんに必要だったのは具体的な対応(例えば防火訓練)だったのです。 都が打ちだした「デイーゼル車NO作戦」についても同じ事がいえます。石原都知事がテレビで都民に呼びかけています。「デイーゼル車の黒煙情報の提供システム」が出来ました。そこで環境保全局としては、どうやって都民に協力して貰うか?具体的に考えなくてはなりません。私案を申します。 まず、環境問題に熱心な都民(例えば、喘息の子供をもつ母親)に協力を呼びかけます。協力して頂けるのでしたら『デイーゼル車NO作戦協力員』の資格を発行します。地域別に交代制で日の出から日没まで点検を行います。デイーゼル車が多く走る沿道(発進、加速、登坂を除く)で行うのです。そしてイザコザを防ぐために交番の近くで行います。もし紛争が起きたら警官に立ち会って貰います。また人により点検の厳しさには差があります。しかし、沿道に何カ所も点検の場があれば、同じ車が何度も点検されるわけです。そこで情報が提供される度数が多ければ多いだけ問題のある車という事になります。長期に渡って、都民の監視体制が続けば発売以来10年以上も経った老朽車を使い続ける事は困難でしょう。 なお、老朽車を低公害車に買い替える時に補助があると『デイーゼル車NO作戦の推』に有効です。補助額を多くし件数を多くする必要があります。しかし、そ財源は一般会計から支出すべきではありません。 都の財源は極めて困難だからという理由で、喘息の患者(被害者)に出している補助を縮小したり、打ち切ることさえ検討されている現在、加害者に当たるデイーゼル車に関する補助を一般会計から出すのは当を得ていないからです。 では、どこから出せば良いのでしょうか?その時参考になるのがイギリス方式です。イギリスでは年金基金でエコ・ファンドを造り、環境保全型の企業にだけ投資しているといいます。日本とは大違いです。日本でも年金積立金の中から利子補給つきの融資を低公害車普及のために行わせるべきです。検討してください。 | |
記事番号:649 投稿日:1999年11月4日 17時28分 | 投稿者: 安田 明正 居住地: 都内 |
記事リンク 641 | 題名:RE:排ガス無関心派よりひとこと | |
---|---|---|
この問題って、お互いのエゴをぶつけ合って、その結果として多数決を行い、現状容認派が多かったら今のままでOKとして良い問題でしょうか? | ||
記事番号:650 投稿日:1999年11月4日 20時59分 | 投稿者: morinaga noriyoshi 居住地: 都外 |
お問い合わせ
このページの担当は東京都環境局です。
