ページ番号:450-914-386
更新日:2018年2月9日
題名:企業献金が有る限り思いどうりに環境がよくならない。ガンバレ石原 | |
---|---|
「この発言は討論会画面からの削除事由 第5項 に該当するので、発言内容を表示できません。削除事由の説明については投稿画面をご覧下さい。」 | |
記事番号:551 投稿日:1999年10月25日 22時43分 | 投稿者: 匿名希望 居住地: 都外 |
記事リンク 520 | +−−552 | 題名:【大型トラック】のハイブリット車 | |
---|---|---|
520 初投稿の匿名希望さん、皆さん、こん**は。 | ||
記事番号:552 投稿日:1999年10月25日 23時43分 | 投稿者: やまだ たつや 居住地: 都内 |
題名:東京都さん、公開討論会終わって、この後どうするの? | |
---|---|
公開討論会もとりあえず終わって、東京都としてはどうするんですか? | |
記事番号:553 投稿日:1999年10月26日 09時49分 | 投稿者: 鈴木浩明 居住地: 都内 |
記事リンク 549 | +−−554 | 題名:RE:RE:RE:RE:窓を開けて走りたい | |
---|---|---|
>2・とにかくディゼルNOだけど、ガソリンはしかたない派 | ||
記事番号:554 投稿日:1999年10月26日 10時52分 | 投稿者: 匿名希望 居住地: 都外 |
記事リンク 538 | 題名:頑張ってください。 | |
---|---|---|
ディーゼルエンジン技術者さんへ | ||
記事番号:555 投稿日:1999年10月26日 12時10分 | 投稿者: 伊藤 陽一 居住地: 都内 |
題名:ヨーロッパとはどう違うのですか | |
---|---|
都市の大きさや使われる環境が違うと思うのですが、ヨーロッパではディーゼル乗用車の需要が高いと聞いています。 | |
記事番号:556 投稿日:1999年10月26日 12時39分 | 投稿者: 匿名希望 居住地: 都内 |
記事リンク 548 | 題名:物流システムについて | |
---|---|---|
やまださん返信ありがとうございます。 | ||
記事番号:557 投稿日:1999年10月26日 13時16分 | 投稿者: 伊藤 陽一 居住地: 都内 |
題名:PL法は適用可能か? | |
---|---|
東京モーターショーに行ってきました。 | |
記事番号:558 投稿日:1999年10月26日 14時15分 | 投稿者: 伊藤 陽一 居住地: 都内 |
題名:「首都機能縮小」を怖れず、「交通需要のシフト」を考えるべき。 | |
---|---|
自動車由来の大気汚染物質の負荷量を抑制するためには、自動車単体性能の向上(除去装置の開発・設置を含む)に加えて、3つのシフト(代替可能な方向への転換)が必要であると考えます。 | |
記事番号:559 投稿日:1999年10月26日 19時09分 | 投稿者: 匿名希望 居住地: 都内 |
題名:あまった、軽油はどうする | |
---|---|
以前から、ディーゼル車に対する批判的な意見を目にするたびに思うのですが、あまった軽油はどうするのでしょうか。 | |
記事番号:560 投稿日:1999年10月26日 19時12分 | 投稿者: 匿名希望 居住地: 都外 |
題名:ディーゼル排ガスの正体は一体何であろうか - カリフォルニアの科学審議評議会による公的レポートの全文翻訳 | |
---|---|
「これだけ議論されているディーゼル排ガスの正体は一体何なのだろうか。何故議論がCO2、NOx、HCの3点に絞られてしまうのだろうか。他に見逃されている毒性物質等の問題点はないのだろうか。」という至極自然な疑問に基づいて情報を探したところ、米カリフォルニア州が、何故ディーゼル排ガスを「毒性大気不純物質」であると同定したのか、に関する科学的調査報告書がありましたので、皆さんにも参考にして頂きたく、翻訳いたしました。原文は次のアドレスで見ることができます。 | |
記事番号:561 投稿日:1999年10月26日 20時47分 | 投稿者: 稲葉 太郎 居住地: 都内 |
記事リンク 552 | 題名:RE:【大型トラック】のハイブリット車 | |
---|---|---|
やまだたつやさん、はじめまして。 | ||
記事番号:562 投稿日:1999年10月26日 21時57分 | 投稿者: 匿名希望 居住地: 都内 |
記事リンク 530 | 題名:RE:ディーゼル排ガスは毒ガスという認識を | |
---|---|---|
まさにそのとうりだと思います。とにかく、1日も早くあの真っ黒な毒ガス | ||
記事番号:563 投稿日:1999年10月26日 21時57分 | 投稿者: 匿名希望 居住地: 都外 |
題名:排出ガスの集中取締りについて | |
---|---|
排出ガスの規制値を定めても、車検の時のみ改良したり、年代の古い車種は適用されないなどあるので、通常の走行時にスピード取り締まりと同様に、集中的に取り締まりを行ってはどうだろうか。事前に緩めの規制値を定め、その基準をも通過しない車両は「整備不良車種」として罰則を与えていくということである。さらに、新規自動車には、環境税を積極的に導入をすべきと思われる。何にせよ、現在の経済だけでなく、将来をも見据えた経済価値を考慮すれば、ここで、環境に対する課税を重視しても問題はないと思われる。是非、環境に対する課税および適切な罰則を設けてください。 | |
記事番号:564 投稿日:1999年10月26日 23時44分 | 投稿者: 匿名希望 居住地: 都内 |
題名:都民の健康のためにも、首都機能移転できれいな空を | |
---|---|
以前の討論内容を全部は把握していません。意見が重複していましたら、ご容赦願います。 | |
記事番号:565 投稿日:1999年10月27日 00時24分 | 投稿者: 匿名希望 居住地: 都内 |
記事リンク 525 | 題名:RE:PMの構成物質 | |
---|---|---|
>おおざっぱに言うとPMは溶剤などに溶けるSOF分 | ||
記事番号:566 投稿日:1999年10月27日 01時36分 | 投稿者: 匿名希望 居住地: 都外 |
記事リンク 560 | 題名:RE:あまった、軽油はどうする | |
---|---|---|
>以前から、ディーゼル車に対する批判的な意見を目にするたびに思うのですが、あまった | ||
記事番号:567 投稿日:1999年10月27日 09時48分 | 投稿者: 匿名希望 居住地: 都外 |
記事リンク 556 | 題名:RE:ヨーロッパとはどう違うのですか | |
---|---|---|
>都市の大きさや使われる環境が違うと思うのですが、 | ||
記事番号:568 投稿日:1999年10月27日 10時14分 | 投稿者: 匿名希望 居住地: 都外 |
題名:黒煙とNOx | |
---|---|
「この発言は討論会画面からの削除事由 第5項 に該当するので、発言内容を表示できません。削除事由の説明については投稿画面をご覧下さい。」 | |
記事番号:569 投稿日:1999年10月27日 11時01分 | 投稿者: 匿名希望 居住地: 都外 |
記事リンク 560 | 題名:RE:あまった、軽油はどうする | |
---|---|---|
軽油は火力発電に使えばいいのです。発電所ならPMを完全に除去できる高価な装置も | ||
記事番号:570 投稿日:1999年10月27日 12時14分 | 投稿者: 匿名希望 居住地: 都内 |
記事リンク 527 | 題名:RE:RE:RE:無知蒙昧 | |
---|---|---|
その通りです。 | ||
記事番号:571 投稿日:1999年10月27日 12時25分 | 投稿者: 匿名希望 居住地: 都内 |
記事リンク 540 | 題名:RE:NOx、PM排出量内訳、硫黄含有量規制、ディーゼル油中の硫黄&芳香族規制 | |
---|---|---|
軽油中の芳香族炭化水素(アロマ分)の含有量に関しては、現行日本で全く規制されておらず、実際日本の軽油中には30〜40%も含まれているという説があります。http://www.syscom.ne.jp/home/tsuda/memo/mk0005.htm | ||
記事番号:572 投稿日:1999年10月27日 14時39分 | 投稿者: 稲葉 太郎 居住地: 都内 |
題名:しろうとのあいであ | |
---|---|
しまうまです。 | |
記事番号:573 投稿日:1999年10月27日 17時20分 | 投稿者: 匿名希望 居住地: 都内 |
記事リンク 554 | 題名:RE:RE:RE:RE:RE:窓を開けて走りたい | |
---|---|---|
この元の投稿(549)は別に小型ディーゼルを養護しているようには感じられませんでしたが・・・。 | ||
記事番号:574 投稿日:1999年10月27日 18時44分 | 投稿者: 匿名希望 居住地: 都外 |
記事リンク 565 | 題名:首都機能移転では効果がない | |
---|---|---|
ハイブリッドカーの話題で初投稿した者です。誰の投稿かわからなくなってしまうので、ハンドルネームを(プリウスの)Pにします。 | ||
記事番号:575 投稿日:1999年10月27日 20時08分 | 投稿者: 匿名希望 居住地: 都内 |
題名:RE.RE.平等。 | |
---|---|
457で平等というタイトルで発言した者です。 | |
記事番号:576 投稿日:1999年10月27日 21時24分 | 投稿者: 匿名希望 居住地: 都内 |
記事リンク 556 | 題名:RE:ヨーロッパとはどう違うのですか | |
---|---|---|
「この発言は討論会画面からの削除事由 第4項 に該当するので、発言内容を表示できません。削除事由の説明については投稿画面をご覧下さい。」 | ||
記事番号:577 投稿日:1999年10月28日 01時37分 | 投稿者: 田畑 正英 居住地: 都外 |
記事リンク 556 | 題名:RE:ヨーロッパとはどう違うのですか | |
---|---|---|
討論会担当者殿。 | ||
記事番号:578 投稿日:1999年10月28日 01時40分 | 投稿者: 匿名希望 居住地: 都外 |
記事リンク 557 | 題名:【環境】に優しい物流インフラ | |
---|---|---|
伊藤さん、皆さん、こん**は。 | ||
記事番号:579 投稿日:1999年10月28日 01時48分 | 投稿者: やまだ たつや 居住地: 都内 |
記事リンク 562 | 題名:【プリウス】という車 | |
---|---|---|
匿名希望さん、皆さん、こん**は。 | ||
記事番号:580 投稿日:1999年10月28日 01時50分 | 投稿者: やまだ たつや 居住地: 都内 |
題名:燃料を使えば・・・ | |
---|---|
燃料を使えば使っただけ環境に影響を及ぼす排ガスを放出します。 | |
記事番号:581 投稿日:1999年10月28日 02時00分 | 投稿者: 匿名希望 居住地: 都外 |
題名:タイトル変更要求 | |
---|---|
「この発言は討論会画面からの削除事由 第5項 に該当するので、発言内容を表示できません。削除事由の説明については投稿画面をご覧下さい。」 | |
記事番号:582 投稿日:1999年10月28日 02時09分 | 投稿者: 匿名希望 居住地: 都外 |
記事リンク 517 | 題名:RE:首都移転の議論をなぜ無視するのか! | |
---|---|---|
>環境改善にもっとも効果があるのは、首都移転だと私は考えます。 | ||
記事番号:583 投稿日:1999年10月28日 11時06分 | 投稿者: 匿名希望 居住地: 都内 |
題名:公開討論会「デイーゼル車をどうする」についての意見 | |
---|---|
東京都の「デイーゼル車NO作戦」に関し、平成11年9月20日から始まったインターネット討論会には10月20日までに499件もの意見が寄せられたという。大変な数である。また都庁で平成11年10月20日午後6時半から行われた公開討論会には400名もの人が集まった。極めて関心の強い事が伺える。 | |
記事番号:584 投稿日:1999年10月28日 11時42分 | 投稿者: 安田 明正 居住地: 都内 |
記事リンク 576 | 題名:RE:RE.RE.平等。 | |
---|---|---|
>基本的な主旨は、規制を行うのであれば、ディーゼル、ガソリン、ともに行うべきではな | ||
記事番号:585 投稿日:1999年10月28日 14時50分 | 投稿者: 匿名希望 居住地: 都外 |
記事リンク 554 | 題名:RE:RE:RE:RE:RE:窓を開けて走りたい | |
---|---|---|
返信ありがとうございました。 | ||
記事番号:586 投稿日:1999年10月28日 19時08分 | 投稿者: 匿名希望 居住地: 都内 |
記事リンク 524 | 題名:RE:燃料の低硫黄化 | |
---|---|---|
私は石油会社で燃料面からの排ガス低減を研究しています | ||
記事番号:587 投稿日:1999年10月28日 20時12分 | 投稿者: 匿名希望 居住地: 都外 |
記事リンク 579 | 題名:RE:【環境】に優しい物流インフラ | |
---|---|---|
やまだたつや様(匿名の方が圧倒的に多い中でこう書けるのはうれしいです) | ||
記事番号:588 投稿日:1999年10月28日 20時49分 | 投稿者: 鈴木 譲 居住地: 都内 |
題名:終電 | |
---|---|
現在、個人で小型ディーゼル貨物を使用していますが、環境のため、何かしなくては、という意味で、使用を止めるなり、技術的解決なり、そちらの方向を支持します。 | |
記事番号:589 投稿日:1999年10月28日 21時09分 | 投稿者: 匿名希望 居住地: 都内 |
記事リンク 575 | 題名:RE:首都機能移転では効果がない 検討が甘くありませんか | |
---|---|---|
>首都機能移転では解決にならないのではないでしょうか。なぜならば中央官庁が | ||
記事番号:590 投稿日:1999年10月28日 21時34分 | 投稿者: 匿名希望 居住地: 都内 |
記事リンク 31 | 題名:RE:ディーゼルのみを規制しても??? | |
---|---|---|
私も個人的にはディーゼル車の排ガス低減は非常に重要なことだと思います | ||
記事番号:591 投稿日:1999年10月28日 23時08分 | 投稿者: 匿名希望 居住地: 都外 |
記事リンク 430 | 題名:バイオデイーゼルフュ―エル | |
---|---|---|
>食用の天ぷら油から作る燃料は、すでに東京にもあります。 | ||
記事番号:592 投稿日:1999年10月28日 23時17分 | 投稿者: 渡辺 裕朗 居住地: 都外 |
題名:防塵マスクについて | |
---|---|
毎日の通勤で自転車に乗っています。 | |
記事番号:593 投稿日:1999年10月29日 06時48分 | 投稿者: 匿名希望 居住地: 都外 |
記事リンク 566 | 題名:PMの構成物質 | |
---|---|---|
私の知識の範囲でPMについてご説明させていただきます | ||
記事番号:594 投稿日:1999年10月29日 09時08分 | 投稿者: 匿名希望 居住地: 都外 |
題名:大型ディ−ゼル車への対応もスタ−トさせよう | |
---|---|
ディ−ゼルNO作戦、できることからやっていくことが、大切ですが、窒素酸化物や粒子状物質の排出量が圧倒的に多い大型ディ−ゼル車の対策を代替手段が無いからといって対策を単に先送りするのでは解決が遅れてしまいます。 | |
記事番号:595 投稿日:1999年10月29日 09時23分 | 投稿者: 匿名希望 居住地: 都外 |
記事リンク 589 | 題名:RE:終電 <- 良いアイデアかも | |
---|---|---|
終電をなくすというのは良いアイデアかもしれませんね。 | ||
記事番号:596 投稿日:1999年10月29日 10時41分 | 投稿者: 伊藤 陽一 居住地: 都内 |
記事リンク 588 | 題名:RE:【環境】に優しい物流インフラ | |
---|---|---|
鈴木様こんにちは | ||
記事番号:597 投稿日:1999年10月29日 10時50分 | 投稿者: 伊藤 陽一 居住地: 都内 |
記事リンク 584 | 題名:RE:安田さん、事実と反することを掲示板に書いてませんか? | |
---|---|---|
意見として書いてある安田さんの記事を見て、どうも事実に反しているので書かせていただきます。 | ||
記事番号:598 投稿日:1999年10月29日 10時57分 | 投稿者: 鈴木浩明 居住地: 都内 |
題名:費用負担 | |
---|---|
みなさんこんにちは | |
記事番号:599 投稿日:1999年10月29日 11時01分 | 投稿者: 伊藤 陽一 居住地: 都内 |
記事リンク 591 | 題名:RE:RE:ディーゼルのみを規制しても??? | |
---|---|---|
>たしかに欧州における自動車会社の対策は日本よりも進んでいます。日本のメーカも酸化>触媒なども国内では販売していなかった頃から装着していました。 | ||
記事番号:600 投稿日:1999年10月29日 12時22分 | 投稿者: 匿名希望 居住地: 都外 |
お問い合わせ
このページの担当は東京都環境局です。
