ページ番号:547-503-524
更新日:2018年2月9日
題名:まずは、できることから(続2) | |
---|---|
申し訳ありません。文章作成途中で送信してしまいました。というわけで、つづきを。 | |
記事番号:401 投稿日:1999年10月13日 23時26分 | 投稿者: 匿名希望 居住地: 都外 |
題名:全エネルギーに対する配慮 | |
---|---|
ディーゼル車の多くは、人や貨物を輸送することに使われている。たとえばバスの場合、乗客一人を一キロメートル輸送するのに、どれだけのエネルギーが必要かを試算したものがあれば、知りたいものである。この場合のエネルギーとは、車両の製造に要するエネルギー、運行に要するエネルギーなど、関連するものの全てのエネルギーを含めたものである。もしそれをガソリン車に変えたら、どうなるか。現在の日本で行われている稲作農業では、投入されるエネルギーが、生産されるエネルギーを上回っているという話も聞く。化石燃料の寿命に限りがある以上、無駄遣いは許されない。業界の都合を優先し、コストアップを理由に、排気ガス対策を後手にまわした行政と業界の反省を求めると同時に、燃費(コストではなく燃料消費率)にすぐれたディーゼルエンジンのため、排気ガス浄化装置の開発を最優先すべきだと考える。開発されたら、現在走行中のディーゼル車にも、装着を義務付けることが必要である。規制は、「新車から」ではなく、都内を走行する全ての車両に適用しなければ意味がない。 | |
記事番号:402 投稿日:1999年10月14日 06時52分 | 投稿者: 星 崇教 居住地: 都内 |
記事リンク 391 | 題名:RE:ヨーロッパでのディーゼルエンジン | |
---|---|---|
>ヨーロッパの超経済車(?)などでディーゼルがもてはやされていますが、 | ||
記事番号:403 投稿日:1999年10月14日 10時24分 | 投稿者: 匿名希望 居住地: 都外 |
記事リンク 393 | 題名:RE:首都高速料金改正に一票 | |
---|---|---|
東京を単に通過する車の流入を防ぐ事には賛成です。しかし首都高速を使うのは安いからではなく最短距離だからです。だから料金が上がれば、一般道を通るだけです。逆に例として東京湾横断道は都内流入車を迂回させるために作ったのに、その高い料金設定のためせっかく作っても利用されないという結果になってしまいました。構想は良かったけど読みが足りなかった。だから一般高速と首都高速の料金差を大きくすればとなれば湾岸方面に関しては、東京湾横断道より高い首都高速道路料金って事はかなり高い料金設定になるね。もしくは横断道の料金を安くすか。とかく行政の机上の構想と市民の心理・ニーズは一致しないもんだね。 | ||
記事番号:404 投稿日:1999年10月14日 12時07分 | 投稿者: 匿名希望 居住地: 都内 |
記事リンク 388 | 題名:RE:燃料電池の大型車/20日にLPガスのトラック見せれば?東京都サン | |
---|---|---|
20日討論会の日には、東京都でクルマは用意しないんでしょうか。 | ||
記事番号:405 投稿日:1999年10月14日 13時07分 | 投稿者: 鈴木浩明 居住地: 都内 |
題名:参考資料 東京都公害防止条例案(中間報告) | |
---|---|
◆東京都の公害防止条例案、一部地域で公害車の使用禁止も | |
記事番号:406 投稿日:1999年10月14日 13時24分 | 投稿者: 匿名希望 居住地: 都内 |
題名:私は、東京の道には「LPガス車」が最もフィットすると考えています。 | |
---|---|
私は東京に住んで30数年になり、この街を大変愛している人々の一人であります。 | |
記事番号:407 投稿日:1999年10月14日 13時58分 | 投稿者: 匿名希望 居住地: 都内 |
題名:E-OILってご存じですか。 | |
---|---|
こんにちは。皆さんE-oilというのはご存じですか。京都市にあるロンフォードという企業が天ぷら油から精製しているディーゼル車用燃料のことです。京都市では、このE-oilで清掃車や市バスを走らせているそうです。廃油は小学校など公共施設に設置した油回収装置に集めています。肝心の性能ですが、ディーゼル車に何の改造もしないで利用でき、植物油原料のため、SPMも黒煙もほとんど出ないというのです。どうでしょう。東京でもこの燃料を生産・利用するシステムを作ったら。軽油に混ぜての使用もOKのようです。東京なら、回収される油も京都よりたくさん期待できるでしょう。軽油全部をこれに切り替えることは無理でしょうけど、選択肢のひとつにはならないでしょうか。ホームページは次のとおり。http://www.kyoto-one.ad.jp/gvk/ronford.html | |
記事番号:408 投稿日:1999年10月14日 15時16分 | 投稿者: 匿名希望 居住地: 都外 |
記事リンク 395 | 題名:RE:一問一答を・・・「都バスも清掃車もすごいですね」都は何もしてないって言ってた人、見てる? | |
---|---|---|
いやー一問一答、やっと出ましたね。 | ||
記事番号:409 投稿日:1999年10月14日 16時32分 | 投稿者: 鈴木浩明 居住地: 都内 |
題名:経済の為に健康を犠牲にする時代は終わらせよう | |
---|---|
「この発言は討論会画面からの削除事由 第5項 に該当するので、発言内容を表示できません。削除事由の説明については投稿画面をご覧下さい。」 | |
記事番号:410 投稿日:1999年10月14日 16時41分 | 投稿者: 田辺 居住地: 都内 |
記事リンク 393 | 題名:RE:首都高速料金改正に一票 | |
---|---|---|
「この発言は討論会画面からの削除事由 第5項 に該当するので、発言内容を表示できません。削除事由の説明については投稿画面をご覧下さい。」 | ||
記事番号:411 投稿日:1999年10月14日 17時06分 | 投稿者: 匿名希望 居住地: 都外 |
題名:都で認定制度を作っては | |
---|---|
今までにここに数々出てきたものを拝見しておりますと、運輸業界の方でもヤマトさんのようにこの問題を熱心に考えておられるところもあれば、はっきり言って「知ったことじゃない」というところも少なくないように思えます。 | |
記事番号:412 投稿日:1999年10月14日 17時13分 | 投稿者: 匿名希望 居住地: 都外 |
記事リンク 383 | 題名:RE:CNG車の展示会を見に・・・・「LPガス車はもっと実用的ですよ」使っている人から・・・ | |
---|---|---|
LPガス車はあなたが言っていたような欠点はありません。 | ||
記事番号:413 投稿日:1999年10月14日 17時15分 | 投稿者: 池田 浩 居住地: 都内 |
題名:ディーゼルNOに大賛成。東京がうらやましい。 | |
---|---|
でぃーぜるしゃ | |
記事番号:414 投稿日:1999年10月14日 17時59分 | 投稿者: 北川雅義 居住地: 都外 |
題名:ディーゼルNOに大賛成。東京がうらやましいです。(1回目の投稿失敗です。スミマセン) | |
---|---|
ディーゼル車なんか1日も早くいなくなってほしいです。大嫌いだから。 | |
記事番号:415 投稿日:1999年10月14日 19時27分 | 投稿者: 北川雅義 居住地: 都外 |
記事リンク 390 | 題名:【モ-ダルシフト】は現場重視で | |
---|---|---|
390 大川さん、皆さん、こん**は。 | ||
記事番号:416 投稿日:1999年10月14日 20時17分 | 投稿者: やまだ たつや 居住地: 都内 |
記事リンク 398 | 題名:RE:RE:RE:燃料対策で元から断つ | |
---|---|---|
私は、この意見に賛成です。 「ディーゼル機関自体の改良」と「軽油燃料の改質」の両輪が上手く回転していく事が大切だと思います。 カリフォルニア州の例もあるようですし、環境にやさしいというキャッチコピーで「BDF」混合軽油を東京地区限定で販売してみるのも面白いと思います。 多少高くとも、石原知事自ら全国にTVでアピール。 これは良い宣伝効果があると思います。 「アメリカにYES」なんて叩かれたりして・・・ | ||
記事番号:417 投稿日:1999年10月14日 23時00分 | 投稿者: 元村尚文 居住地: 都外 |
題名:作戦は大型に甘くないか? | |
---|---|
全体の2割(これが台数当たりか、大きさまで考慮しているかは判りませんが)のディーゼル車で、7割のNOxが出ていると言われていますよね。このうち全体の1割の大型車で6割のNOxが出ているとも言われています。(両方とも毎日新聞の記事による) | |
記事番号:418 投稿日:1999年10月14日 23時55分 | 投稿者: 匿名希望 居住地: 都外 |
記事リンク 400 | 題名:RE:まずは、いますぐできることからやりましょう。 | |
---|---|---|
>エンジンを回さなければ、燃料は消費されないし、排ガスも出ない。 大いに同感です。 | ||
記事番号:419 投稿日:1999年10月14日 23時58分 | 投稿者: 匿名希望 居住地: 都外 |
記事リンク 399 | 題名:RE:排ガスを垂れ流すトラックの違法駐車 | |
---|---|---|
>さて、投稿の趣旨はもう一つあります。物流基地の近くの駐車禁止の道路端で、 | ||
記事番号:420 投稿日:1999年10月15日 00時04分 | 投稿者: 匿名希望 居住地: 都外 |
題名:よくわからない | |
---|---|
「この発言は討論会画面からの削除事由 第5項 に該当するので、発言内容を表示できません。削除事由の説明については投稿画面をご覧下さい。」 | |
記事番号:421 投稿日:1999年10月15日 02時21分 | 投稿者: 匿名希望 居住地: 都外 |
題名:アイドリングストップバスに乗って | |
---|---|
昨日、所要があって「都バス」に乗りました。 | |
記事番号:422 投稿日:1999年10月15日 09時21分 | 投稿者: 匿名希望 居住地: 都内 |
記事リンク 399 | 題名:全く同感です!(RE:排ガスを垂れ流すトラックの違法駐車) | |
---|---|---|
>物流基地の近くの駐車禁止の道路端で、 | ||
記事番号:423 投稿日:1999年10月15日 09時48分 | 投稿者: 匿名希望 居住地: 都内 |
題名:◆朝日新聞、『ディーゼル車は大気汚染の元凶』との社説 | |
---|---|
◆朝日新聞、『ディーゼル車は大気汚染の元凶』との社説 | |
記事番号:424 投稿日:1999年10月15日 11時13分 | 投稿者: 匿名希望 居住地: 都内 |
題名:大気改善対策の提案 | |
---|---|
興味深く皆さんの意見を読んでおりますが、もっと効果的な対策があるのではと思い、投稿いたします。 | |
記事番号:425 投稿日:1999年10月15日 11時24分 | 投稿者: 匿名希望 居住地: 都外 |
記事リンク 400 | 題名:RE:まずは、いますぐできることからやりましょう。 | |
---|---|---|
> 急にディーゼル車をガソリン車に置き換えるというのは、事実上不可能だと思い | ||
記事番号:426 投稿日:1999年10月15日 11時24分 | 投稿者: 匿名希望 居住地: 都外 |
記事リンク 399 | 題名:RE:排ガスを垂れ流すトラックの違法駐車 | |
---|---|---|
オートバイの事は良く分かりませんが、確かオートバイも排気ガス出すんでしょ。 | ||
記事番号:427 投稿日:1999年10月15日 12時35分 | 投稿者: 匿名希望 居住地: 都内 |
題名:こんなシンポジウムもあります「車両低害化シンポジウム」12月開催 | |
---|---|
デイーゼル代替トラックやデイーゼル代替車をやっている生協のシンポジウムがあるそうです。HPに出てましたので、転載します。 | |
記事番号:428 投稿日:1999年10月15日 12時38分 | 投稿者: 池田 浩 居住地: 都内 |
記事リンク 403 | 題名:RE:RE:ヨーロッパでのディーゼルエンジン | |
---|---|---|
>>これはCO2問題などの環境問題とは別なんじゃないかと思います。 | ||
記事番号:429 投稿日:1999年10月15日 13時50分 | 投稿者: 大川 泰輔 居住地: 都外 |
記事リンク 408 | 題名:RE:E-OILってご存じですか。東京には「バイオデイーゼルフュ―エル」がありますよ。 | |
---|---|---|
食用の天ぷら油から作る燃料は、すでに東京にもあります。 | ||
記事番号:430 投稿日:1999年10月15日 15時33分 | 投稿者: 池田 浩 居住地: 都内 |
題名:公開討論会の会場変更のお知らせ | |
---|---|
皆さん、こんにちは。環境保全局です。 10月20日(水曜日)に開催される公会討論会「ディーゼル車をどうする!」の会場が変更になりましたので、お知らせします。 新しい会場は、都庁第1庁舎5階の大会議場です。 当初の定員250人に対し、2倍以上の526人もの方から参加希望をいただいたため、全員のご参加が可能なように変更したものです。 詳しくは、http://www.kankyo.metro.tokyo.jp/dno/report_3.html をご覧下さい。 *なお、夜6時以降は、第1庁舎北側1階の入り口からしか庁舎内に入れませんので、ご注意下さい。 | |
記事番号:431 投稿日:1999年10月15日 15時49分 | 投稿者: 東京都環境保全局 居住地: 都内 |
題名:ディーゼルNOと平行して自転車への取組みを! | |
---|---|
都のディーゼルNO作戦には、大賛成です。誰が何と言おうと、ガンとした姿勢で進めてください。都内の空気からNOx臭が消えることを強く希望します。外国人の方に、「東京はディーゼル臭い!」といわれたのはショックでした。それだけ、ディーゼル車が多いということなのでしょう。 私はその対策として、ガソリン車やLPガス車へ切り替えることをお願いすると同時に、究極の交通機関である「自転車」が快適に走れる環境を整えていただきたいと思い、この場に提案したいと思います。 政府も地球温暖化対策推進大綱(98年度)で自転車利用の促進を銘記しており、建設省の自転車活用モデル都市事業に練馬区も名乗りを挙げているそうです。 国をあげて自転車が見直されているのも追い風です。 具体的な対策としては、①幹線道路の半分を自転車が優先的に走れる「自転車優先道路」としたり、②バス・電車・地下鉄に自転車も載せられる機能を付けたりすることです。 現在、いわゆる「ママチャリ」の保有台数もすさまじいものがあり、駅前の「自転車公害」はとても迷惑ですが、上の対策を施し自転車で走れる環境が整えば、NOxはもちろんCO2の削減に役立ち、なによりこの既存の自転車問題をも解決できる可能性があります。 是非、ディーゼルNO運動と連動して、ご検討のほどお願いします。 | |
記事番号:432 投稿日:1999年10月15日 17時41分 | 投稿者: 匿名希望 居住地: 都内 |
記事リンク 393 | 題名:RE:首都高速料金改正に一票 | |
---|---|---|
伊藤さん、こんにちは。 | ||
記事番号:433 投稿日:1999年10月15日 17時58分 | 投稿者: 匿名希望 居住地: 都外 |
題名:個人の負担は覚悟しています。 | |
---|---|
私は個人でディーゼルの小型貨物車を所有しています。 | |
記事番号:434 投稿日:1999年10月15日 20時26分 | 投稿者: 石川道彦 居住地: 都内 |
記事リンク 423 | 題名:RE:現実的に考えよう!(全く同感です!(RE:排ガスを垂れ流すトラックの違法駐車)) | |
---|---|---|
排ガスを垂れ流す光景、いやはやいたるところで私も目撃します。 タクシーの運転手さんがエンジンかけっぱなしで暑い中休まれているのは許せますが、ディーゼル車となると確実にあの異臭が鼻をついて不快になり、止めさせたくなります。 対策として、アイドリングストップをはじめ、ドライバー教育、タコグラフ管理などを提案をされていますが、これは現実的ではあリません。 喫煙者がなかなか禁煙できないように、人間の習慣はなかなか変えることができないのは皆さんよくご承知の通りと思います。かといって、アイドリングしている人に罰則を与えたとしても、誰が取り締まるのでしょう?人の見ていないどこかで、PM、NOxは確実に垂れ流しされつづけるのです。 やはり現実的に考えれば、コストアップを承知の上で、LPガスなどクリーンな燃料への転換をはかる枠組みを構築するしかないでしょう。 | ||
記事番号:435 投稿日:1999年10月16日 10時57分 | 投稿者: 匿名希望 居住地: 都内 |
題名:ディーゼルのCO2低減効果について | |
---|---|
ディーゼル車を擁護する意見でディーゼル車が熱効率がよく、CO2排出抑制の観点からはガソリン車に比べて優れているという意見がある。しかし、これは地球的な規模の問題である。たしかに、アメリカの西部のようなところを(北海道の原野でもいいが)長距離は知るにはディーゼル車が優れているかも知れない。しかし、問題は東京都と言う狭い地域に大量に自動車が集中して、NOx、SPMの高濃度汚染が一向に改善しないという現状に対する対策をどうするかという問題である。 この作戦が、ディーゼル車一般を否定するのではなく、現状のディーゼル車が、東京都にはふさわしくないと言うのはまさに正当である。 | |
記事番号:436 投稿日:1999年10月16日 11時43分 | 投稿者: 南雲芳夫 居住地: 都外 |
題名:自主規制の限界について | |
---|---|
ディーゼル車NO作戦が、都民の意識変革まで見通していることは評価できる。しかし、東京都は他方で、幹線道路網の整備の方針も堅持している。 自動車交通はあくまで移動、運搬の手段であり、こうした需要に応じるためのものである。一方で容積率を緩和し、こうした自動車交通の発生の原因となる需要を創出しつつ(臨海副都心開発などはその典型である)、他方で自動車利用の抑制を求めるなど、全く矛盾している。 都内の平均旅行速度は一貫して低下しており、都民が渋滞するから自動車に乗らない、ないしは都外から都内にはいるのに渋滞するから自動車を使わない人は多数いるはずである。こうした渋滞のおかげで自動車の使用が抑制され、需要が潜在化していることは明らかである。 こうした需要の存在に手を付けずに、幹線道路網を整備して渋滞を緩和させても、潜在化している自動車交通需要を顕在化させるのみであり、その渋滞対策としての効果は一時的であり、結局は自動車交通が増えて、環境が悪化するということとなる。 また、東京都の呼びかけに応じて自動車使用を抑制する正直者がいたとしても、その結果として渋滞が緩和されればこれまで、渋滞を理由に自動車を使わずにいた人が自動車を使い出すので、結局自動車走行量の総量は変わらないこととなる。東京都の呼びかけにまじめに答えた正直者が損をするだけになるのであり、こうした良識に期待する自動車使用抑制策は効果は期待できない。 | |
記事番号:437 投稿日:1999年10月16日 11時51分 | 投稿者: 南雲芳夫 居住地: 都外 |
題名:まず隗から始めよ都営バス | |
---|---|
都営バスにも徐々にディーゼル車以外のバスが導入されていることは良くわかりました。 しかし、アイドリングストップでも、ディーゼル車には変わりありません。 路線バスならルートも限られているのでLPGやCNGも取り入れやすいでしょう。 ですから、今後購入される都営バスはすべて非ディーゼル車にしていただきたい。 でないと政策が一貫していないと思われても仕方が無い。 バスへの率先導入なら、税や運賃の負担を除いて、他人に迷惑をかけることも少ないのでは? | |
記事番号:438 投稿日:1999年10月17日 13時10分 | 投稿者: 匿名希望 居住地: 都外 |
題名:ディーセルNOに賛成 | |
---|---|
「この発言は討論会画面からの削除事由 第5項 に該当するので、発言内容を表示できません。削除事由の説明については投稿画面をご覧下さい。」 | |
記事番号:439 投稿日:1999年10月17日 18時39分 | 投稿者: 匿名希望 居住地: 都外 |
記事リンク 436 | 題名:RE:ディーゼルのCO2低減効果について | |
---|---|---|
>この作戦が、ディーゼル車一般を否定するのではなく、現状のディーゼル車 | ||
記事番号:440 投稿日:1999年10月17日 19時38分 | 投稿者: 匿名希望 居住地: 都外 |
記事リンク 435 | 題名:RE:RE:現実的に考えよう!(全く同感です!(RE:排ガスを垂れ流すトラックの違法駐車)) | |
---|---|---|
>排ガスを垂れ流す光景、いやはやいたるところで私も目撃します。 | ||
記事番号:441 投稿日:1999年10月17日 19時48分 | 投稿者: 匿名希望 居住地: 都外 |
記事リンク 432 | 題名:RE:ディーゼルNOと平行して自転車への取組みを! | |
---|---|---|
>都内の空気からNOx臭が消えることを強く希望します。 | ||
記事番号:442 投稿日:1999年10月17日 19時51分 | 投稿者: 匿名希望 居住地: 都外 |
記事リンク 382 | 題名:RE:RE:特殊車両はどうする? | |
---|---|---|
>>上の意見はあまりに感情的、性急に過ぎると言う指摘がきっとあると思う。 | ||
記事番号:443 投稿日:1999年10月17日 21時23分 | 投稿者: 石井宏実 居住地: 都内 |
記事リンク 433 | 題名:バイクの現状と首都高に対する提案 | |
---|---|---|
たぬきさん返信ありがとうございます。 | ||
記事番号:444 投稿日:1999年10月18日 01時42分 | 投稿者: 伊藤 陽一 居住地: 都内 |
記事リンク 435 | 題名:RE:RE:現実的に考えよう!(全く同感です!(RE:排ガスを垂れ流すトラックの違法駐車)) | |
---|---|---|
確かに「LPGやCNGなどへのシフト」が、「一番確実な方法」かもしれませんね! そのためには「ユーザーのエゴ」と、「本気で戦う」必要性がありますが、、、 一方で、アイドリングストップに関しては、しっかりとした「法整備」も必要だと思います。 (シートベルトと同じレベルの取り締まり方でいいんじゃないかな?) | ||
記事番号:445 投稿日:1999年10月18日 09時40分 | 投稿者: 匿名希望 居住地: 都内 |
題名:「法で縛る」のはなるべくならば避けたいと思うのですが、、、 | |
---|---|
「法で縛る」のはなるべくならば避けたいと思うのですが、、、 | |
記事番号:446 投稿日:1999年10月18日 11時08分 | 投稿者: 匿名希望 居住地: 都内 |
記事リンク 430 | 題名:安定供給はできるの?(RE:東京には「バイオデイーゼルフュ―エル」がありますよ。) | |
---|---|---|
それって「安定供給」できるのかな? | ||
記事番号:447 投稿日:1999年10月18日 12時12分 | 投稿者: 匿名希望 居住地: 都内 |
題名:自家用ディーゼル車の重量税と自動車税のUPをお願いします | |
---|---|
<<ガソリンと軽油のアンフェアな税率を是正して下さい>> | |
記事番号:448 投稿日:1999年10月18日 12時25分 | 投稿者: 匿名希望 居住地: 都内 |
題名:自家用ディーゼル貨物利用者の意見求む | |
---|---|
こんちは。この議論を見ていて思ったのですが、自家用のディーゼル貨物に乗っている人の意見がほとんど出ていませんよね。読んでいる人はいるのじゃないかと思うので、ぜひ意見をお聞きしたいです。というのは、トラック運送業界が利用しているトラックの台数というのはトラック全体の12%に過ぎません。残りの88%は自家用貨物なのです。自家用の貨物というと、どういう人がつかっているかというと、私のような30、40代の4年制大学を卒業した人なら聞いたことがあると思いますが、某パン屋さんが大卒をいっぱいとって、それを2トン車にのせて営業させたり、プロパーと呼ばれる医療品の販売(病院専門)の人、今はMRというらしいですが、こういう営業兼輸送のような用途に使用されているのです。こういうディーゼルトラックがあまりにも多いのです。こうした車は現実に積載効率がひどくわるいです。運輸省のデータによると、荷物を輸送することを仕事としているいわゆる営業用トラックと自家用トラックの輸送トンキロ(貨物1トンを10キロメートル運ぶと10トンキロ)の比率は7対1。これら自家用から営業用に乗せかえるだけでもトラックはずいぶん減ると思うのですが。 | |
記事番号:449 投稿日:1999年10月18日 13時13分 | 投稿者: 匿名希望 居住地: 都外 |
記事リンク 438 | 題名:RE:まず隗から始めよ都営バス | |
---|---|---|
>都営バスにも徐々にディーゼル車以外のバスが | ||
記事番号:450 投稿日:1999年10月18日 13時55分 | 投稿者: 匿名希望 居住地: 都内 |
お問い合わせ
このページの担当は東京都環境局です。
