ページ番号:529-774-744
更新日:2018年2月9日
題名:なんで仕事で使っている車から規制されるのですか | |
---|---|
僕は前々から思うのですが、1人か2人しか乗っていない車なのに無意味に大きい乗用車が有ります。経済活動に欠かせないトラックばかり責めているように見えますが。やっぱり順番的には無意味に大きな車じゃないですか?車なんて1.5リットルもあれば自家用に限って言えば足りると思います。今現在大きな排気量を持った車ほど値段が高く、ステータスシンボルとなります。車雑誌を見ると不必要に重い大きな車が流行したくさん売れています。東京都のお偉いさんも小さい排気量の車をかっこよく乗ってみせてほしいです。出来れば率先して高級な小型車を各メーカーに発注してそれを知り合いのお偉いさん方に勧めてください。 | |
記事番号:301 投稿日:1999年10月06日 14時58分 | 投稿者: 匿名希望 居住地: 都外 |
記事リンク 287 | 題名:RE:昔のLPG車は、、、(今は飛躍的に、、、!!) | |
---|---|---|
興味深く読ませていただきました。ただ一つ解せないのは、昔に比べてLPG車は飛躍的に性能が上がり、燃費も良く(経済的)、環境に優しい、それにもかかわらず、何故タクシー業界だけはLPGで来て、運送業界はLPGを選択してこなかったのでしょうか? | ||
記事番号:302 投稿日:1999年10月06日 16時42分 | 投稿者: 匿名希望 居住地: 都内 |
記事リンク 287 | 題名:RE:昔のLPG車は、、、(今は飛躍的に良くなって、もっと良い物が出始めた!!)きっと知らない? | |
---|---|---|
LPガストラックで毎日都内を回っているドライバーから | ||
記事番号:303 投稿日:1999年10月06日 17時39分 | 投稿者: 匿名希望 居住地: 都内 |
記事リンク 283 | 題名:RE:RE:RE:「意見!」RE:RE:欧州でデイーゼルはいいと思っている人、意見下さい。 | |
---|---|---|
>>ところは表中に書かれていますが、それ以外のところはどうなって | ||
記事番号:304 投稿日:1999年10月06日 18時07分 | 投稿者: 匿名希望 居住地: 都外 |
記事リンク 110 | 題名:RE:ディーゼルじゃなければよいのでしょうか? | |
---|---|---|
>仮に運送業のある一社が代替燃料車に切り替えてそのコストを | ||
記事番号:305 投稿日:1999年10月06日 19時36分 | 投稿者: 匿名希望 居住地: 都外 |
記事リンク 134 | 題名:RE:RE:ディーゼル機関の船はどうするの? | |
---|---|---|
船舶のディーゼルもたびたびそ上に上っているようです。 | ||
記事番号:306 投稿日:1999年10月06日 20時10分 | 投稿者: 匿名希望 居住地: 都外 |
記事リンク 156 | 題名:RE:どうして、ディーゼル自動車だけが悪者なの? | |
---|---|---|
> ディーゼルエンジンを使ったものは、自動車だけではなく | ||
記事番号:307 投稿日:1999年10月06日 20時44分 | 投稿者: 匿名希望 居住地: 都外 |
記事リンク 278 | 題名:【新幹線】でモ-ダルシフト | |
---|---|---|
278 匿名希望さん、皆さん、こん**は。 | ||
記事番号:308 投稿日:1999年10月06日 21時09分 | 投稿者: やまだ たつや 居住地: 都内 |
記事リンク 178 | 題名:RE:RE:RE:買い替え助成金・踊るあなたへ | |
---|---|---|
>少なくとも現在、LPGや天然ガスの補給施設なんて街走っ | ||
記事番号:309 投稿日:1999年10月06日 21時32分 | 投稿者: 匿名希望 居住地: 都外 |
記事リンク 186 | 題名:RE:ディーゼル車のメリットを知って | |
---|---|---|
人が移動するのに、マイカーではなく、できる限り、公共交通機関で.... | ||
記事番号:310 投稿日:1999年10月06日 22時07分 | 投稿者: 匿名希望 居住地: 都外 |
記事リンク 202 | 題名:RE:燃料価格の是正 | |
---|---|---|
私見としては、ガソリン車の税金さえも、今よりも上昇させていいと思います。 | ||
記事番号:311 投稿日:1999年10月06日 22時32分 | 投稿者: 匿名希望 居住地: 都外 |
題名:地方での軽油自動車 | |
---|---|
ディーゼル車の問題について色々な意見が飛び出しておりますが、この問題は、東京都(所謂、都会)だけでの問題では無いように思います。 | |
記事番号:312 投稿日:1999年10月07日 00時03分 | 投稿者: 匿名希望 居住地: 都外 |
記事リンク 293 | 題名:RE:燃料対策で元から断つ | |
---|---|---|
「燃料の改質[293]」、「ディーゼル燃料(軽油)の品質の向上[245]」の意見に賛成です。 | ||
記事番号:313 投稿日:1999年10月07日 09時36分 | 投稿者: 段 智久 居住地: 都外 |
記事リンク 294 | 題名:RE:RE:窓を開けて走りたい | |
---|---|---|
「窓を開けて走る」のに、快適な季節です!! | ||
記事番号:314 投稿日:1999年10月07日 09時55分 | 投稿者: 匿名希望 居住地: 都内 |
題名:自動車の楽しみ方 | |
---|---|
「有害排出物を垂れ流す」ということから考えて行くと、「自動車=悪者」という公式が成り立ってしまいます。 | |
記事番号:315 投稿日:1999年10月07日 10時17分 | 投稿者: 匿名希望 居住地: 都内 |
記事リンク 290 | 題名:青ナンバーの「プロ」も見習って!!(RE:私がディーゼル車を選んだ理由。そして...) | |
---|---|---|
>買い替えの出来ない私としての最大限の努力として、 | ||
記事番号:316 投稿日:1999年10月07日 10時29分 | 投稿者: 匿名希望 居住地: 都内 |
記事リンク 159 | 題名:RE:RE:RE:ディーゼル車について | |
---|---|---|
>>ドイツでは1年間の平均走行距離が5万キロにもなるそうです。 | ||
記事番号:317 投稿日:1999年10月07日 12時56分 | 投稿者: 匿名希望 居住地: 都内 |
題名:排ガスと道路交通 | |
---|---|
まず、最初に認識してほしいのが、ディーゼル車は普通に走ってる限りその排ガスの有害度は、むしろガソリン車以下の水準にあることです。では、なぜこのようにディーゼル車の排ガスが論議を呼んでいるかというと、それは東京の未発達な道路状況にあると思います。渋滞がある限り、ガソリン車でも通常以上の排ガスが出されていることは想像に難くないと思います。都心を通過する車の約半数が都外に流出する車です。環状道路の整備が行き届いていない今、排気ガスの排出の責任を民間だけに押し付けるのは理不尽だと思います。また、ディーゼル車のエアフィルターはガソリン車ほど開発が行き届いていません。現状ではディーゼル車の方が確かに排ガスは多いと思います。しかし、何の解決策も取らないで、ディーゼル車は悪い車と一方的に決めつけるのは間違っています。 | |
記事番号:318 投稿日:1999年10月07日 13時11分 | 投稿者: 匿名希望 居住地: 都外 |
記事リンク 275 | 題名:RE:窓を開けて走りたい | |
---|---|---|
私は自転車愛用者です。大好きだったバイクを捨てて、もう何年にもなります。私から見ればガソリンもディーゼルも同じです。都内に車で入る必要がどこにあるのでしょう。空気が悪いというのであれば、ガソリン、ディーゼル、乗用、貨物を問わず車はNOとすべきではないのですか。中国の故事ではないですが、ガソリンはOKという理屈は50歩逃げた人が、100歩逃げた人を「俺はいいけど、あいつはだめ」って言ってるのと同じじゃないですか。社会生活に本当に必要なもの以外、車の利用は規制して良いのではないですか。個人の自由や選択の自由こそ社会的豊かさの象徴という言い方をした時代がありますが、東京の現状はそんなことを言っていらいれる状態ではないから、議論しているのではないのですか。自分の権利だけを主張するのであれば、多少の不便は都民も我慢するというこのディーゼルNO作戦の主旨にも反するような気がします。 | ||
記事番号:319 投稿日:1999年10月07日 13時27分 | 投稿者: 匿名希望 居住地: 都外 |
記事リンク 297 | 題名:RE:まずは、ドライバーの意識の改革が必要では!! | |
---|---|---|
全日本トラック協会がまとめた運転者の意識調査が7日に発表になりましたので、ご紹介しときます。「平成11年度プロドライバーの生活と意見・営業用トラックドライバー2500人に聞きました」この中で、アイドリングストップ運動について知っていると回答したドライバーは97.8%とほとんどのドライバーが運動の展開を知っていました。次にあなたは駐停車時にこまめにエンジンを切っていますかとの問いには53.9%が切っていると回答しています。過半数というところでしょうか。46.1%はあまり切らないと回答。その理由は「冷暖房のため」が大多数を占めています。この車があなたのご近所にいる訳ですね。トラック業界では、もう10年近く前からこの運動を展開しています。それで運転者への浸透はこの数字。これをよくやったと見るか、全然だめじゃんとするかはそれぞれのご判断にまかせます。ご参考までにこのアンケート調査で出されている平均的な営業用トラックドライバー像を紹介しておきます。年齢39.5歳、トラックドライバー歴13.7年、勤続年数8.9年、月収手取り31万3000円、家庭には妻と2人の子供、1日の運転時間は8時間10分、トラックドライバーになった動機は「車が好きだから」。週休2日休めているのは10人に1人、「給料をもう少し増やしてほしい」「定年後の生活保証がほしい」「休日を増やしてほしい」と切に願う人達です。そして、彼等は1日じゅうディーゼルの排気ガスとつきあっているです。 | ||
記事番号:320 投稿日:1999年10月07日 14時37分 | 投稿者: 早川真澄 居住地: 都外 |
記事リンク 298 | 題名:RE:なんで「首都移転」なの?そんなの関係ないじゃないの? | |
---|---|---|
あなたにお伺いしたい。この議論は何のためになされているのか。東京の空を1日でも早くきれいにすることが目的なのではないのか。首都移転すればディーゼルを含めて車が減るということは火を見るよりも明らか。「関係ない」とは無用の中傷と思うがいかがか。 | ||
記事番号:321 投稿日:1999年10月07日 14時43分 | 投稿者: 匿名希望 居住地: 都外 |
題名:運送業界がこの場で反論しない訳 | |
---|---|
運送業界がなぜ反論しないかという、ご指摘がありました。答えは反論する立場にないからです。「環境をきれいにしたい」という思いは、運送業界もまったく同じです。だれが汚い空気の方が良いと思いますか。できれば排気ガスの出ない車、それができなければよりきれいな車を利用したい。それが運送業界の願いです。ただこの場での討論では、なんか運送業界を悪者にしようという全体的な構図が既にでき上がってますよね。もう、業界としてはあえて反論することはないというのが今のスタンスではないでしょうか。運送業界では「では、都民はどうしたいのか」という具体的なコンセンサスを待っています。ぜひ現実的かつ建設的で実現可能な討論、提案をお願いします。 | |
記事番号:322 投稿日:1999年10月07日 14時59分 | 投稿者: 早川真澄 居住地: 都外 |
記事リンク 300 | 題名:RE:未成年も含めた・・・・・「それも判らなくないですが、マニアといわず20日の討論会で」 | |
---|---|---|
首都圏全域って言うのは、東京都が固まれば7都県市青空会議で議論されるでしょう。現実に指定低公害車は、東京都がやってから7都県市で同様な制度ができて移行しましたから。 | ||
記事番号:323 投稿日:1999年10月07日 15時36分 | 投稿者: 鈴木浩明 居住地: 都内 |
記事リンク 300 | 題名:首都圏の住民投票の提案に対して | |
---|---|---|
表題のような提案に対して意見したいと思います。 | ||
記事番号:324 投稿日:1999年10月07日 15時36分 | 投稿者: 匿名希望 居住地: 都内 |
記事リンク 300 | 題名:RE:未成年も含めた首都圏の住民投票を提案します | |
---|---|---|
>未成年も含めた首都圏の住民投票を提案します。 | ||
記事番号:325 投稿日:1999年10月07日 15時47分 | 投稿者: 匿名希望 居住地: 都内 |
記事リンク 299 | 題名:RE:だんだん水掛け論になってきていませんか? そうですね。でも現実にデイーゼル車やめました。 | |
---|---|---|
よリ排ガスをクリーンにすることが重要ですよね。 | ||
記事番号:326 投稿日:1999年10月07日 15時54分 | 投稿者: 池田 浩 居住地: 都内 |
記事リンク 301 | 題名:実態は逆ですね>RE:なんで仕事で使っている車から規制されるのですか | |
---|---|---|
>僕は前々から思うのですが、1人か2人しか乗っていない車なのに無意味に大きい乗用 | ||
記事番号:327 投稿日:1999年10月07日 16時22分 | 投稿者: 匿名希望 居住地: 都内 |
記事リンク 269 | 題名:RE:10年計画でやってくれ。 | |
---|---|---|
逆に、今から準備をして、特に古い車、整備不良車等について、対策を実施していくことが大切です。 | ||
記事番号:328 投稿日:1999年10月07日 16時55分 | 投稿者: 匿名希望 居住地: 都外 |
題名:LPガス車・ガソリン車支持の方へ | |
---|---|
LPガス車・ガソリン車を支持される方に問いたい。LPガスが何から作られているかご存じか。ディーゼル車をすべてLP車に変えた場合にその需要を賄うことができるか。ガソリンを精製する際、必ず軽油が作られることはご存じか。周知のこととは思うがあえて記す。LPガスは石油のいわば副産品である。とても軽油利用のディーゼル需要に見合うものではない。加えて、我が国のLPガス供給の流通体制は家庭用に指向しており、今後、ディーゼル需要に見合うだけの体制整備を行うには未曾有の時間を要する。石油の連産性を無視してガソリンのみを東京都が利用するというのであれば、残った軽油は如何に処理すべきか。鄙にて使用せよというなら、これは東京エゴではないのか。化石燃料を使用するに、産業革命以来の人類の英知は、きわめてバランス感覚にすぐれたものとなっている。これを1地域のエゴで偏用すれば結果は明白。石油全体をどう利用するか。この論点で論ずるべきではないのか。 | |
記事番号:329 投稿日:1999年10月07日 17時04分 | 投稿者: 匿名希望 居住地: 都外 |
記事リンク 298 | 題名:RE:なんで「首都移転」なの?そんなの関係ないじゃないの? | |
---|---|---|
285の投稿者です。 | ||
記事番号:330 投稿日:1999年10月07日 17時12分 | 投稿者: 匿名希望 居住地: 都外 |
記事リンク 302 | 題名:RE:RE:昔のLPG車は、、、(今は飛躍的に、 なぜ普及しないのか?理由 | |
---|---|---|
結論から言うと、タクシー業界は昔からLPG車を育て、 | ||
記事番号:331 投稿日:1999年10月07日 18時01分 | 投稿者: 鈴木浩明 居住地: 都内 |
題名:トラック業界のあきれた状況「こんなに補助金もらっても嫌なんだ?」 | |
---|---|
CNG(天然ガス)トラックを8日まで新宿パークタワーでやっている会場に見に行きました。 | |
記事番号:332 投稿日:1999年10月07日 18時13分 | 投稿者: 匿名希望 居住地: 都内 |
題名:インターネット討論会の次世代バージョン | |
---|---|
残念ながら皆が意見を伺いたい、各方面当事者の方々からの意見が少ない気がいたします。 | |
記事番号:333 投稿日:1999年10月07日 18時40分 | 投稿者: 稲葉太郎 居住地: 都内 |
記事リンク 304 | 題名:RE:RE:RE:RE:「意見!」RE:RE:欧州でデイーゼルはいいと思っている人、意見下さい。 | |
---|---|---|
>>現にこのような国が有るじゃないか!という意見に対して「都合の | ||
記事番号:334 投稿日:1999年10月07日 18時40分 | 投稿者: 匿名希望 居住地: 都内 |
記事リンク 290 | 題名:RE:私がディーゼル車を選んだ理由。そして... | |
---|---|---|
ディーゼル車で一つは、トラック系、もう一つに、ワンボックスやRVがあると思います。 | ||
記事番号:335 投稿日:1999年10月07日 19時01分 | 投稿者: 匿名希望 居住地: 都外 |
題名:これまでの討論で「ディーゼル車はいまのままではいけない」については異論が無いように思います。 | |
---|---|
私なりに整理してみたのですが。 | |
記事番号:336 投稿日:1999年10月07日 19時30分 | 投稿者: 冨田 悦哉 居住地: 都内 |
記事リンク 300 | 題名:RE:未成年も含めた首都圏の住民投票を提案します | |
---|---|---|
私は、匿名希望さんが言われる『住民投票提案』の『姿勢』には賛成します。 | ||
記事番号:337 投稿日:1999年10月07日 20時27分 | 投稿者: 匿名希望 居住地: 都外 |
題名:電気自動車 | |
---|---|
電気自動車に夢を見る方がいるようですネ。 | |
記事番号:338 投稿日:1999年10月07日 21時52分 | 投稿者: 匿名希望 居住地: 都外 |
題名:東京都「ディーゼル車NO作戦」と私たち | |
---|---|
私たち(公害・地球懇 JNEP)は、東京都が脱ディーゼルの取組みが端緒についたことについて、その方向性を多とし、一層の政策の推進、また既存の逆行する政策の転換を求めるものです。 | |
記事番号:339 投稿日:1999年10月08日 06時25分 | 投稿者: 小池信太郎 居住地: 都内 |
題名:中古や廃車になった車の行方 | |
---|---|
仮に、ディーゼル車輌はどんな用途のものであれ、すべて代換え燃料車に切り替えなさい!ということになったとき、今まであったディーゼル車輌はどこに行くのでしょうか? | |
記事番号:340 投稿日:1999年10月08日 08時54分 | 投稿者: 遠藤 秀一 居住地: 都内 |
記事リンク 311 | 題名:税金問題! RE:RE:燃料価格の是正 | |
---|---|---|
>私見としては、ガソリン車の税金さえも、今よりも上昇させていいと思います。 | ||
記事番号:341 投稿日:1999年10月08日 09時42分 | 投稿者: 匿名希望 居住地: 都内 |
題名:「ディーゼルだからダメ」という発想はやめて! | |
---|---|
黒煙が問題視されるディーゼルエンジンですが、きちんとした排ガス浄化装置の着用義務付けと、トラックの過積載取り締まり強化・燃料品質向上でかなりの問題は解決されるはず。メーカーだって一生懸命開発を行っているし、そういうエンジニアの努力を頭から押さえつけるのはどうかと思う。 | |
記事番号:342 投稿日:1999年10月08日 10時18分 | 投稿者: 匿名希望 居住地: 都外 |
記事リンク 306 | 題名:RE:RE:RE:ディーゼル機関の船はどうするの? | |
---|---|---|
>船舶のディーゼルもたびたびそ上に上っているようです。 | ||
記事番号:343 投稿日:1999年10月08日 11時56分 | 投稿者: 匿名希望 居住地: 都外 |
記事リンク 299 | 題名:RE:だんだん水掛け論になってきていませんか? | |
---|---|---|
>だんだん水掛け論になってきている気がします。 | ||
記事番号:344 投稿日:1999年10月08日 13時06分 | 投稿者: 匿名希望 居住地: 都内 |
記事リンク 318 | 題名:RE:排ガスと道路交通 | |
---|---|---|
>まず、最初に認識してほしいのが、 | ||
記事番号:345 投稿日:1999年10月08日 14時25分 | 投稿者: 匿名希望 居住地: 都内 |
記事リンク 320 | 題名:RE:RE:まずは、ドライバーの意識の改革が必要では!! | |
---|---|---|
早川真澄さん | ||
記事番号:346 投稿日:1999年10月08日 14時44分 | 投稿者: おかだまこと 居住地: 都内 |
記事リンク 321 | 題名:RE:RE:なんで「首都移転」なの?そんなの関係ないじゃないの? | |
---|---|---|
私の考えは「首都東京の空をきれいにしたいから」ですよ!! | ||
記事番号:347 投稿日:1999年10月08日 14時59分 | 投稿者: 匿名希望 居住地: 都内 |
記事リンク 318 | 題名:RE:排ガスと道路交通 | |
---|---|---|
このところ、どちらが良いか議論するのは水掛けだとか、五十歩百歩だとか、取りようによっては事実はどうでもいい、状況は良くなるに越したことはないが成り行き任せでいいとも思える発言も散見されます。 | ||
記事番号:348 投稿日:1999年10月08日 15時27分 | 投稿者: 匿名希望 居住地: 都外 |
記事リンク 319 | 題名:RE:RE:窓を開けて走りたい | |
---|---|---|
>空気が悪いというのであれば、ガソリン、ディーゼル、乗用、貨物を問わず車はNOとす | ||
記事番号:349 投稿日:1999年10月08日 15時47分 | 投稿者: 匿名希望 居住地: 都外 |
題名:疑問?「七都県市指定低公害車」ってなに? | |
---|---|
先程、車を運転していたところ、「もうもう」と真っ黒な煙を吐き出している(建築屋さんの)2トントラックが前方を走っていました。苦々しく思いながらも「あわてて窓を閉めて」「普段よりも長めの車間距離をとって」追従して走りました。 | |
記事番号:350 投稿日:1999年10月08日 15時50分 | 投稿者: 匿名希望 居住地: 都内 |
お問い合わせ
このページの担当は東京都環境局です。
